特別企画 "ファーストエイド&エマージェンシー"

《旅の医学》覚えておきたいファーストエイド・テクニック

◆ 創傷 キズの手当て(応急処置から治療まで)


2005.11.27 作成
2006.01.28 更新

傷の手当てといえば、ファーストエイドの王道のようなものですが、ちまたで言われているのは止血のことばかりで、その後の処置についてはほとんど触れられていません。縫合するような大けがであればマニュアル通りに止血をして病院に行けばいいのですが、我々が遭遇しがちなのは、医者にかかるほどではないちょっとしたケガである場合がほとんどです。そうした場合、自分自身でどのように処置していったらいいのでしょう?

ここでは創傷の応急処置の他に、自分で出来るその後の「治療」についても書いていきたいと思います。



1−1.まずは止血

まずは出血の状態をよく観察しましょう。動脈性の出血であれば、冗談かと思うくらいにピューっと細い血しぶきが上がります。それさえなければ静脈性か毛細血管性の出血ということになります。動脈性出血や、ぱっくりと傷口が開くような大きなケガで出血が多い場合は、すぐに圧迫止血をします。

傷の上に布やガーゼ等をあてて手でギュッと患部を圧迫すればたいていの出血は止まります。もしガーゼに血液が滲みてきてボタボタ垂れるくらいの出血の場合、すでに当てているガーゼの上から新しい布を追加して圧迫を続けます。決して最初に当てたガーゼは外さないこと。せっかく血を止めるために出来かけていた血餅(血の塊)を剥がしてしまうことになりますから。

ここでいう「止まる」というのは、圧迫を外しても血が出ないという状態を指していますが、指や前腕の切断程度であれば圧迫止血だけでもちゃんと血は止まります。くれぐれも動脈出血を見たら、即止血帯なんてことは考えないでくださいね。本当に止血帯が必要なのは大腿部の切断のときくらいで、不用意に止血帯を掛けることのリスクの方が大きいため、一般市民には教えない方向性になりつつあります。

圧迫止血で抑えていてもなかなか止まらない感じがする場合は、患部を心臓より高くするとより効果的。手や腕だったら気軽にできるのでぜひ併用したいところです。

あとは止血点と言って、患部の中枢側(心臓側)にある動脈を骨に押付けるようにして動脈の血を止めて止血を早める方法もありますが、まあ、そこまで必要になる出血はそうそうないでしょうね。興味のある人は覚えておいてもいいかも知れませんけど。止血に関しては患部の直接圧迫の効果が絶大です。直接圧迫と患部高揚、これは覚えておいてください。

傷を圧迫するときに使うガーゼは滅菌してある必要はまったくありません。さすがに泥だらけのハンカチとかだったらちょっと考えてしまいますが、使い掛けのハンカチでもタオルでもなんでもOK。自分自身のケガであれば、手で直接押えてもいいですけど、患部周辺も手も血でベトベトになってしまうので、なんかしら吸収性のものを使ったほうがいいと思います。ただティッシュペーパーだけはやめた方が無難です。繊維が傷に張り付いてしまってあとで傷をきれいに洗うときにかなりの苦痛を伴います。

私自身は、ウェットティッシュとガーゼをファーストエイドキットに準備しています。



1−2.小さな怪我なら止血をしないのもひとつの方法

「まず止血」ということは、明らかな大出血には必須のことかも知れませんが、医者にかかるほどではない小さな傷に関しては、私は敢えて止血はせず、自然に止まるまで放置することが多いです。

動脈性の出血でなければ、放っておいても勝手に止まるものですし、血液が流れ出るということは傷に附着した汚れを洗い流していることでもありますので、必要がなければ特に止める努力はしません。

アウトドアであれば、傷に時々水筒の水を掛けて汚れを落としつつ、頃合いをみてガーゼや絆創膏で被覆。家の中であればそのまま流しや風呂場に移動してしばらく垂れ流します。ある程度出血が落ち着いたら、そのまま流水で傷口をよく洗って、創傷治療の次のステップに移ります(後述)

さすがにビルの構内などで、ボタボタ流血させたままにするわけには行かないのですぐに布などで抑えますけどね。



2−1.傷の洗浄&観察

出血がある程度落ち着いてきたら、傷を水道水で洗いつつ、病院に行くべきかどうか観察します。きちんと医師に診てもらった方がいいのは次のような場合です。

  • 動物に噛まれた傷
  • 深い刺し傷で内部の洗浄が難しそうな場合
  • 著しく汚れている場合
  • 切り口がぱっくり開いていて、縫わなければうまく付きそうにない場合

病院に行くにしても、水道水で汚れを洗う段階まではなるべく現場で行なった方がいいと思います。出血が続いているか再出血の可能性がありそうな場合は、ガーゼ等を厚く当てて圧迫気味に固定して病院へ。

洗浄用の注射器 登山の途中等で、医療機関にかかるまで時間がかかる場合は、最初の洗浄を念入りに行なっておくのがポイントです。傷が泥などで汚れていたり、ゴミが入っている場合は、可能であれば傷を拡げてでも洗いたいところ。水道の水圧を利用したり、ビニール袋に小さな穴をあけて絞りだすようにして勢いよく水を掛けたりします。私の場合、洗浄用に20ccのプラスチック注射器を準備しています。ゴミなどの異物が残っている場合はできれば針などを使ってそっと取り出します。(痛くてなかなか難しいんですけどね)

参考まで、病院ではどんな処置を行なうのかというと、まずは徹底した洗浄を行ないます。傷が深かったり汚れがひどい場合は、局所麻酔の注射をしてブラシでゴシゴシと擦ったりもします。組織が壊死していたらメスで傷口をこそげ落とすようにして汚染された部分を徹底的に取り除きます。(デブリードマン:debridementと言います)

その後は傷口を縫い合わせるわけですが、あまりに汚れがひどかった場合は、創感染の可能性が高いので、傷を閉じずにガーゼ等を傷口に押し込んで数日間様子を見る場合もあります(開放創)。また、中に血液等がたまらないようにドレインという排液用ビニールチューブを傷口に留置して縫う場合もあります。

このように、傷によっては縫い合わせて良い場合と、すぐには閉じない方がいい場合があることを理解しておいてください。その点をふまえて、傷を観察して医者にかかるべきかどうかを検討します。

そこから先(病院へ行かず自分で処置する場合)は、応急処置の範囲を越えてもう完全に自己責任の世界ですので、注意してくださいね。自己責任という言葉が理解できない人は、とりあえず病院にかかることをお薦めします。



2−2.消毒はしない!

傷を洗うのに使う水は、水道の流水がベストですが、水筒やペットボトルの飲みかけの水でも構いません。昔は傷口に触れるものは滅菌されていないといけないと言われていましたが、それは過去の迷信と思ってください。

汚れていない清潔な水、布であれば、傷に直接当ててまったく問題ありません。昔の救急法マニュアルに書かれているみたいにハンカチをライターの火であぶって消毒するなんて無意味な操作はやめましょう。

それと特によくないのは「傷口の消毒」です。救急箱の中にマキロンだとかオロナインH軟膏などが入っている人はすぐに捨てちゃってください。(^^ゞ

消毒薬は、本来正常な皮膚に使うものであって、傷口や粘膜に使うべきものではありません。消毒薬は細菌細胞を殺す「毒」なわけで、実は人体の細胞は細菌より構造的に弱い作りになっていますので、細菌を殺す程の毒なら当然人間の正常な細胞も死にます。(意外と知られていませんが、オロナイン軟膏はクロルヘキシジンという細胞毒性を持った消毒薬が主成分です)

ケガをした傷の表面では、細胞が一生懸命に働いて、出血を止めたり、傷を治すための物質を分泌したりしていますので、その細胞を殺してしまったら、傷の治りが悪くなるのはもちろん、くっつくはずの傷が付きにくくなってしまいます。

日本では、病院ですら根拠もなく傷の消毒を繰り返してきましたが、その誤りがようやく見直されてきて、創面の消毒は廃止されつつあります。(古い考え方の医者はいまだにイソジンでジャブジャブ消毒してますけど、そのうち駆逐されるはずです)

傷の処置に必要なのは、消毒薬ではなく、「水」だということを覚えておいてください。



2−3.医者にかからず傷を治すなら

創傷治療の基本原則は、

a.止血
b.充分な洗浄
c.消毒はしない!
d.傷を乾燥させず、ウェットな状態に保つ

の4点です。a〜cについては、すでに書きました。
最後の「傷をウェットな状態に保つ」に関してですが、トレッキングの最中や出先でケガをした場合は、できれば現場で洗浄までをし、応急的に救急絆創膏やハンカチなどを当てて、山小屋や宿、家など、落ち着いて処置ができる場所まで移動します。そこから本格的に処置をしていくわけですが、必要なものは、家庭用のサランラップやビニール袋の切れ端など防水性のシートと、ハサミ、固定用の紙絆創膏です。

傷を水道水の流水下で、もういちどよく洗います。できればガーゼ等で傷口を軽く擦るようにして洗えればベストです。

軽く水を拭ってから、傷をやや大きめに被うくらいにラップやビニール袋を切って、傷にあてがい、周りをしっかりテープで固定すればOK。

閉鎖湿潤療法/ラップ療法

ガーゼではなくビニールシートのようなモノを当てるのは、傷口が乾燥しないようにするためなので、四方をしっかりとテープ固定して密封するのがポイントです。

あとは季節や発汗状態にもよりますが、毎日ビニールシートを外して、傷とその周りを水洗いをして、新しいシートに交換していきます。傷の周りに垢がたまってきているようだったら、石鹸(ふつうの固形石鹸)で洗ってやってもいいです。

実際にやってみるとわかりますが、これまでのようなガーゼや救急絆創膏での傷の治り方とは明らかに違って、日に日に傷がくっついて上皮化していくのがよくわかります。傷口がガーゼにくっついて再出血、なんてこともありませんので、治りは早いですし、ガーゼ交換の度の痛みもありません。

傷の程度にもよりますが、翌日もしくは数日で傷はふさがるはずです。

小さな傷だったら、ふつうに救急絆創膏で留めるだけでもあまりかわりありませんが、ちょっと深めの傷や広範囲の傷に関しては、こうした「湿潤療法」を行なうと、明らかに傷の治りが早いし、きれいに治るのがよく実感できます。

では、なぜラップなどで傷を密封すると傷が早くなおるのかというと、そうして湿潤環境を作ってやることで傷口から出てくる滲出液に含まれる傷を治すための因子が効果的に活躍できるからです。せっかく傷を治すために滲出液が出てきているのに、ガーゼ等を当ててしまうと有効成分が吸収されてしまい、十分に自己治癒能力が発揮されません。自己治癒能力を最大限に発揮させるのがこの湿潤療法のキモですので、自らの細胞を殺してしまうような消毒はしないのは当然といえます。

傷口の湿潤状態を保つ ―― それだけが目的ですので、傷に当てる防水シートは、家庭用のラップでもビニール袋の切れ端でも、アルミホイルでもなんでもOKです。透明で傷口の様子が観察できるラップが一番いいかも知れません。ただハサミで切るときにラップ同士が張り付いてしまってちょっとめんどうくさいんですけどね。

ラップの外側を留めるテープはセロテープでもなんでも構いません。剥がれにくさからいえば医療用の紙絆創膏(マイクロポア等)が便利だと思いますが、最近は薬店で防水の透明フィルムのようなものを売り出されていますので、それを利用するのも手です。

閉鎖湿潤療法については別項「正しいケガ(傷)の治し方 〜消毒をしない閉鎖湿潤療法」でも触れていますので、ぜひそちらもご覧ください。



[ 番外編 ] 外傷で病院へ行くなら形成外科へ 〜 診療科の選び方

意外と知られていませんが、外傷を診る専門科は『形成外科』(plastic surgery)です。ケガというととかく外科や整形外科に行ってしまいがちかもしれません。もちろん一般外科でも整形外科でも診てくれますが、時間に余裕があれば形成外科を標榜している病院を探すことをお薦めします。

特に顔など目立つ部分の傷は、絶対に外科や整形外科にはかからない方がいいです。これらの科は内臓疾患や骨などを治すことに主眼を置いているので、皮膚を縫うということに関してはどうでもいいというか、とかく無頓着です。中がしっかり治ってるからいいでしょ、という感じで。つまり傷痕が汚く残る可能性大です。

その点、形成外科は体の表面の「見た目」を問題にする科ですので、縫合のテクニックは他科とは異なり、縫いの仕上がりを考えたら他科とは雲泥の差です。形成外科というと耳慣れない診療科かもしれませんが、美容外科、いわゆる美容整形も形成外科の範疇だといえばご理解いただけるでしょう。もちろん、外傷を専門に扱いますので、いま劇的に変りつつある創傷治療に対して最新知識を持っている科といえます。

同じお金を払うのだったら、細かく丁寧に縫ってもらった方がいいですよね。

救急車等で、救急病院等に運ばれた場合、救急センターに詰めている外科系の当番医が診てくれることになります。外科系というのは、一般外科、脳外科、皮膚科、眼科、婦人科、耳鼻科、心臓血管外科など手術を行なう科全般で、その日、何科の医者が待機しているかは運としか言えません。形成外科の素養を持った医師だったらいいのですが、そうではなくて荒い縫い方をされてしまった場合は、後日、専門の形成外科医のところで縫い直しをお願いした方がいい場合もあります。(女性だったら縫い傷がどう残るかは重要な問題ですよね)

とにかく「ケガに関しては形成外科」というのは覚えておいた方がいいですよ。傷が目の縁だからって眼科に行っちゃダメです。耳がちぎれかけたからといって耳鼻科に行ったらダメです。どちらもまず形成外科にかかってください。

あと間違いやすいのが、整形外科。これは骨と筋肉を主に扱う科で、いわゆる美容整形とはまったく関係ありません。整形外科の手術風景といえば、ノミやハンマー、ペンチなどを使っての荒々しい力仕事が中心で、骨大工なんて呼ばれ方をする場合もあるほど。繊細さとは対極に位置するような科です。(その内容からすれば運動器外科と言った方がわかりやすいと思います)

骨折した場合にかかる第一選択は整形外科ですが、顔面骨の骨折に関しては見た目を重視して形成外科が手術する場合が多いです。顎骨の場合はかみ合わせの問題もあるので歯科口腔外科が担当します。

以上、あまり知られていない診療科選びのマメ知識でした。



(今後、刺創などの特殊なケガの場合について追記していく予定です)


( 文責:秋場 研 2005年11月27日 )

=ファーストエイド&エマージェンシー=
TopPageに戻る

バックパッカー旅入門コースガイドNZの山事情温泉情報ワーキングホリデー  MENU|NEXT  HOME

ニュージーランド・トランピング&温泉情報(by秋場研)
Copyright © AKIBA Ken, 2005
e-mail : AKIBA_Ken