◆ ワーキング・ホリデー体験記 /フラット生活 (4)




(4)「旅」と「生活」の違いってなんだろう? 〜フラット暮らしで哲学してみた

 ニュージーランドでのフラット(アパート)生活はこの上なく快適なものだった。
 そりゃそうだ。なにもすることがなくプータロー状態なのだから。

 それでいて「旅の最中」という大義名分があるから、後ろめたい気持ちはぜんぜんない。人生の中でもっとも自由な時間なのではないかと思った。

 朝は好きなときに起きて、陽のあたる広々としたリビングで外で昼寝しているネコを眺めながら、ぼんやりと食事をとる。毎日がフリータイムで、リビングでラジオを流しっぱなしにしてボーとしたり、図書館へ行って本を読んだり、買い物がてら街をブラブラしたり、まえに通っていた学校に遊びに行って先生や知り合いとしゃべったり。

 夕方6時、テレビのニュースが始まるころに夕食をつくりはじめ、6時55分からの天気予報を見ながら食べはじめる。食事は1日2回で、それは日本にいたときからの習慣だった。

 多少の前後はあっても、夕食の時間はほとんどエイコと重なった。彼女は一人にもかかわらずシチューやらグラタンやら手に込んだものを作っていて、いっしょにテーブルに並ぶとぼくのは作る料理はやけに貧相に見えた。

「だめじゃないの。男なんだから。もっとバーンと分厚いステーキたいらげるくらいじゃないと!!」

 ぼくは太っているほうではないが、エイコに言わせると、異常の域に入るくらいに細いらしい。野菜ばかり食べているぼくをみては、よくそんなことを言われた。

 だからというわけではないが、以来、たまにはビーフ・ステーキも焼くようになり、作るもの自体も改善して彩りを考えるようになった。といっても緑ばかりじゃさびしいので、ニンジンを温野菜に加えるようになったというくらいのことなのだけど。

 食後はふたりでワインを飲みながらすごすことが多かった。他のフラットメイトは家ではお酒を飲まない人だった。

 エイコと話しているうちに意外に多くの接点があることに気づいた。

 最初に会ったときはごくごくふつうの旅行者にみえた。たとえば、旅行雑誌のルルブを片手にツアーでパリに行って買い物をするような。しかし実は彼女は根っからのバックパッカ―だった。ヨーロッパやアジアを長期でまわっていて、近年は特にアジアが好きだという。

 さらに日本国内も北海道や九州、沖縄をキャンプしながら旅したこともあるそうだ。

 礼文、屋久島、石垣、西表、しかもキャンプときたら、これはその手の人と思ってまちがいない。日本には「渡り鳥」などと呼ばれる人たちがいる。夏は北海道、冬は沖縄。日本を縦に行ったり来たりして、お金が尽きればシーズンアルバイトで稼いで、ずっと旅をつづける、そんな人たちだ。

 目の前にいる人はとてもキャンプをするような人には見えなかったし、にわかには信じられなかった。

 しかし、ぼくも通いつめたことがある西表島の旅人の溜まり場「南風見田(はえみだ)」のことなんかも詳しかったし、まちがくその世界の人だった。なにより驚いたことにぼくと彼女には共通の知り合いがいたのだ。

 ぼくが西表島の農家でいっしょに働いたことがあるキンちゃんという人がいる。彼は渡り鳥のなかでも有名な人らしいので、まさかね、と思いながら知ってるか訊いてみた。

 すると、北海道のキャンプ場で彼としらばらく一緒にいたことがあるというのだ。

「彼ってすごくいいよね。万人受けする性格じゃないけど分かる人にはすごく分かるってあのかんじ…」

 続けて話すうちに、他に何人も共通の顔見知りがいることがわかった。

 そんな偶然にふたりしておどろき、さらにディープな旅の世界の話で盛り上がった。

 そこは、さながら島の野宴の雰囲気だった。浜辺に座り込んで焚き火のまえで語っているような。

 お互い明日の仕事がある身ではなかったので、毎晩遅くまで話した。しばしば夜中の3時4時にもなった。 

 酒を飲みながら毎晩語り明かすというのは旅先のキャンプ場ではあたりまえの光景でも、こうして生活の場のなかでそんな状態になるというのは奇妙な気がした。

 いまぼくには帰る家(フラット)があり生活拠点がある。広い意味では旅の中にいるのかもしれないが、安定さという意味で流れつづける旅とは違う。旅という状態はいったいなんなのか。こうも長期にわたると分からなくなってくる。

 今のこの生活も旅とするなら、東京でひとり暮しをしたとしてもそれは旅である。

 あくまでも仮の宿という印象は拭えないし、定職があったとしても、そこに一生しがみついているつもりがなければあくまで仮の状態であり、このフラット生活のように旅の中のやや長期的な状態に過ぎない。

 すべてをくくるなら、自分はいつも旅の中にいる、ともいえる。その旅はどこに向かって流れていて、いつ終わるのか。

 ひとりで流れることに終止符を打ったとき、つまり家庭を持ったとき、もしくは命が尽きるときということだろうか。

 こんなことを考えていたら、奥の細道の冒頭の言葉を思い出した。

月日は百代の過客にして、行かふ年も又旅人也。舟の上に生涯をうかべ、馬の口をとらへて老いをむかふる物は、日々旅にして旅を栖とす。古人も多く旅に死せるあり。予もいづれの年よりか、片雲の風にさそはれて、漂白の思ひやまず。

 昔から、人は旅をするとこんな気持ちになったのだろう。

 ニュージーランドのフラット生活でのありあまる時間。旅と生活と自分の関係について、あれこれ思いめぐらす時間だった。



( 秋場 研 2003.7/27 up )


バックパッカー旅入門コースガイドNZの山事情温泉情報  MENU|NEXT  HOME

ニュージーランド・トランピング&温泉情報(by秋場研)
Copyright © AKIBA Ken
e-mail : AKIBA_Ken