◆ NZ旅/シャワー・入浴事情と役立つ小技


2004.06.13 作成
2006.03.18 更新

ニュージーランドでは、風呂の湯船(bathtub)に浸かるという習慣があまりない。

シャワー浴が一般的で、ホームステイをするにしても、バックパッカーズ等の宿に泊るにしても、ニュージーランドにいる間は、湯船に風呂にゆったりとつかる機会はなかなかないと思っていた方がいい。

■ホームステイのシャワーは5分以内!?

ニュージーランドのシャワーというのがちょっとくせ者だ。ホームステイのときにホストファミリーから「シャワーは5分まで!」と言われて驚いたという話を聞くことがある。

これはニュージーランドの給湯事情のせいで、NZの一般家屋では、電気を使って大量のお湯をタンクに作り溜めして、それを少しずつ使う仕組みになっている。

そのため、日本の感覚でジャージャーとお湯を使ってしまうと、タンクが空になってしまい、次にお湯がたまるまで水しか出ないという事態になってしまう。

そのため、家族が多い家庭では、シャワーは5分ないし10分以内と言われることが多い。(日本人のお湯の使用量が多いのは有名らしい)

そんなニュージーランドの給湯事情を知らないうちは、シャワールームに入ってから出るまでの時間が5分と言われていると思って、「そんな無理な!」と困惑したなんていう笑い話も聞く。

これはあくまでお湯を流す時間のトータルが5分以内という意味だ。ホームステイ初期で英語が分からず、詳しく説明を求めることもできないゆえのエピソードだったりする。

日本人にとって、入浴時間というのは、リラックスタイムという意味合いが強いと思う。だからこそ長風呂になったり、シャワーであってもお湯の感触を楽しむようにゆったりと浴びたりする。

その点、NZでは、本来の入浴の意味 ―体の汚れを落とす― に主眼が置かれていると理解しておくといいかも知れない。

体を濡らして、体・髪を洗って、流すという最低限の入浴行為に、実はそれほどの水量は必要ではない。

余談になるけど、水場がない場所でのキャンプであっても、1.5リットルペットボトル2本の水があれば、とりあえず全身を石鹸で洗ってすすぐくことが可能だ。長い髪でなければ頭だって洗える。

5分というと短すぎるように感じるかもしれないけど、蛇口をこまめに閉めるようにすれば決して理不尽な要求でもない。

確かにケチケチとしてせわしない感じがあって、一日の最後を締めくくる時間みたいな余韻はあまりないかもしれない。でも、文化の違い、給湯事情を理解して、現地のやり方に合わせていきたい。

バックパッカーズ(宿)のシャワー

バックパッカーズやユースホステルであっても、基本的に給湯システムは変わらない。もちろん一般家庭よりタンクの容量は大きいので、ホームステイなどよりは気にせず使えるものの、宿によっては遅い時間になるとお湯が出なくなってしまうところもある。

そのため、バックパッカーズやユースホステルでは、シャワータイムは早めに取るようにした方が間違いない。

また他の人のためにも、宿であってもお湯の節約は心掛けたい。

古い民家を改築して作ったような宿だと、浴室にバスタブが置かれていることもある。この場合でも、原則的にはシャワーを使い、勝手にバスタブにお湯を張ることは避けたい。どうしても使いたい場合には、マネージャーに一言確認するくらいの配慮を。

■"お風呂セット" ― トートバック・日本手ぬぐい・石鹸

NZのバックパッカーズやユースホステルのシャワールームにはじめて入ると、すこし戸惑うかもしれない。

個室の扉を開けると、いきなりシャワーがあって、脱衣スペースや服を入れるカゴなどはなにもないことが多い。もちろん洗面器なんてものもない。

壁にフックがいくつかあるので、そこに脱いだ服や着替えをひっかけてシャワーを浴びることになる。

そこでちょっとした入浴テクニックをいくつか。

入浴には布製のトートバックがあると便利。片方のヒモを壁のフックに掛けて、カゴ代わりに使う。スーパーのビニール袋でもいいけど、ある程度しっかりした布地の方が立体的に形がキープできてカゴがわりとして使い勝手が良い。最近では、スーパーマーケット等でエコバッグ eco bag などと呼ばれる買い物用の布製トートバッグが1〜3ドル程度で売られている。それらを使うのも手だ。

体を洗うタオルは、ナイロンで出来た垢擦りタオルのような吸水が少ないものが便利だ。タオル地のものだと水を吸いすぎて、シャワーの流水だけで石鹸分をすすぐのが難しい。

ぼくの場合は昔から日本手ぬぐいを愛用している。石鹸を付けてしまうと洗い心地がイマイチという意見もあるけど、シャワー後の体拭きにも使えるし、乾きも驚くほど早い。まったくかさばらないのも魅力的だ。

手ぬぐい派のぼくは、日頃のハンカチ代わりにもいつもズボンの後ポケットに突っ込んでいた。個人的にはバンダナなんかより、よっぽど便利だと思うんだけどなぁ。

バスタオルはかさばるので一切持たない。体を拭くなら、日本手ぬぐいを絞りながらで十分OKだし、バスタオルのような乾きの遅いものを使っていたら、翌朝移動のときも荷物のパッキングに困ってしまうではないか―。

バスタオルに代わるものとしては、タイやインドネシアあたりで売られている巻スカート(サロン)のような木綿の大きな一枚布が便利。肌触りのよい薄手の木綿生地を買ってきて端の処理をして自作してもいい。

実ははじめてニュージーランドに行ったときは、自作のバスタオル兼万能敷布を持ち歩いていた。肩掛け代わりにしたり、寝るときの枕カバーにしたりと便利に使っていたのだけど、なぜか北島のダーガビルYHAで盗まれてしまった。

以来、手ぬぐい一本で今日まで来ている。

便利な旅行グッズ 日本手ぬぐい
便利な海外旅行グッズ『日本手ぬぐい』

石鹸で1コで

シャンプー・リンスも持ち歩いていない。入浴で使うのはふつうの石鹸一個のみ。髪を洗うのもヒゲを剃るのも石鹸しか使わない。

石鹸で髪を洗うと、髪がキシキシするとかいう人もいるけど、自分はさほど気にならない。それよりは液体であるシャンプーを持ち歩くことの方が、漏れたりしないかとか気になってしまう。

髪がきしんだりするのは、本来は弱酸性の髪が石鹸のせいでアルカリ化してしまうのが原因だ。アルカリに傾いてしまった髪を元に戻すには、反対に酸をつかえばいい。お酢など少し髪に掛けてお湯ですすいでやればすんなり指が通るようになる。お酢は穀物酢でもリンゴ酢でもなんでもかまわない。

《アルカリと酸》―― 実はシャンプーとリンスというのは、元々はこんなにシンプルな関係だったのだ。

なまじ高級なシャンプー&リンスのほうが、合成界面活性剤コテコテで肌にも自然にも優しくなかったりする。なんとか成分配合とか良さそうなことを言っても、結局は石油合成の人工添加剤を混ぜているだけだから。

洗剤の類はシンプルな方がいい。余計な成分が入ってない純石鹸ひとつで十分だ。

自分はリンスなんてものの必要性はまったく感じないのだけど、自然と財布に優しくて、すこしでも髪をいたわりたいという方は、天然石鹸&お酢をぜひお試しあれ。

シャボン玉石けんのパウダーシャンプー(携帯用)
 純石鹸成分だけでできた石鹸シャンプーとリンスは「シャボン玉石鹸」社のものが代表的。石鹸シャンプーといっても成分は普通の固形石鹸と同じ。溶けやすいように顆粒に加工されているだけ。
 白いサラサラした粉リンスの正体はクエン酸。液体の酢を持ち歩くのはやっかいだけど、こんな粉末を使うという手もある。
 写真の石鹸シャンプー+リンスは携帯用の45g入り。詰替用の大きな袋入りも売っている。もちろん薬局でクエン酸そのものを買うという手もあり。写真のセットは旅行用の洗面ポーチにいつも入っているもので、キャンプでもちょっと手先を石鹸で洗いたいときに便利。(製造元:シャボン玉石けん www.shabon.com)

(ついでながら、エイベルタズマン国立公園でカヤックガイドをしているRyuさんは、洗髪に石鹸・シャンプー類は一切使わないそうです。石鹸類の使用をやめると、自然と余計な皮脂がでなくなって、水洗いだけで済むような体質になるそうな。詳しくはRyuさんのuウェブサイト「パドルの向くまま気の向くまま」(direct link)をご覧ください。はっきり言って目から鱗ですよ。)

■トランピング中のシャワー

ニュージーランドではあちこちに快適な山小屋が整備されていて、誰でも気軽にトレッキングが楽しめる。

とはいえ、山小屋にシャワー施設まであるわけではない。

トレッキング中は基本的に汚れたら汚れっぱなしというのが大前提。

小屋にいる人、みんな同じ条件なんだから気にしないのがいちばんだけど、どうしても体をさっぱりさせたいという場合、どうするか―。

真夏だったら、どこかその辺にある川にザバーンと飛び込んでしまうのが手っ取り早い。幸いニュージーランドなら人も少ないし、トランピング・トラックをちょっと外れれば素っ裸で水浴びできるような場所がいくらでもある。

はっきり言ってNZの川の水は夏でも相当に冷たいけど、太陽さえ出ていれば、これがけっこう気持ちいい。

自分の場合、早めに小屋に到着してまだまだ陽がある場合は、服のまま川に飛び込んで、シャワー兼洗濯とばかりに川遊びに興じるなんてこともしていた。(その場合は、即乾素材の服というのが前提だけど)

シベリアハット近くの滝/ウィルキン・ヤング・トラック
ウィルキン・ヤング・サーキットにて
山小屋近くの滝で水浴び。服のまんま滝に打たれて全身シャワー&洗濯♪

いずれの場合も、野外では石鹸は使わない。あくまで水浴び&水通しのみ。それでも相当にすっきりする。

飛び込めそうな川や湖がない場合は、ペットボトル等を使って水浴びという手もある。細口のボトルを使えば1.5リットル程度で全身にまんべんなく水を掛けることができる。大きめの水筒さえあればどこか人目につかない物陰でこっそり水浴びも可能だ。(自分の場合はそこまで"清潔"にはこだわりはないのだけど)

寒い季節や室内・もしくは水が貴重な場所だったら、濡れタオルで体をゴシゴシというパターン。自分はやったことはないけど、ちょっとの水だけでも気分はだいぶ違うらしい。これならトイレの個室等どこでもできる。

以上、ニュージーランドの入浴・シャワーについて、思いつくことをつらつらと書いてみた。

( 秋場 研 2004.6/13)

バックパッカー旅入門コースガイドNZの山事情温泉情報  MENUNEXT  HOME

ニュージーランド・トランピング&温泉情報(by秋場研)
Copyright © AKIBA Ken
e-mail : AKIBA_Ken