◆なりかけの宝石−カウリ・ガム Kauri Gum |
1999.10.20 作成 |
ニュージーランドを代表する巨木種 カウリ約8000万年前の大陸移動の初期から独立していたニュージーランドには、珍しい固有の動物また植物がたくさん生存している。 そんなニュージーランドを代表する植物のひとつに カウリの木 Kauri Tree がある。 カウリは、バカでかいまっすぐな針葉樹。世界でも5本の指に入るではないかと言われている巨木種だ。かつてこの木は北島を覆っていたと言われている。しかしその巨大さとまっすぐな幹のせいで古くはマオリの大型戦闘船用に、後代にはヨーロッパ人の手で輸出材としてほとんどが切り倒されてしまった。 現在、カウリはオークランドの北方に位置する ワイポウアの森 Waipoua Kauri Forest やコロマンデル半島の一部でしか見られないたいへん貴重な木だ。 19世紀、カウリの材木はニュージーランドから輸出する目玉商品だった。それと併せて人々を魅了したのが カウリ・ガム* と呼ばれる半化石化したカウリの木の樹液だった。ニスの原料として知られているが、原石を磨いたときの美しさから宝飾や工芸品としても珍重されてきた。(* 一般的にはカウリ・コーパルというらしい) カウリの樹液が固まった「琥珀」カウリ・ガム宝石の一種で琥珀(こはく)というのがある。恐竜時代の木の樹液が化石になったものだ。カウリ・ガムもそうしたものの一種 (琥珀の一歩手前? 石というより樹脂の性質がつよい) で、ワイポウアの森を含む カウリ・コースト Karui Coast と呼ばれる地域一帯の土の中から出てくる。 ぼくが初めてカウリ・ガムのことを知ったのは 何気なく訪れた ダーガビル Dargavill という町のユースホステルでだった。 ユースホステルのオーナー、フランスはカウリガムのコレクターで、宿のレセプションには赤や黄色に輝く見事な彫刻が展示されている。すべて彼の手作りの作品だ。彼は自分で採掘もしている。そして宿のゲストに原石を$5から$10くらいで分けてくれ、オリジナルのペンダントづくりを体験させてくれる。 ぼくはその美しい模様を描く透明な石にとても惹かれた。でも貧乏旅行中で数ドルとはいえお金を払うことに抵抗がある。でもぜひその石を手にしてみたい。ダメで元々と思って 「カウリガムはどこで掘れるのか」 とフランスに聞いてみた。 そうしたら意外や意外、カウリガムの採掘ポイントを親切に地図まで書いて教えてくれたのだ。ダーガビルの宿からは約30キロ離れた場所だった。オートバイで旅していたぼくは宿に延泊を決め、その場所まで探しに出かけた。 フランスに教えてもらったポイントは道路脇の地層がむきだしになったバンク(段差もしくは小さな崖)部分だった。わざわざ地面を掘らなくても、崖から崩れてきた土砂の中を丹念に探すとカウリ・ガムのかけらが見つかるんだそうだ。 最初は宿に飾ってあったような透明で宝石のような石をイメージしていたからちっとも見つからなかった。実際カウリ・ガムの原石はあんずの種のように、襞がよったいびつな形をしている。色は透明とはほど遠い黄土色。最初の一個を見つけて、どんなものかがわかるとあちこちに無造作に転がっているのがわかった。でも採れるものはどれも爪くらいの小さなかけらで、磨いたら無くなってしまいそうなものばかり。 それでも数時間ねばって、大きな固まり4つと小さいかけらを両手いっぱいくらい採ることができた。 宿に戻ってさっそくフランスに「鑑定」してもらった。実際のところ、彼はぼくがカウリ・ガムを見つけてくるとは思っていなかったようだ。両手いっぱいの原石をみてびっくり。さらにそのなかにコレクターの彼の目から見ても上質の原石がいくつか入っていたもんだからえらく驚いていた。 "You are lucky , you are lucky" と興奮して繰り返していたのをよく覚えている。とくにいちばん質のいい原石を削って作ったのが上の写真のペンダント。 翌日わざわざ(というわけじゃないかもしれないけど)カウリガムのコレクションで有名なマタコヘ・カウリ・ミュージアム Matakohe Kauri Museum のオーナーの息子という人がやってきて、その石を見せてほしいといわれたときには驚いた。 カウリコーストを楽しむこれをきっかけにそれまで気にも留めていなかった"カウリ"に興味を持つようになって、ダーガビルの町には2週間近く留まってしまった。ユースホステルをベースに、今に残るカウリの群生地 ワイポウアの森 Waipoua Kauri Forest や マタコヘ・カウリ博物館 Matakohe Kauri Museum へ行ったりと、この観光地にはほど遠い静かなカウリ・コーストを満喫した。 特に マタコヘ・カウリ・ミュージアム Matakohe Kauri Museum はぜったいにおすすめ。ダーガビルの町からは50キロ近く離れているけど、カウリの木やカウリ・ガム、ヨーロピアン時代のことに興味がある人なら手間をかけてでも行く価値がある。入場料の$5が安いと思うくらいに充実したコレクションで、林業の大型機械や巨大なカウリの一枚板、カウリガム・ディッガー Kauri Gum Digger と呼ばれたカウリ・ガム掘り職人の生活の再現、カウリの木を使った豪華な調度品、ヨーロピアン時代の生活など、見応えのある展示が楽しめる。 しかしなによりの見どころは 世界一といわれるカウリ・ガムのコレクション 。大きな庭石のようなカウリ・ガムがゴロゴロしているかと思えば、美しく黄色く透き通る十字架や聖書などの彫刻、超一級のガムが所狭しと並んでいる。部屋全体が黄金色に輝いているという表現が大げさでないくらいに見事。 それらを見ていたら、自分の採ってきたカウリ・ガムも透明度といい色の均一さといい、サイズこそは小さいけれどここに並んでいるのに負けてないなと思った。フランスが言っていた「ミュージアム・クラス」というのは大げさかもしれないけど、相当ラッキーだったのだと思う。 ちなみにぼくのあとに日本人の女の子がその場所に探しに行ったけど、彼女はひとつも採れずに帰ってきた。やっぱりぼくはラッキーだったようだ。 残念ながら、現在はダーガビルのユースホステルはオーナーが替わってしまって、カウリガム細工はできなくなっているという。噂によるとフランスはいまもカウリガムの収集と細工を細々とやっていて、インフォメーションセンターなどに卸しているらしい。(2003年1月) |
●カウリ・ガム=琥珀(こはく)?2005.7.30 追記
カウリガムは、カウリの樹液が数千年をかけて、半化石化したもの。それはわかった。でも、それは世に言う「琥珀」とは何が違うのだろうか? それがずっと気になっていた。 2005年7月、岩手県にある日本唯一の琥珀の専門博物館「久慈琥珀博物館」に行った際に、学芸員の方に話を聞いてきた。それによると、針葉樹の樹脂の化石化には、 という段階があり、「化石化」によって樹脂内の分子がくっついて高分子化していき、架橋化する段階まで達したものが、琥珀と呼ばれるという。(厳密にいうと、分子にコハク酸が含まれるか、などの成分の違い等によって、ランク付がされていて、Class T以上のものを琥珀と呼ぶという定義(というより慣例?)があるらしい。またかつては文献上でもコーパルとアンバーが混同されていたこともあって、非常にややこしい現状がある) 高分子化に数千年、架橋化には数万年かかると言われており、比較的新しい樹脂が多いニュージーランドでは、ほとんどのものが琥珀になる前の段階、コーパルであるという。 コーパルと琥珀(アンバー)では、分子構造が違うわけで、わかりやすいところでは、まず硬度がぜんぜん違う。コーパルは分子構造がまだ弱いため軟らかく、爪で痕がつくこともある。このあたりは素人でも判断しやすい。またコーパルは溶ける温度が琥珀よりも低いという特徴がある。私の経験では、磨いたカウリガムを日向に放置しておいたら、表面がただれたように変化したことがあった。琥珀ではこういうことはないらしい。 そのため宝飾品として使うにはコーパルではなく琥珀が選ばれ、見た目が似ていても、コーパルの利用される範囲は限られてくる。 以上のように、厳密に言えばカウリガムは琥珀とは言い切れない。しかし、手軽に掘れる点や、個人レベルでも加工がしやすいことなどを考えると、我々にとっては魅力的なニュージーランド大地からの贈り物であると思っている。 |
●ワンポイント・アドバイス[カウリ・コースト] かつてカウリを機軸とした産業で栄えた地域なのでこう呼ばれる。リゾート地で有名なベイ・オブ・アイランズ Bay of Islands の反対側に位置する。ファー・ノース Far Notrh へ向かうメイン道路からは外れるのでにぎやかさはない反面、ニュージーランドらしい素朴な雰囲気が色濃く残っている。ある意味穴場的な地域。こちらの路線は交通量が少ないせいか自転車旅行者が多いのも特徴のひとつ。この地方のメインとなる町はダーガビル Dargavill。 [ダーガビル] 川沿いにあるかつてカウリの輸出港として栄えた町。現在も長期滞在に困らない程度の規模はある。郵便局、インフォメーションセンター、銀行(Bank of New Zealand)、スーパーマーケット(Woolworth's)、ユースホステル、バックパッカーズ、モーテル、モーターキャンプなど。少し離れたところにある海岸はニュージーランド北端の 90 miles Beach 同様、固く締まった砂で車やバイクの乗り入れが可能。TuaTuaという食べられる貝も掘れる。 [ユースホステル] バックパッカーズを兼ねた協定ホステルで、正式名称は The Greenhouse Hostel という。昔の学校の校舎を改装した建物で、コモンルームにはギターやピアノが置いてある。マウンテンバイク無料貸出し有。テント泊($8)もOKだけど中庭はあまり広くなく、数張りでいっぱいになってしまう。ドミトリーは一泊$15で連泊すると3日目は半額になる。1週間だと$70。住所 13 Portland st, Dargaville (tel. (09)439-6342) [マタコヘ・カウリ・ミュージアム] マタコヘ Matakohe はダーガビルからオークランド方面へ45キロほどのところに位置する小さな町。町の規模にも関わらず、博物館はとても充実していて立派。9am-5pm 開館。入場料大人$7。住所 Church Rd, Matakohe, Northland (tel. (09)431-7417) ・Kauri Museum Home Page(英語) http://www.kauri-museum.com/ |
制作・著作 秋場 研 http://homepage2.nifty.com/treknz/ e-mail : AKIBA_Ken |