◆ ちょっとやっかいなニュージーランド地名のカタカナ表記


英語のカタカナ表記はとてもやっかいだ。ホームページ作りをはじめてから、それを痛感するようになった。

ニュージーランドの地名や名称などを書くときに、原語のままアルファベットで書くのがいちばん正確なのは間違いない。でもニュージーランドの土地勘がある人ならいざ知らず、初めて見る人にとっては、ウェブページに横文字表記が溢れていたら、それだけで読む気がなくなってしまう。

だから、このページの中ではなるべくカタカナ表記も併記するように注意している。しかしこれがなかなか難しい。"New Zealand" を日本語で"ニュージーランド"と表記するのは問題ないだろう(でも厳密にはニュー・ジーランドとすべきなのかもしれないけど..)

"Milford Track" これも"ミルフォード・トラック"と書くことでコンセンサスが取れている。しかしたまに"ミルホード"と書く人もいないわけではない。

困ってしまう代表格は、"Abel Tasman"。ニュージーランドを発見した航海者に由来した地名で、ニュージーランドでの発音でも、英語式とオランダ語式にいうふたつの言い方が混在している。つまり、「エイベル・タマン」とするか、「ベル・タマン」とするかだ。なかにはこれを混同して、アベル・タズマンとしたり、その他エーベル・タスマンとしたり、亜流だらけ。

もちろん、読む人が認識できれば構わないのだが、問題は検索エンジンなのである。多少の誤差の許容はプログラミングされているものの、基本的には、「ス」か「ズ」か(清音か濁音か)「エイ」か「エー」かを別物として区別してしまう。人間みたいに都合良く曖昧にはできていないのだ。

私のサイトの場合、トップページだけでカウントしても訪問者全体の26%の人が検索エンジン経由で来てくれている。さらに検索エンジンからトップページ以外に直接入った人を含めると、半数近くが検索エンジン経由で来てくれているらしい。(最近の1153アクセス中)

次にどういうキーワードで検索してうちのサイトに辿り着いてくれたかを調べてみると、圧倒的に日本語での検索が多い。"New Zealand" より"ニュージーランド"のほうが多いということだ。割合にしたら96%にもなる。これを考えると、より多くの人にページをみてもらいたければ、地名は英語表記ではダメで、やっぱり日本語(カタカナ表記)にしなくちゃいけないということがわかる。

そこで表記の揺れが問題になる。このサイトでは「エイベル・タズマン」という現地ニュージーランドの発音に近い音を正式にしている。そのため、「アベル・タスマン」で検索する人はこのページに辿り着くことができない。

そう考えると、ちょっとした間違いでも検索エンジンを通すと決定的に違ってしまう単語はいっぱいある。

Kiwi→ キウイ、キーウィー、キウィ
Motueka → モツエカ、モトゥエカ
Copland→ コープランド、コップランド
Whakapapa→ ワカパパ、ファカパパ
Rees Valley→ リース・バレー、リーズ・ヴァレー
Invercargill→ インバカーゴ、インバカーギル

そもそも英語の発音を完全に日本語に置き換えることなんてできないのだから、仕方がない。こうした傾向を踏まえて、地名に関係したコンテンツ中では、なるべく複数の表記を含めるように気を付けるようになった。

最初は、主要なガイドブックに書かれているカタカナ表記を採用しようかと思ったけど、どうにも使い物にならないものが多いことに気づいた。"Oamaru"は「オアマル」? どう聞いたって現地語では「オマルゥ」にしか聞こえない。ティ・アナウ? マオリ語に由来することを考えると、テ・アナウのほうがしっくりくる。

英語表記だけにしておけば間違いはない。でもインターネットの諸事情を考えると、カタカナにこだわざるを得ない。それが意外とストレスなのであった。

( 秋場 研 2003.4/25 )

バックパッカー旅入門コースガイドNZの山事情温泉情報ワーキングホリデー  MENUNEXT  HOME

ニュージーランド・トランピング&温泉情報(by秋場研)
Copyright © AKIBA Ken
e-mail : AKIBA_Ken