◆ 日本の温泉でのレジオネラ菌騒動を考える

2002. 9. 5 作成
2002. 9. 5 更新



最近、日本国内で、にわかに温泉の安全性がとりだたされるようになりました。これまでこのサイトでは、温泉が媒介となる感染症(原発性アメーバ性髄膜脳炎)の危険について取り上げてきましたが、いま日本で問題となっているのは、レジオネラ菌による肺炎です。

ニュージーランドで問題になっているアメーバ性髄膜脳炎とは違いますが、レジオネラ菌はアメーバを宿主として増殖する性質があり、まったく無関係というわけでもありません。ここで温泉愛好家として、日本におけるレジオネラ菌騒動について整理しておきたいと思います。(2002年9月記)



●レジオネラ症 最近の動向

 今年に入ってからだけでも何件もレジオネラ菌集団感染が報じられていますが、とくに2002年7月に宮崎県日向市で発生したレジオネラ菌による集団感染が大きな話題となっています。

レジオネラ症:感染者が264人に 宮崎県保健薬務課が発表
宮崎県日向市の第三セクター、日向サンパーク温泉(社長、山本孫春市長)が経営する「お舟出(ふなで)の湯」のレジオネラ症集団感染 で、県は15日現在、感染者(疑いを含む)が264人(死者6人)に なったと発表した。
県保健薬務課によると、感染者(疑いを含む)は14日より18人増え、全員が同県延岡市在住の20〜70代だった。また重症者2人は快方に向かい、現在重症者は延岡市の病院に入院中の60代の女性だけとなった。入院者は27人。
(毎日新聞 2002年8月15日)

 風呂・感染症と言ったら昔からレジオネラ症は有名で、以前にも24時間風呂が問題になったことがありました。今回のこの宮崎の集団感染は日本では過去最悪のケースと言われています。これを機に温泉で感染する病気についての関心が高まり、全国の温泉衛生管理体制についてメスが入れられつつあります。

●レジオネラ菌とは..

レジオネラ菌Legionella pneumophila:レジオネラ・ニューモフィラが最もポピュラー)は土壌中などにふつうにいるありふれた細菌の一種です。感染力は強くありませんが、大量に感染したり、免疫力が落ちている人に感染した場合、レジオネラ症を発症することがあります。

レジオネラ症には大きく分けて、レジオネラ肺炎とポンティアック熱の2種があり、問題となるのはレジオネラ肺炎です。だるさや頭痛、発熱、痰が絡むなどが主症状で、劇症型というか症状進行が早く、致死率も高いのが特徴です。ここではレジオネラ肺炎に限定して取り扱っていきます。(ポンティアック熱は軽いインフルエンザのようなものだそうです)

1.感染ルート

感染源で多いのが銭湯や温泉、ジャグジーなど。特に問題となるのは循環式の風呂や温泉です。菌自体はどこにでもいるので、温泉の湯で検出されたところで、それほどめずらしいことではありませんし、大きな危険もありません。ところが循環式浴槽 ― つまり同じ湯を浄化して、繰り返し湯船に供給するようなシステムだと、循環槽内で湯がよどんで細菌が大繁殖することがあります。そうなるとヒトへの感染の危険が増大します。

たとえば鹿児島県東郷町の町営温泉施設を利用した男性が死亡した例では、大浴場から基準値の1万3000倍、露天風呂から2200倍のレジオネラ菌が検出されたそうです。この施設も一部循環式を取り入れており、循環させるまえの源泉貯水槽からは菌は検出されていないとのこと。循環装置による増殖が疑われています。(毎日新聞:2002年8月30日)

感染経路は主に上気道感染です。呼吸時に菌を吸い込むことで肺に感染します。だから循環式風呂に加えて、飛沫が飛び散る"打たせ湯"やジャグジー、泡風呂、ジェットバスの場合はリスクが大きいと言えます。温泉等で湯船に顔をつけるのも危険で、2002年1月には東京板橋区の銭湯で、薬湯の湯を誤飲してレジオネラ肺炎で死亡した事例がありました。(毎日新聞:2002年1月21日)

その他、ビルなどの空調設備内の水滴内でレジオネラ菌が増殖し、空調を通して建物内に飛散、集団感染したという事例も多く報告されています。レジオネラ菌発見のエピソードがまさにそれです。1976年にアメリカのとあるホテルで在郷軍人(予備役・退役軍人)の集会が開かれたときに、集団感染 ― 182人、29名死亡 ― したのが最初の報告。在郷軍人会のことを Legion と言いい、レジオネラ Legionella という名称はそれに由来しています。レジオネラ肺炎のことを、古くは日本語で在郷軍人病といっていました。

2.レジオネラ菌の性質

レジオネラ菌は病原性は弱いと言えます。元来の自然界のなかでは病原性はほとんどなかったといっていいかも知れません。循環風呂や空調設備など、文明の利器により、大量増殖・大量感染する機会ができたことがレジオネラ症の起源とも言えます。それでも基本的には高齢者や免疫力の弱い人にだけ感染し、健康な成人であればあまり問題とされません。

またレジオネラ菌はアメーバに寄生して繁殖することが知られています。つまり湯にアメーバがいると大量増殖しやすいといえます。2002年8月報告の国立感染症研究所の調査では 全国237ヶ所の温泉やスーパー銭湯の内風呂、露天風呂、ジャグジーなどを調べたところ、そのうち64%の151ヶ所でアメーバが見つかったそうです。(朝日新聞:2002年8月15日)

比較的安全なのは塩化ナトリウムを含んだ食塩泉や酸性の湯。これらの条件では繁殖しにくいと言われています。また60℃以上に加熱するとレジオネラ菌は死滅します。冒頭の宮崎県の例では、電気代節約のため、加熱殺菌温度を55℃と基準値より低い設定にしていたのが、レジオネラ菌代繁殖の原因でした。その点は保健所から再三の改善勧告を受けていたにも関わらず、改善せず、あのような惨事に陥りました。

●昨今の日本の温泉事情を考える

温泉ブームなのか、あちこちに新しい温泉施設が誕生しています。温泉法でいう温泉の定義がとても緩いため、ある一定の温泉成分が含まれていれば「湯」でなくても温泉と称することができますし、その成分規定も「真水にスポイト一滴の温泉を垂らしたら、天然温泉だ」と言われるくらいのものです。そんな実状ですので、日本全国どこでもボーリングをすれば、温泉が出るといっても過言ではありません。村おこしとして、地方自治体が日帰り温泉設備を作るのが一種ブームになっています。

それに加えて都市部では、スーパー銭湯など、遠くの温泉地からタンクローリーで湯を運んできて営業する入浴施設も増えてきています。

これらインスタント温泉ともいうべき施設では、経費削減のために、同じ湯を何度も使いまわす循環式浴槽を採用しているのが大半です。

そうした現代の温泉事情が、レジオネラ症多発の原因と言えます。健康ブームで"癒し"がキーワードとなったり、人々の温泉への意識の高まっていることも関係していると思われますが、温泉へ行って病気にかかるとはなんとも皮肉な話です。

温泉施設が増え、身近になったことはいいことですが、残念ながら質は落ちています。循環式浴槽では高温や塩素で殺菌していますが、ひどい設備になると浴室に入るとプールと同じ匂いがするところもあります。言い換えれば塩素くさいところは「安全」なのかもしれません。でもホンモノの温泉からするとバカみたいな話です。塩素くさくなるまで何回も湯を使いまわすのであれば、入浴剤でいいから、毎日湯を替えてくれと言いたくなってしまいます。

いまはまだ一口に"天然温泉使用"というだけで、ありがたく思ってしまう人が大半ですが、今後は温泉の質を気にする風潮が現れてきてもおかしくありません。循環式か掛け流し式か、そうした区分が温泉ガイドに載る日も遠くないかも知れません。

いまのところ日本では温泉でアメーバと言ったら、レジオネラ菌の温床という形で報道されることがほとんどです。「アメーバは脳炎を引き起こすこともある」と付け加えられることもありますが、髄膜脳炎の危険性はほとんど認知されていません。レジオネラ報道のお陰でアメーバに着目され、こうして調査も行なわれていることですし、そのうち原発性アメーバ性髄膜脳炎が問題視されてくるはずです。この事件を機に、日本では温泉業界内では衛生講習会が開かれたり、これまでにない動きが見られています。なによりこれまで無防備だった一般大衆が、温泉に潜む危険に着目しだしたという点が大きいでしょう。

温泉は日本の伝統文化とも言えるくらい重要なものです。温泉衛生管理の問題が一過性のトピックに終わることなく、関連団体が自主的研鑽を続けていってほしいなと思います。




バックパッカー旅入門コースガイドNZの山事情ワーキングホリデー雑記  MENU|NEXT  Home


ニュージーランド・トランピング&温泉情報(by秋場研) 制作・著作 秋場 研
http://homepage2.nifty.com/treknz/
e-mail : AKIBA_Ken