readers' reports

寄せられたニュージーランド・トレッキングレポート



■ Ball Pass Crossing ボール・パス・クロッシング 〔2002年〕

アキラ さんより

(マウント・クック・国立公園 Mt.Cook National Park)

ロンリープラネット誌でも紹介されている、NZの山岳ルートとしては有名(?)なBall Pass Crossing(ボール・パス・クロッシング)。今回は、このBall Pass Crossingをレポートしようと思います。僕がこのルートを歩いたのは、2002年の4月。ロンリープラネット誌では2〜3日のルートと紹介されており、中には1日で歩ききってしまう方もいるようですが、僕は全2泊3日の日程で歩きました。Mt.Cookを挟むように流れるHooker Glacier(フッカー氷河)とTasman Glacier(タズマン氷河)を、Mt.Cookから直接出ている稜線、Mount Cook Range上にあるBall Passを経由してつなぐルートで、他のトラック/ルートとは明らかに一線を画す雄大な景色を堪能できる、初めから終わりまで見所満載のルートです。

このルートの難易度はかなり高め。アルパイントレッキングに精通している方なら、何の問題も無いルートなのかもしれませんが、お気軽ハイカーの僕にとっては、かなり難しいルートでした。いくら天候に恵まれたとしても最低限クランポン(アイゼン)は必須で、その他テントや多めの水も運ばなければいけないため、装備もやや本格的+重めになりがちです。ルートファインディングの技術も必須で、特にHooker Glacier側のルートはわかりにくいため、Ball Pass Crossingを歩く際は、このルートを知るガイドか経験者の同伴を強くお勧めします。なお、トポマップ上には、このルートは記載されていません。

このルートは、Tasman Glacier側から入ることも、Hooker Glacier側から入ることも可能です。実際に歩いてみた感じでは、恐らくHooker側から入った方が楽なような気がするのですが、僕はTasman側から入りましたので、ここでは僕の歩いた順にレポートをしていきます。

◆出発の前に
このルートには、多少の氷河ウォークが含まれます。上で書いたとおり、いくら天候に恵まれたとしてもクランポンの準備は必須で、僕個人としてはアイスアックス(ピッケル)も必須としたいところです。実際にクランポンを使用するのは数百メートル程度なのですが、一度足を滑らせようものなら命を落としかねない斜度があるため、2重の安全対策としてのアイスアックスをお勧めしたいと思います。また、ハットなどの宿泊施設はありませんので、テントの携行も必要です(途中、Caroline Hutというプライベートハットがありますが、一般の使用はできません)。ルート上では水の補給をする場所が少なく、特にTasman側から入った場合は2日目の途中まで水を確保できる場所がありませんので、水も十分に用意されてください。防寒対策も必要です。天候が良くても夜間はかなり冷え込みますし、天候が崩れれば真夏でも降雪は当たり前です。感覚的には、ダウンジャケットの携行は必須くらいに思われておいた方が良いと思います(必ずしもダウンジャケットが必要という意味ではありませんが、実際僕はダウンジャケットを毎晩使用していました)。更にもうひとつ、このBall Pass CrossingはTasman Valley Roadの終点からHookerValley側にあるキャンプ場までのルートで、完全な周回ルートではないため、「足」の確保が必要です。車を2台用意するか、誰かに送り迎えを頼むなどする必要があります。

◆1日目
僕がこのルートを歩いたときは、Tasman Glacier側から入りました。出発地点はTasman Valley Roadの終点、Blue Lakes/Tasman Lake展望ウォークの入り口にある駐車場です。この先、車でも入って行ける道が続いているのですが、一般の車両の進入は禁止されていますので、ここから歩かなければいけないことになります。僕の場合もここから歩き始めました。この先、2日目の途中まで水分の補給をするところがありませんので、あらかじめMt.Cook Villageなどで水を十分に用意しておくか、または駐車場の向かいにあるトイレ前の水道で水を十分に確保しておいてください。

まず歩き始めの8〜8.5kmくらいは平坦な歩き。ここはトラックと言うよりほとんど車道のような感じで、Tasman Glacierを右手に見ながら、Ball Shelterまで平坦な道が続きます。ところどころ左手に滝が見えますので、水が足りなくなった場合にはここで補給が可能ですが、ここが本当に最後のチャンスで、この先2日目まで、水分を確保できる場所がありません。

Ball Shelterに向かうトラック上から見るTasman Glacierとその対岸の山々

<Ball Shelterに向かうトラック上から見るTasman Glacierとその対岸の山々>

Ball Shelterまでたどり着いたら、その先左手に注意しながら歩いてください。稜線に上がるルートが、Ball Shelterのすぐ先にあります。Tasman Glacierを背後に見下ろしながらガレ場、タソックを超えて、標高差で300m〜350mくらい上がると、息を呑む絶景が待っています。目の前には、あまりにも大きなMt.Cookがこちらを見下ろし、眼下にはBall Glacier、北にはMt.Tasmanがそびえています。

1日目はこの稜線上でキャンプを張ることになります。2日目はBall Passを越えてTasman Glacier付近まで降りなければならないので、1日目では時間と体力の許す限りBall Passに向かって登った方が、後で楽になると思います。この稜線上、あまりフラットな場所が無いのですが、2、3箇所くらいテントを張れる場所が見つかると思いますので、適当な場所でキャンプをしてください。時間に余裕があれば、Caroline HutとBall Passの中間地点あたりにも大きな平地がありますが、僕は確か、標高1500m付近でテントを張ったと思います。お陰で、次の日が大変になりました。実はこの日の朝にクイーンズタウンを出発して、まずMt.Cook Villageへ行き、ゆっくり休憩してから午後3時過ぎに歩き始めるという、かなり余裕(無謀)なスタートを切ってしまったため、2日目にしわ寄せが行くことになってしまいましたが、午前中に歩き始めれば、全行程において楽になると思います。当たり前ですけど(笑)。

キャンプ地より見るMt.Tasman/Tasman Glacier方面の夕空

< キャンプ地より見るMt.Tasman/Tasman Glacier方面の夕空 >

この稜線上、どこでキャンプを張っても絶景です。Mt.Cook、Mt.Tasman、Ball Glacier、Tasman Glacierをはじめ、周りは自分の立っている稜線を除いて、270度山と氷河のみ。Mt.Cookから流れ落ちる数々の氷河が昼夜を問わず定期的に崩れ落ち、静寂を裂くように豪快な音を立てています。また、ここからの日没、日の出は必見。特に日の出は、目の前のMt.Cookが先端から赤く染まっていくのを楽しむことができます。

キャンプ地より見る朝日に染まるMt.CookとBall Glacier

< キャンプ地より見る朝日に染まるMt.CookとBall Glacier >

◆2日目
この日は、当初思っていた以上にきつい日でした。苦労した要因のひとつは水。途中、どこかで確保できるだろうとタカをくくっていた水が確保できず、キャンプ地から数時間登ったところにあった雪をかき集めて、クッカーで溶かして水を作りました。実際行ってみてわかったことなのですが、Ball PassのTasman側の稜線上には、川が1本もありません。初めからちゃんとリサーチして行けば良かったことなのですが、その辺り適当に行ってしまったので、水ではかなり苦労しました。途中Caroline Hutというプライベートハットがありますが、必ずしも誰かがいるわけではなく、また一般の人は使えないことになっていますので、ここでも水を確保することはできません。僕が行ったときもここのハットには誰もおらず、施設は全く使うことができませんでした。一般としてこのルートを歩く場合には、ここのハットは無いものと考えた方が良いでしょう。

Ball Passまでの道のりは、やや険し目。キャンプ地からタソックがしばらく続いた後、急勾配のガレ場が続き、最後に氷河を歩いてBall Passに到着するのですが、特にCaroline Hutを過ぎたあたりのガレ場では、ルートを判別しにくい箇所がいくつかあります。間違ったルートに進むと、最悪折り返して登り直さなければならない場合もありますので、注意が必要です。また、Ball Passにたどり着く直前の氷河歩きの際、どこかで氷河が溶けて水になっている場所を見つけることができると思います。Tasman側から入った場合、途中で雪を溶かして水を作らない限り、ここがこのルートスタート後最初の水源です。

Ball Passのようす

< Ball Passのようす >

Ball Pass付近からの景色もやはり絶景。遠くにLake Pukaki、北にはNazomiやMt.Cook、北西にはMt.TasmanやTasman Glacier、南西にはHooker GlacierやHooker Lake、Mt.Footstall、Mt.Seftonの山々などなど、ずーっとここで景色を楽しみたいくらい、360度のパノラマが広がっています。ただ、僕が歩いたときは時間的に余裕が無かったので、ここではすぐにHooker側に降り始めました。

Ball Glacier上部より見上げるMt.CookとNazomi

< Ball Glacier上部より見上げるMt.CookとNazomi >

Ball Passより見るMt.Sefton、Mt.Footstall、Hooker Lake

< Ball Passより見るMt.Sefton、Mt.Footstall、Hooker Lake >

Ball PassのHooker側も、やはり上部の一部は氷河。しかもこの先は急な下りが続き、ルートの選定は困難を極めます。上から見てもルートは見えないに等しく(知っていれば、なんとなく見えるか見えないか程度)、「こっちかな?」と思って進むと断崖絶壁に当たったりと、カンで行くには難しすぎるほどです。一応ケルンもところどころにありますが、見つけるのは困難でしょう。この下りが、間違いなくこのルート一番の難関です。途中、Ball PassからHooker Glacierに流れ込む川が出現します。僕が取ったルートは、この川のTrue Left(川下に向かって左側)をずーっと追って行き、かなり下ってからTrue Right に出て、そのままHooker Glacierまで下りきる感じでしたが、他にもルートはあるのかもしれません。

この2日目を難しくしている要因のもうひとつに、キャンプ地が挙げられます。Ball Passを超えてHooker側に出たら、Hooker Glacierのすぐ脇の平地まで、キャンプを張れるような場所は一切ありません。要するにBall Passを超えたら降り切るしかないわけで、僕が歩いたときもテントを張った頃には辺りは真っ暗でした。ルートファインディングに手間取ると、予想以上に時間がかかることがありえるため、この日は、時間的な余裕はあればあるほど理想的です。1日目のキャンプ地で天候が悪いと判断した場合には、延泊するなり引き返すなり、時には消極的と言えるくらいの決断が必要かもしれません。

◆3日目
3日目は、ここまでの行程を考えたら「散歩」です。右手にHooker GlacierやHooker Lakeを見ながらMt.Cook Villageに向かって歩き、最終的にVillageからHooker Lakeに延びるHooker Valley Trackに合流します。途中、特に難所は無く、ルートも非常にわかりやすくなっています。

3日目のトラックより見返すMt.CookとHooker Glacierの上部

< 3日目のトラックより見返すMt.CookとHooker Glacierの上部 >

Hooker River付近より見上げるMt.SeftonとMt.Footstall

< Hooker River付近より見上げるMt.SeftonとMt.Footstall >


僕がこのルートを歩いたときは、幸運にも3日とも好天に恵まれました。おかげで景色も余すところ無く楽しめましたし、それよりなにより、本来よりも比較的簡単に歩くことができたのだと思います。ただ、それでも僕にとってはけっこう難しいルートでした。これで天候が悪かったら、ちょっと僕には無理だったと思います。Mt.Cook地方は、ご存知の方も多いかとは思いますが、普段から天候の安定しない地域です。旅行で来ても、VillageからMt.Cookが見れたらラッキーと言われるほど曇りや雨が多く、また氷河がこの地方に集中していることからもわかるとおり、気温も年間を通して低めで、真夏の降雪も当たり前です。僕は体力には自信がない方ですし、更に山の経験もあまりありませんので、そのせいでこのルートが難しいのだとは思いますが、あまり過小評価はしない方が良いでしょう。レポートを書いておきながら脅かすわけではありませんが、どのような天候になっても対応できるよう、十分な装備を心がけてください。

このBall Pass Crossingは、安全に歩くことさえできれば、他に類を見ないほどの絶景を堪能できる素晴らしいルートです。決して誰にでもお勧めできるようなルートではありませんし、装備もある程度本格的なものが必要になってきますが、僕が今まで歩いたトラック/ルートの中でも「別格」と言えるほどの素晴らしいところです。ただ、何度も繰り返すようですが、ここを歩く際はくれぐれもお気をつけて。

掲載のレポート・写真の著作権は、それぞれの作者に帰属しています




トレッキング・レポート[メニュー]

バックパッカー旅入門コースガイドNZの山事情温泉情報ワーキングホリデー雑記  HOME


ニュージーランド・トランピング&温泉情報(by秋場研) 制作・著作 秋場 研
http://homepage2.nifty.com/treknz/
e-mail : AKIBA_Ken