ニュージーランド・トランピング&温泉情報 |
◆ナイフを研ぐ日曜日 〜オピネル,ソルジャー,ラギオール |
2002年6月2日(日曜日) 日曜の今日、ひさびさにナイフの手入れをしてみた。 *オピネル No.8(フランスの肥後守と評されるチープだけど堅実な実用ナイフ) ナイフは他にも何本か持っているけど、よく使うのはこの3本。 《オピネル No.8》
いちばん古いのはオピネル OPINEL 社のNo.8ナイフ ![]() オピネル社のNo.8ナイフ (写真映り悪くてごめんなさい) 《ソルジャー/ウェンガー》
ソルジャー Soldier (WENGER社) ![]() ウェンガー社のソルジャー いちばんのお気に入り ふだん持ち歩くのは圧倒的にこのソルジャーナイフが多い。丸洗いができて錆びにくいので、調理はもちろん、マイナスドライバー部分を使って海でトコブシやアワビを採るのにも使ってしまう。海を泳ぐときもポケットに入れておく始末で、それでもサビが出たことは一度もない。いつでもどこでも持ち歩ける、最もぼくが信頼しているナイフだ。利用頻度が高いのでブレードは傷だらけで、研ぎ減りして、刃の形も変ってしまったけど、それがまたオリジナリティになっていい感じ。すっかり手に馴染んでいる。 ウェンガー社と並ぶスイスのアーミーナイフメーカー、ビクトリノックス社からも、まったくおなじソルジャーナイフ(ソルジャーAL ということで、ぼく的にはやっぱりウェンガーのソルジャーが一番かなと思ってる。 《ラギオール》
ラギオール LAGUIOLE ナイフというと バック Buck や ガーバー Gerber などの無骨なアメリカ系ナイフが目立っている。でもアメリカ製ナイフはハンティングを主体に考えたものが多く、トレッキングやキャンプなど日本の通常の使用にはあまり向かないのが現状だ。 その点、華奢で繊細なイメージのものが多いヨーロッパ系のナイフは、実は一般的なアウトドアの用途にぴったりマッチしている。その代表とも言うべきラギオール・ナイフは、軽いしとても手に馴染んで、アウトドア料理用主体で使うにはよっぽど使いやすい。包丁ほどではないのだけど、包丁感覚で使えるナイフ、とても気に入っている。海外の安宿で自炊をするときにもぴったりとマッチする。ニュージーランド・ワーキングホリデーにもお薦め。背の部分にミツバチをかたどった飾りが付いているあたりもおしゃれなフランスらしい。 ![]() ![]() ![]() 調理用に買ったラギオール・ナイフ 半年ぶりくらいにこれらのナイフを研いでみた。研ぐという作業、単調だけど意外と楽しい。シャキシャキと砥石の上で刃を動かしながら、時折刃の付き具合を確かめる。ソルジャーは仕事でハードに使っていたので、刃がかなりつぶれていた。軽いタッチアップでは追いつかず本格的に研ぎ直しをしなければならなかった。ほかは堅めの石で軽く仕上げのみ。角度がぴったりと決まって、シャーといい音を立てて砥石の上を刃が滑ると気持ちいい。 こうして新品同様、いやそれ以上に鋭く蘇った刃物たち。オイルストーンで研いでいるので油でベタベタになっている。ぬるま湯と洗剤できれいに洗って乾燥、可動域に油を差したらおしまい。 これで夏へ向けての準備はOK。 さて、今年はどこへ出かけよう? ( 秋場 研 2002.6/2 ) |
![]() |
Copyright © AKIBA Ken, 2002 e-mail : AKIBA_Ken |