◆ アメーバ性髄膜炎 ニュージーランドでの発生事例 |
2002.12.26 作成 |
■ ニュージーランドでのアメーバ病発生状況ここでは、実際にニュージーランドで発生した、アメーバ性髄膜炎 Amoebic meningitis についてまとめました。 珍しい病気であるとは再三書いてきましたが、1965年オーストラリアで報告されて以降、世界中から180例ほどの報告があり、そのうちニュージーランドでの発生は10件 1)です。 最初の8件は、1970年代にいずれも北島のロトルア Rotorua 周辺とワイカト Waikato 地方で発生しており、後の2件は2000年4月にロトルア近辺と、同じく2000年7月に北島のマタマタ Matamata で発生しました。 ニュージーランドの温泉に行くと、「顔を湯に浸けるな」という警告板を見ることがあります。この看板があるところは、「アメーバ病が発生した場所だから注意しろ」という噂を聞くことがありますが、実際の10件の発生場所を考えてみれば、デマなのは明らかです。 微生物学的に安全が確認されているのは、北島のTe Puia Springs と Morere Springs のみと言われています。2) これ以外の温泉ではどこでも感染の可能性はゼロではないということです。先の二温泉でアメーバが検出されなかったのは、温泉に塩分が含まれていてアメーバが生息できないからだと言われています。だったら、ホットウォーター・ビーチなんかも大丈夫そうな気がするのですが、そのあたりはよく分かりません。 ■ 2000年7月 Matamata での事例 〜 助かった貴重な症例 3) 4)最も最近の事例は、2000年7月発生の北島 Matamata でのケース。37歳女性が北島の Matamata にある "Opal Hot Springs & Holiday Park" で泳いだ数日後に、激しい頭痛が生じ、ワイカト病院に入院。検査の結果、髄液から典型的なアメーバの徴候が見られたとのこと。(doctors saw what seemed to be classic signs of amoebae in a sample of spinal fluid.3)) 直ちにアメーバ性髄膜脳炎に有効といわれている唯一の抗生物質、amphotericin B を注入。一命は取り留めたものの、下半身麻痺が残ってしまいました。この場合、さらなる検査では、原因アメーバの Naegleria fowleri は確認できなかったという不透明さが残っています。 これが本当に原発性アメーバ性髄膜脳炎だとしたら、生存した貴重なケースと言えます。これまでのところ世界から180例が報告されてますが、助かったのはわずか5例だけ。他はおおむね10日以内に死亡しています。 注:アメーバ性髄膜脳炎の治療法は確立していない。しかしアムホテリシン B(Amphotericin B)1mg/kg静注、サルファ剤併用で治癒したという報告があり、現在の治療はおおむねそれにしたがっている。また Matamata の例のように髄注という方法もある。アムホテリシンBは、日本では商品名ファンギゾン(プリストル製薬)が知られている。一般にはポリエンマクロライド系抗真菌性抗生物質製剤。 ■ 2000年5月 Rotorua 近郊 10歳少女の死亡例 5)それ以前の明らかなアメーバ性髄膜脳炎の発生は、同じく2000年5月にありました。イースターホリデー中、ロトルア近郊の温泉に遊びに行っていた10歳の女の子が死亡。イースター週末の間に2つの温泉で泳いだ後、金曜日に危篤で入院したとのこと。問題の温泉は1つは商用プールで、他方は未整備の天然温泉だったことが公表されていますが、具体的な場所と、どちらで感染したかは不明のままです。この女の子の場合は、感染して1週間後に死亡。ニュージーランドでは20年ぶりの発症でした。 この件については、"First case of primary amoebic meningoencephalitis in over 20 years" という New Zealand Public Health Report 2000 Sep-Oct に掲載された記事に詳しく書かれていました。まだ詳しく読み込んでいないので、後日、追記したいと思います。 ■ 1960-70年代の事例はやや不透明過去ニュージーランドで起きた原発性アメーバ性髄脳膜炎について調べてみたところ、2000年発生の2ケースについては、以上のようにある程度わかってきましたが、それ以前1970年代の事例については、古いだけになかなかデータが集まりません。全容は見えてきませんが、わかったところまで、メモ程度に書いておきます。 下の英文はいずれも2000年に発生したアメーバ性髄膜炎を報じるニュージーランドの新聞 New Zealand Herald の記事の中から拾ってきたものです。
Few people are believed to have survived the disease and eight people died of it in the Waikato and Rotorua regions in the 1970s. There have not been any other reported cases until this latest one. もうひとつ、別情報として、「5ケース過去にあって、4ケースは1968年秋にワイカト地方で発生して、近くの温水プールで泳いだことが関係している。5ケース目は1972年報告されており、発症の直前には北島中部の温水プールで泳いでいたとのこと。1968年の病原体ははっきり確認されていないものの N.gruberi の可能性がもっとも高そう。1972年の場合は N.fowleri であることが確認されている」6)という情報も見つけました。(邦訳は秋場) 前出の新聞記事と同様2000年4月の死亡例を伝える公的機関のレポートからですが、新聞報道とは過去の発生件数のカウントが違っているのが気になるところです。 また、未確認情報ですが、 Carter, R.F.:Primary Amoebic Meningoencephalitis, an Appraise of Present Knowledge. Trans. Roy. Soc. Trop. Med. Hyg.,66: 192-213, 1970という論文がニュージーランドでの発生事案を報告するものであることがわかっています。恐らく1968年の4ケースをまとめたものだと思います。入手していないので、具体的な内容はわかりません。
引用・参考文献: The deadly strain of the disease has claimed the lives of 10 New Zealanders in the past 32 years, the most recent that of Cambridge 10-year-old Rose Bielski- Brown, in May.
2) Keeping your nead above water. New Zealand Geographic 1998;40:70 |
制作・著作 秋場 研 http://homepage2.nifty.com/treknz/ e-mail : AKIBA_Ken |