◆ 手製本/手作り本のすすめ

1999.07.05 作成
2006.01.27 更新



〔その気なれば本格的な本が安く作れる〕

自費出版というのが流行っています。「低予算で作るあなたの本」なんていうマニュアル本がいくつも出版されていますが、いくら低予算といっても数十万円から百万円以上はかかってしまうようです。それに最低部数が100とか200で、半生をすぎた人が一生に一度の自分史を作ろうというならいざ知らず、興味本位でおいそれと手を出せるものではありません。

そこでより気軽に趣味としても楽しめる「手製本」というのがあります。なにも袋とじのホチキス留めなんてことを言ってるんじゃありませんよ。ちゃんとしたハードカバー仕立ての本が特別な道具なしに作れてしまうのです。しかもとっても低予算で。

たとえばつい最近、私が作った手作り本はこんなかんじです。


手製本で作った完全オリジナルの手作り本

写真からだとわかりにくいかもしれませんが、ハードカバー角背の本です。もちろんちゃんと「のど」まで開きます。

本文は128ページで、コストは一冊あたり700円ほどでした。内訳はカバー材料代が100円、あとは本文の印刷代です。印刷といっても予算をケチったので、要は両面コピーに要したお金だけなんですけどね。自分用に一冊だけつくるというのであれば、パソコンプリンターで出力してもっと安く仕上げることができます。

ワープロやDTPソフトで本文のレイアウトを作って、あとは手作業で製本、組み立てをしていきます。必要な道具は定規、カッター、のり(ボンド)、はけ、太めの針6本、糸、アイロンといったごく日常的なものだけです。

とにかく「造り」は本物の上製本の本とまったくおなじ(というかより高級な造りになる)にできますから、あとは中身の印刷の質やレイアウト、カバーのデザインによってまるきり市販本とみまどうような本が作れてしまいます。(もちろん内容がいちばん肝心ですが…)


〔手製本の魅力〕

手製本というのは、なにも低コスト化のためにあるものではありません。もともとヨーロッパで実用的な工芸として発展したもので、現在は美術的要素の強いものとして受け継がれています。

私が作った先の本ではアクセントとして、表紙の挿し絵枠の部分を型押しのようにくぼませています。こんなふうに本自体を自分なりにデザインできるのも大きな魅力のひとつです。

残念ながら私は美的なセンスがからっきしありませんので、デザイン面は無難にまとめてしまっていますが、人によっては市販本をバラして新たに装丁(装幀)(ブックデザイン)だけをしなおすのを趣味にしている人たちもいます。

私は主に自分の書き貯めたものをアルバム化するというか、まとめるために製本して本の形にしています。あと、さらに自分で絵が描けたりデザインセンスがあったりすると最高なんですけどね。


〔ウェブページ VS 本〕

今の時代、文章を使ってなにかを創造して形にしようとしたら、まず真っ先に思い浮かぶのはインターネットのウェブページでしょう。

広報力の強さとかマルチメディアを使える強み、インタラクティブなところはインターネットならではの魅力です。しかし自分のなかの自己満足度、なにかを作り上げたという実感という面では本づくりにかなわないと思っています。実際に自分の手の中にあるという実体のあるものへの安心感。いちど作ったものはたとえ間違いがあったとしてもデジタルデータのように気軽な手直しができない。そうした融通のなさも一種の安心感につながっている気がします。

いくらでも修正が利くウェブページはいつまでたっても完成しない。これでおしまいという区切りがつけにくいので、いつまでたっても中途半端で気持ちがすっきりしない。そう感じるのは私だけではないでしょう。

インターネットにはインターネットのメリットがあって、それを活かした有効な表現手段というのがあります。時には時代遅れとも言われてしまう「本」というメディアも、他には替えられないその存在意義があるはずです。

といいつつも、インターネットを自由に使えるようになってからは、手製本で本を作る機会はめっきり減ってしまったのも事実かも...


〔 手製本で本作り その具体的手法 〕

これから手製本の実際を書いていこうと思っていますが、行程が煩雑でややこしいために文章だけで説明するのは不可能です。写真や図がまだ準備できていないので、とりあえず今はイントロダクションということで、ここでしばらくお休みです。

いつか続きをアップします。(いつ?)



= 追 記 =

なんだかちっとも続きをアップできないので、手製本の種本を紹介しちゃいます。

手製本を楽しむ(栃折久美子:大月書店) 『手製本を楽しむ』(栃折久美子著、大月書店、¥4,095)

私が本格的な手製本をはじめるきっかけになったのは、この本の影響が大きかったです。製本というと特別な道具が必要だと思っていましたが、作者が考案した方法を使えば、基本的な文具と製本用の針と糸さえあれば簡単に本格的な本が作れてしまうんです。

簡易的な製本法から、ヨーロッパで伝統的な製本法まで。また表紙の装幀も布、紙、皮革まで、製本に関するあらゆるテクニックが網羅されていて、製本バイブルみたいな存在です。製本を一生の趣味とするのなら、ぜひ手元に置いておきたい一冊です。

これから手製本をはじめようという人には、おなじ著者の「ワープロで私家版づくり―編集・印刷から製本まで」の方が入りやすいかもしれません。フロッピーディスクのケースに入る豆本の作り方など、おしゃれな装幀本のアイデアが創作意欲をかき立てます。ワープロで版面を作るテクニックもしっかり書かれているので、本作り入門書としてもいいと思います。




バックパッカー旅入門コースガイドNZの山事情温泉情報ワーキングホリデー  MENUNEXT  HOME


ニュージーランド・トランピング&温泉情報(by秋場研) 制作・著作 秋場 研
http://homepage2.nifty.com/treknz/
e-mail : AKIBA_Ken