ニュージーランド・トランピング&温泉情報 |
◆ ウェブ制作者のつぶやき〜リンクについて |
2003. 1.13 作成 |
ウェブの世界がこれだけ普及したのは、ひとえに"リンク"機能に依るところが大きい。自分の作ったサイト内はもちろん、リンクをたどっていけば世界中のウェブサイトに次々とつながっていく。ウェブの世界はリンクで成り立っているといってもいい。 このサイト同士をつなげるリンクという概念は、いままでの我々の生活にはまったくなかった新しい考え方かもしれない。だから、ひとたび問題に出くわすと、どうとらえていいのか理解が難しい。 例えば、ウェブサイト作りをしていく上でありがちなこととして、
など、ウェブサイト制作者はリンクにまつわる問題に直面する機会が多い。 ■インターネットの成り立ちとリンクの理屈そもそもウェブページを公開するということが、どういうことなのかを考えてみれば、おのずと答えは見えてくる。 1996年頃、日本でインターネットが爆発的にブームになったときの口癖のように言われていたのが、「世界へ情報発信!」だった。インターネットに情報を載せるというのは、世界に向けて「出版」をしているのとおなじという意味で、そうもてはやされた。 世界レベルで情報を共有しようというのが、WWW (World Wide Web) のそもそもの発想だった。 WWWにウェブページを公開したなら、それはもう公のものと言える。それを誰がどう使おうと文句はいえない。出版と同じで世に送り出してしまったのだから。出版された本は作者の手を離れる。ウェブページを保護するのは出版物と同じで「著作権法」と「ベルヌ条約」になる。その法令の範囲内なら、誰がどう使おうと自由だ。 本は出版されたら、すべては読み手に託される。作者がいくら「そんなつもりじゃなかった」と言っても、読み手は勝手な解釈をするし、なかには「まえがき」を読まずに、「あとがき」から読む人だっている。 したがって、WWWに公開されている以上、WWWの本質であるリンクを受けることは自然なことである。トップページ、下層ページというのは作者の勝手な解釈にすぎない。サイト内の各ページがそれぞれにWWWを構成する無数のコンテンツの一部なのだから、トップページ以外にリンクを張られようと文句をいえない。もしそれがダメだというのなら、無差別にリンクを張りまくる検索エンジンは存在できないことになってしまう。 ■サイト運営者として直面する問題の実際1.他のサイトにリンクを張るときは許諾が必要か?先に考えたような理由から、私は基本的に他サイト向けにリンクを張るとき、相手の許諾は不用と考えている。 しかしウェブサイト制作者としては、誰かからリンクしてもらえたというのは支持投票みたいなものでうれしいものだ。だからリンク先が個人サイトの場合はなるべく報告をするようにしている。企業サイトの場合は、たいていそのまんま。いちいち報告したりはしない。リンクの許諾確認はいらないと宣言しているところが多いし、実際に送ったところで何百というリンク許諾メールを受ける大手企業サイトでは迷惑なだけなことが多い。 2.「トップページ以外のリンクは禁止」と書かれていた場合次に現実問題として悩んでしまうのが、「リンクは必ずトップページへ!」と書かれている場合の対処。基本的にこれらはあくまで「お願い」なので、必ずしも守る必要はないというのが私の基本姿勢。 サイト全体に魅力を感じて、リンク集に加えるというのであればいいのだけど、サイト内のある特定のページだけを参照としてリンクしたい場合、トップにリンクを張っても意味がない。 たとえばある特定の事件について論じているページの中で、当該の過去の新聞記事の紹介をしたいのに、新聞社のトップページにリンクしたところで、まったく意味がないのは言うまでもない。(しかしasahi.comのリンクポリシーでは、トップか分野ごとの見出しページにリンクするように求めている。まったくもって意味不明である。サイト内検索がついていれば自分で探せということも可能だけど...) 私は相手が企業サイトの場合、そうした理不尽な「お願い」は無視することにしている。あくまでもこっちは情報の在処を伝えたいだけであって、ウェブ制作者の思惑にはあまり関心がない。 友好関係を持ちたいと思う相手先であれば、トップページを紹介した上で、その特定ページへの直リンクを張らしてもらうという形にすることもある。 それでもダメだというのなら、最終的には「トップページからのパスをテキストで明記する」という方法がある。しかしサイト訪問者にとってもっとも不親切なナビゲートであり、あまりやりたくない。せっかくのハイパーリンクを活かし切れていないし、ふつうの本の参考文献表示とほとんど変わらない、きわめてローテクなやり方だと思う。 実際、「リンクは必ずトップページへ!」と表示してあるサイトは驚くほど多い。サイト運営者側としては、カウンターやアクセス解析を取り付けてあるトップページから入ってほしいということもあるだろうし、「直リンクは盗用にあたる」とか、「自サイトと他サイトの区別がつかずに困る」という言い分もあるのだろう。 フレームのなかにリンク先を表示するような設計だと、他人のコンテンツを寄せ集めて、さも自分のページであるかのように繕うこともできてしまうわけで、実際にそういう悪質なサイトも存在する。だから、うちでは他サイトにリンクするときは、必ず新規窓に開くように注意している。 また盗用まがいのリンクをされたくなければ、自分のコンテンツすべてのページにオリジナルバナーを張ったり、トップページへのリンクを付けておくという防衛策も必要だろう。そうしてオリジナルコンテンツであることを明記しておけば、どんな形でリンクされても不利益を被ることはない。(ちなみにうちの場合は、著作権表示に加えて、メールアドレス、サイト名、バナー、URLとしつこいくらいに入れています(笑)ただし、メールアドレスをあちこちに記述するとスパムメールが増えるのご注意を) リンクを張ることに関して、強気で書いてきたけど、リンクのことで個人といちいち議論をするつもりはないし、ケンカもしたくないので、無断の直リンクで文句でもつけられた日には、それなりに穏便な対応をするつもりですけどね。 3.一般公開したくないページを勝手に検索エンジンに登録されてしまったロボット型の検索エンジン、リンクをたどってウェブの情報を集めて自動的に登録していく。だから、自分から登録依頼をしなくても、サイトがどこからかリンクを受けていれば勝手に検索エンジンに載ってしまうことになる。 これだけホームページ作りが大衆化した今、ごく親しい友人にしか見せないつもりのプライベートページが検索エンジンに掲載されて困ったという経験を持つ人も少なくないと思う。 この場合はまず、人に見られたくないデータはインターネット上にはおかないというのが大原則。ネットに公開した情報は基本的には町中の掲示板に貼るようなものだと思っていた方がいい。 それでもなお、プライベートなウェブサイトを作りたい場合、制作者の責任でなるべく目立たないような設置方法を心がけるしかない。 ■『隠しページ』 ―作り方のヒント■検索エンジンに引っかからないためのいちばん簡単なのは、登録されたくないページのヘッダーに、
<META NAME="robots" CONTENT="noindex,nofollow"> というメタタグを加える方法である。Googleを含めたたいていのロボット型検索エンジンは、これがあると登録を行なわず、続くリンクも追いかけていかないことになっている。 もしすでに登録されてしまっている場合は、この設定をしなおして、次回の巡回を待てばやがて登録は消される。googleの場合は1〜2ヶ月くらいかかる。 この方法の場合、検索エンジンには登録されないものの、たまたまそのサイトを見つけた誰かが勝手にリンクを張ってしまう可能性もある。またURLを直接打ち込めば誰でもアクセスできる状況にあるのは間違いない。 検索エンジンに載っていない限り、見ず知らずの人がサイトに来ることはあり得ないと考えるのは間違い。例えば公開したくないページからどこかのサイトへリンクを張った場合、リンク先にアクセス解析が仕込んであれば、「リンク元」が環境変数(HTTP_REFERER)としてバレてしまう。まあ、そのデータ自体、サイト運営者にしかわからないものだから、「公開」というのとはほど遠いが、隠しページを作る上では覚えておいた方がいい。 本当にごく限られた人だけに見せたくないというのであれば、CGIのパスワード入場制限スクリプトを利用するのが実用的かもしれない。「アクセス制限 パスワード cgi」などのキーワードで検索すればたくさんフリースクリプトが見つかる。 アクセス制限CGIにも簡易型から強化型までいろいろあるけど、ページ全体をcgi領域に設置するタイプならふつうにはアクセスできないので、URL直接入力からも守ることができる。
■ちょっと困ってしまうリンク依頼リンク関係で頭を悩ませる最大の問題は、「リンク依頼」というやつ。「ぜひうちのページにリンクしてください!」というお願いのメールである。 「ニュージーランド・トランピング&温泉情報」では、リンクは厳選して行ないたいと考えている。ニュージーランド・トレッキングの話題を扱っていれば、まあ、了解ということになるけど、ときどき意に反するページから依頼されて困ってしまう。 たとえばニュージーランドつながりでも、スノーボード関連のページ。自分自身はスノーボードにはまったく興味がないし、どちらかというと否定的な思いが強い。 あと多いのが、留学斡旋業者からの依頼。うちではワーキングホリデーにしても、斡旋業者などを通さずに、ぜんぶ自分でやってみようという do it yourself を基本スタイルにしている。だからそういう斡旋業者を推奨するようなリンクはしたくない。(ウェブに一般旅行者にも有用な情報があればリンクさせてもらうこともある) BCCメールで一括で来るような依頼には、気軽に素っ気なくお断りメールをできるのだけど、きちんとうちのページを読んでくれていて、丁寧に感想などを含めてくれていると、断るのがとっても申し訳ない気がしてしまう。そう言う場合は、こちらも丁寧に理由を述べてお断りさせてもらっている。 しかし人間ができてないせいか、これがとてもつらい。上手にお断りする方法がいまだわからない。だから基本的には、リンクをお願いしますという言葉は聞きたくないなぁというのが正直なところ。「ぜひうちのページ見てください」からはじまって、掲示板などでしばらくやりとりが続けば、ぜひうちからということになるんだけど… リンクがもとではじまるネットの人間関係も多い。だからこそ、リンクは難しい。 (by 秋場 研)
|
Copyright © AKIBA Ken e-mail : AKIBA_Ken |