◆トランピングってなに?(=トレッキング)

ロンリープラネット Lonely Planet のトランピング・ガイドブックニュージーランドは国民的レクリエーションとして山歩きが盛んだ。ちょっとした散歩道程度のところから山小屋(Hut:ハット)に泊まりながら何日もかけて歩くコースまで、景色の変化に富んだ魅力的なコースが、国中の至るところに整備されている。

そうした山歩きのうち、泊りがけで行くものをTramping トランピングといっている。日本ではほとんどなじみのない言葉かもしれない。イメージしづらければ、そのまま"トレッキング"と言い換えてしまってもいい。

"山歩き"というと、日本では登山というハードなイメージがつよいかも知れない。しかしニュージーランドでは、ピークを目指すわけではなく、ただ大自然の中を練り歩くトランピング が、国民的レジャーとして定着している。"登山"より、もっと気軽なレクリエーションとしての山歩き、もしくはハイキング

私はニュージーランドへの個人的な思い入れから現地式に「トランピング」という言葉を好んで使っている。この言い方はニュージーランド固有のものではなく、れっきとした英単語のひとつだ。イギリスの山歩きを指して使っている本を見たことがある。もしかしたら、どちらかと言うとイギリス寄りの言葉なのかもしれない。


◆山歩き事情 日本との違い

日本でも"トレッキング"という言葉が一般化してきた。それでも依然、日本は「登山」の国だと思う。

各地に設置されているウォーキングのコースは、登山道といって、山のピークを目指すものがほとんどだ。そこにはどうしても隊列を組んで登るような、厳しいスポーツの世界を意識してしまう。

そんな日本の山文化に育った人がニュージーランドに来ると、トランピング・コースのルートどりに納得しないものを感じるらしい。

日本でバリバリの山女だったある女性がいっていた。

「あんなにいいピークがあるのに、なんでわざわざ迂回しちゃうんだろう。川の渡渉とかドロとの戦いとかニュージーランドのトランピングってまるで探検ごっこね」

たしかに、トランピング・コースはどれもみごとに山を巻くように作られている。コース上で山頂(Peak)と呼ばれる場所はほとんどない。せいぜい見晴らしのいい場所といえば、たとえば Cascade Saddle のような Saddle(サドル:鞍部)Pass(パス:峠)だ。

日本の登山からしたら中途半端な軟派な場所が多いというのは、ある意味、確かかもしれない。でもニュージーランドでは登山は mountaineering マウンテニアリングとしてきちんと確立されている。ただしニュージーランドの「山」の大部分は、一年中氷雪に覆われているので、それこそ完全なスポーツの領域だ。

そもそもトランピングは登山とまったく別のスポーツ(レジャー?)として位置付けられているのだから、あまり日本の感覚を引きずって考えないほうがいいのかも知れない。そんな意味で私は日本で登山と紙一重的に使われる「トレッキング」より「トランピング」と言った方がよりニュージーランドらしくすっきりした感じがする。

ニュージーランドのトランピングは、登山でもトレッキングでもバックパッキングでもなく「トランピング」である。強いて日本語でいうなら「山歩き」。ぼくはそう考えている。

上級者向けのトランピング・コースに多い川の渡渉
簡易吊り橋のウォークワイヤー
:ニュージーランドには多い川の渡渉

:こんな3本ワイヤーのつり橋もたまに見かける


◆ニュージーランド・トランピングの特徴


1.ダイナミックで変化に富んだフィールド

 形も大きさも緯度も、ほとんど日本と変わらないニュージーランドだけど、その地形や景色の幅広さには驚かされる。ヒマラヤの5000m級の景色に匹敵すると言われている氷雪に覆われた山々、各地に点在する大小の氷河、火山地帯・地熱地帯、エメラルドグリーンの海、森の化石が沈む海岸、苔むしたレインフォレストの原生林、フィヨルド。小さい国土に、よくこれだけのものがあると感心するくらいにバラエティーに富んでいる。

2.hut to hut テントなしで歩ける山

 ニュージーランドには有名無名を含め、数え切れないほどのトラック(ウォーキングのための歩道)が整備されている。その距離の総計は数千キロに及ぶともいう。さらにトラックに沿ってたくさんの国設の山小屋 (Hut)が設置されている。山小屋といっても、一部を除いて管理人がいるわけではなく、日本でいう『避難小屋』みたいなものだ。しかしその質は高く、日本にありがちな「小汚い」イメージはない。雨水を利用した水道とシンク、テーブル・ベンチ、ベッド・マットレス、トイレ、薪のヒーター。設備は必要最小限、シンプルで堅実なつくりになっている。

 そんな気持ちよく使える小屋が、歩行時間にして4〜5時間おきくらいに設置されている。テントを持ち歩かなくていいというのはうれしい。日本で小屋泊まりというと、吐き気がするくらいのすし詰め状態を覚悟しなくてはいけない。しかし、ニュージーランドでは、泊まり客が自分だけということも珍しくない。日本ではもっぱらテント派だったが、ニュージーランドですっかりハット(山小屋)の魅力にとりつかれてしまった。

ニュージーランドの山小屋:Barker Hut

ニュージーランドの山小屋:Rockstream Hut

New Zealand backcountry Tramping Hut 山小屋:Carroll Hut

3.危険な動物がいない

 ニュージーランドには人に害を与える生き物がいない。熊がいなければヘビもいない。そもそも人が入るまえは鳥しかいなかったという。基本的にどこで野宿しても大丈夫だ。「道に迷ったら」と、もしものときのことを考えると安心感がある。

4.すごしやすい気候

 個人的にはけっこう重要なことじゃないかと思っている。真夏の登り道でも、不快な汗をかくことはあまりない。日差しはつよくても、気温はあまり上がらない。あくまでもさらっとしていて、気分がいい。日本で真夏に登山をしようものなら、タオルが絞れるくらいに汗だくになってしまう。スマートなかたちで山を楽しめるのがうれしい。

★ ★ ★

これらに加えて先に書いたように「登山」ではないという点が大きな魅力だと思う。登山はどうしても「キツイ」というストイックなイメージがついてまわる。その点ニュージーランドのトランピングは初心者に優しい。苦しさを意識させないで最高の景観を見せてくれる。ニュージーランドのトランピングは自然の楽しみ方を最大限に教えてくれる。山に分け入ること、歩くことは苦しいことではない、そんな基本的なことに気づかせてくれたのがトランピングだ。現に、ニュージーランドで山歩きに目覚めたという人は少なくない。


◆バックカントリー・トラックとはなんぞや?

ミルフォード・トラック、ルートバーン・トラック、エイベルタズマン・コースト・トラックなど、日本でもお馴染みのトランピング・コースは グレート・ウォーク (Great Walks) と呼ばれているものです。これはニュージーランドの数あるトラックのなかでも特に人気のある8つが特別に指定されていて、整備状況や宿泊チケットなど独自のシステムが採用されています。皮肉を込めて言えば「観光地化」されているともいえます。

(グレート・ウォークにはワンガヌイ・ジャーニー Whanganui Journey というコースがあって、本当は全部で9つなのですが、これは「ウォーク」といいながらもカヌーによる川くだりのコースなので、ここでは除外しています)

そうしたグレート・ウォーク以外のトラックを、ここでは 「バックカントリー・トラック」 と呼んでいます。これはニュージーランド全国に900以上ある国設の山小屋 (Backcountry Hut) をつないでいるトラックということで、グリーンストーン・トラックのような下手なグレート・ウォーク(GW)より歩きやすいコースもあれば、コープランド・パス・ルートのように、登攀登山レベルのコースもあって、とてもバラエティに富んでいるのが特徴です。

バックカントリー・トラックは、景色などの点でグレート・ウォークに劣るわけではありません。整備状況はグレート・ウォークの方が上で、誰でも安心して歩けるということはありますけど、あるていど慣れた人ならバックカントリー・トラックのほうが楽しめるんじゃないでしょうか。人は少ないし、ハット代は安い。暴論覚悟で言ってしまえば、グレート・ウォークはネームバリューだけ、という気もします。

ただ、バックカントリー・トラックについての情報は、あまり出回っていないのが現実。そこでこのページではグレート・ウォーク以外のニュージーランド・トランピングの世界を積極的に紹介していきます。

◆忘れちゃいけないこと at your own risk

トランピング・トラック上で見つけた墓標ニュージーランドでトランピングをするうえで at your own risk という言葉をよく覚えておいてほしい。つまりすべて 自分の責任 で行動しろということ。

ニュージーランドのトラックは日本の感覚からすると"不親切"と言っていい。案内板なども最初は不安に思うくらい少なく、最低限しかない。コース上の沢に橋がかかっていないこともよくある。たとえ危険地帯であっても、柵で囲うようなことはしていない。自分のことは自分で責任で勝手にやれということで、口やかましく干渉してこないのだ。それがニュージーランドの魅力でもあるわけだけど、やもすると過保護社会の日本の常識を引きずって、なにかとんでもない失敗をやらかしてしまう恐れもある。

このサイトで取り上げるトレッキング・コース上にも、危険な場所はいくつもある。たまたまぼくがコンディションの良いときに行ったから「簡単だった」と書いているだけで、実際はとても危ないところがあるかもしれない。

慣れない外国で山に入る以上、ひとつの情報だけを鵜呑みにしてはいけない。自分の足で下調べをすることは絶対に必要だ。「本に書いてあったから」とか「誰かが大丈夫だと言っていた」、そんないいわけは通用しない。トランピングは、レジャーとはいえ、安全が保証されたジェットコースターとは本質的にわけが違う。自分の安全は、自分で勝ち取るものだ。与えられるものだと思ってはいけない。

すべてが自分に託されているという意味において、ニュージーランドの自然は厳しい。しかしその分、自分でなにかをやり遂げたという喜びは大きい。言ってみればニュージーランドは大人の遊び場だ。どうか自分の技量にあったコースを慎重に選んでほしい。




バックパッカー旅入門コースガイド温泉情報ワーキングホリデー雑記  MenuNext  Home


ニュージーランド・トランピング&温泉情報(by秋場研) 制作・著作 秋場 研
http://homepage2.nifty.com/treknz/
e-mail : AKIBA_Ken