ニュージーランド・トランピング&温泉情報
◆オススメのニュージーランド旅行ガイドブック◆ |
2002.01.01 作成 |
旅行をする上で、ガイドブックは必要だろうか? 旅慣れた人たちの間でそんな議論を聞くことがある。「ガイドブックなど頼らず、自分の足と目だけを頼りに旅をしろ!」それも一理あるし、そのおもしろさもよくわかる。しかしなんだかんだで、ほぼすべての旅行者が一度は手に取るのがガイドブック。場合によっては、旅行中終始片手にあり、旅の思い出・象徴ともいえるものになるかもしれない。 ぼくにとって、行く先々で得た情報を細かく書込んだ一冊のガイドブックは貴重な宝物だ。表紙はクタクタになり、中身も抜け落ちかかっている。しかし手に馴染み、望むページを索引なしにパッと開けるこの本を、ぼくは手放すことができない。 旅の想い出とともに、いまでも「ニュージーランド小辞典」として、多いに活用させてもらっている。情報は日々変化する。もちろんその本の改訂版も持っているのだが、よっぽどのときでない限り、ぼくが手を伸ばすのは、使い込んでボロボロになったこの一冊のガイドブックなのだ。 |
海外旅行のガイドブックと言ったら、ダイヤモンド・ビック社の「地球の歩き方シリーズ」があまりに有名だ。でもしばしば「地球の迷い方」などと陰口をたたかれているシリーズでもある。読者投稿による情報が多いせいか、ちょっとアヤシイ部分がなきにしもあらず。
それでも日本を出るまでは貴重な情報源だった。歴史やコラムのページはとてもためになったと思う。
しかしニュージーランドに着いて、現地の出版物や、Lonely Planet社のガイドブック"New Zealand"(英文)に触れるようになってからは、あまりに通り一遍のことしか書いていない「歩き方」がバカらしくなって手放してしまった。
今と違って当時97〜98年版までの「歩き方」はひどかった。なにせニュージーランドにふたつしかない世界遺産のひとつ、トンガリロ・ナショナル・パーク Tongariro National Parkのことすら載っていないありさまだったのだ。
それまでぼくのニュージーランドの知識は「歩き方」がすべてだった。だから、聖書のように分厚い Lonely Planet 社のガイドブックにはじめて触れたときは、「ニュージーランドはこんなに見どころのある国だったのか!」と驚いた。ニュージーランドの見方が格段に広がったのはこのときからだ。
「歩き方」も、ぼくがニュージーランドから帰ってきた年以降のバージョンでは、急に60ページもボリュームアップして、格段に内容もよくなった。現在の『地球の歩き方〜ニュージーランド編』は、かなり使えると言っていいと思う。これまで知る人ぞ知る地だったゴールデンベイ Golden Bay 地方まで載ってしまったのは、ある意味残念ではあるけど、いまもなお年々内容は拡充している。日本語の本と限定するなら、バックパッカー向けガイドブックとして最高のものだろう。短期の旅行であれば、「歩き方」がベストなのは言うまでもない。
「地球の歩き方」以外にも、似たような日本語の旅行ガイドブックがいくつかある。すべてを見比べたわけではないが、地球の歩き方以外なら、日本交通公社(JTB)出版が出している『ニュージーランド自由自在』が良さそうだった。バックパッカーズやユースホステルなど、バックパッカー向け情報が多く盛り込まれている。
地球の歩き方のあまりに目立ちすぎるデザイン(黄色い表紙、青の小口)を嫌って、こちらを愛用している日本人も少なくない。
ワーキングホリデーで1年かけて旅行するとか、ニュージーランドを本格的に極めたいと思う人には、迷うことなく英語で書かれた旅行ガイドブックを使うことを薦める。日本語ガイドブックとは桁違いに情報が濃いからだ。特にオススメは先にも触れた Lonely Planet 社のシリーズだ。
これは元祖バックパッカー向けの旅行ガイドシリーズで、世界中のバックパッカーたちからもっとも多く支持されている旅行ガイドブックのひとつだ。内容は英語であるにも関わらず、ヘビーな旅をする日本人からは「ロンプラ」と呼ばれ、絶大な支持を得ている。日本のガイドブックとは一線を画する堅実なデータがその人気の秘密だ。
まず、写真が驚くほど少ない。呆れるほどに文字ばかりだ。日本のガイドブックの場合パラパラと眺めて興味を持ったページをじっくり読むという見方もできる。しかし英語のガイドブックではそうはいかない。つまり取っつきにくいのだ。
しかし言い換えれば、それだけ情報量が多いと言える。 Lonely Planet 社の"New Zealand"は、ページ数689ページ。一方「地球の歩き方」1999〜2000年版は447ページ。しかしその情報量や扱っている範囲は雲泥の差といえる。なんの予備知識もないうちは、視覚的に興味を刺激してくれる写真集のような本も必要だろう。しかし、いざ自分の足でそこへ行こうとしたら、別途下調べが必要になる。そこで底力を発揮するのが、「ニュージーランド旅行辞典」ともいえる Lonely Planet のガイドブックなのだ。
1年の旅の間にボロボロになった Lonely Planet のガイドブック。いっぱいの書き込みとともに旅に想い出が詰まっている。
ニュージーランドの北から南まで、観光地とはほど遠い小さな町まで網羅されている。情報の細かさはもちろん、バックパッカー旅を主眼に置いているので、格安の旅行手段情報が充実している。安宿情報、ヒッチハイク情報、コインランドリー、スーパーマーケット事情など、実際の旅行に役立つ堅実な情報が満載だ。小さな町に立ち寄ることが多い自転車旅行者などは、その価値を身をもって実感するはずだ。
日本のガイドブックの場合、企業とのタイアップがあるせいか、どうしてもツアー情報やレストランガイドが多くなってしまう。しかし Lonely Planet は、もともと個人旅行者が自費出版的に作った本がベースとなって発展していったものだ。旧シリーズ名を"travel survival kit"といった。
日本のガイドブックにありがちな、企業との癒着はなく、ひとりの旅行者が実際に訪れた場所だけを、感じたとおりの評価で紹介している。実はこれはガイドブックとして重要な点だ。
特定の視点で書かれるから、評価を第三者的に判断しやすいというメリットがある。「地球の歩き方」と比べるとわかりやすい。読者投稿をベースにした「歩き方」は、短期間で幅広い記事が書ける反面、評価の基準が散漫になる。つまり信頼性が落ちる。ところが Lonely Planet のように特定の個人が書いていれば、好みの問題が生じるとはいえ、基準がしっかりするから、読む方とすれば安心感がある。そこが広告と紙一重の日本のガイドブックと根本的にちがうところかもしれない。
ニュージーランドを、くまなく旅しようと思ったら、ぜひ Lonely Planet 社のガイドブックを手に入れることを強く薦める。ニュージーランド国内の書店どこでも買えるし、日本の洋書屋でもたいてい置いてある。近くに洋書屋がなければオンラインショップ amazon.co.jp なんかも便利。1500円以上は送料無料なので、下手に遠くの本屋に探しに行くならオンライン書店のほうが安くつく。
英語で書かれたガイドブックといっても、なにも恐れることはない。使われている英語は、中学生レベルくらいのシンプルなものばかり。出てくる単語も、なかば定型化しているので、最初は辞書が必要でもすぐに慣れてくる。
英文を「読む」とは考えない方がいい。必要な情報を「拾う」ことができればいいのだ。学校でやるような長文読解ではないのだから、逐語訳的に読むのはナンセンスだ。知りたい情報が引き出せればそれでいい。つまり単語がわかれば、ガイドブックは活用できる。学校で習うような基本的な表現・単語は、何回もでてくるので、やがてはそれらも自然なニュアンスで理解できるようになってくるはずだ。
ぼく自身は工業高校の出身で、英語の勉強はほとんどしたことがない。英文を見ただけで顔を背けたくなるような典型的な英語嫌いだった。しかし、ニュージーランドで山歩きをしようと思ったらどうしても英語ガイドブックに頼らざるを得ない。当時、インターネット上でも日本語のトランピング情報はほとんど皆無だったからだ。必然的に英文を読まざるを得なかったのだ。
しかしそうした英語ガイドブックのお陰で、ずいぶんと英文に慣れたと思う。たとえば英語の原著小説を読もうとしてもぼくにはできないと思う。必要性がない、というかモチベーションが続かない。しかし英文でしか知り得ない旅行情報となれば、また違ってくる。そう、英語の勉強としても英語ガイドブックは最適なのだ。
追記:いつのまにか、ロンリープラネット/ニュージーランドの日本語版 が登場したようです。実際に手に取ってみたところ、英語版とまったくおなじレイアウト・図版で文章のみを日本語に置き換えたという感じ。下手な省略もされていないようなので、日本人にとっては福音です。ただせっかく英語圏のニュージーランドに行くのだから、できれば英語版に挑戦してもらいたいものだけど....
Lonely Planet 社のガイドブックと人気を二分するといわれる旅行ガイドブックに、"Let's Go"というシリーズがある。以前から噂には聞いていたので、さっそくニュージーランド版を手に入れたが、正直、どうってことのない本だった。内容は総花的で、日本のグラビア観光雑誌のような印象だった。思いっきり独断覚悟でいうと、ニュージーランドに関しては、Let's Goシリーズは忘れてしまっていいだろう。強いていえば、ペーパーバックで「軽い」というのが唯一のメリットだろうか。ページ数がほぼ同じの地球の歩き方と比べても断然軽い。
反対にオススメは、"The Rough Guide"というシリーズのニュージーランド編。これは紙面も読みやすく、雑談的な解説も多くておもしろい。内容は Lonely Planet に匹敵する感があった。自分がニュージーランドを旅するときにメインの本にしてもいいと思ったほどだ。これはお勧めできる。
あまり読み込んでいないのだが、"Moon Publish"社 のガイドブックも、"Let's Go"シリーズよりは好印象を持っている。
Lonely Planet 以外では、この Raugh シリーズも使えそうだった。レイアウトも見やすく、読み物としてもおもしろい。 ペーパーバックで軽いのが取り柄の Let's Go 旅行ガイドシリーズ。内容的にはイマイチ。
ニュージーランドで車やバイクを購入して旅する場合などは、道路地図も必要になってくる。道路地図には各町間の距離や、道々の景勝地・レストポイントなどが記載されているので、ドライブやツーリングの計画を立てるのにも便利に使える。AA(日本でいうJAF)発行の「Road Atlas New Zealand」などが一般的で、日本でも amazon.co.jp などで購入できる。
英語版のガイドブックに日本語のガイドブック....長期旅行であるなら、なにも何冊も日本から持っていく必要はない。英語版なら現地で買えるのあたりまえだけど、「地球の歩き方」なども、たいてい現地で拾えるからだ。
ニュージーランドのユースホステルやバックパッカーズに行けば、誰かが置いていった「地球の歩き方」などがゴロゴロしている。いまぼくの手元には何種類ものニュージーランドガイドブックがあるが、実はこれらはすべて拾いものなのだ。
拾いもののなかにはドイツ語や韓国語の
ガイドブックも。ある意味貴重?そういうのを拾っては、あれこれ読み比べてみるのもおもしろい。そういえば、クライストチャーチの古本屋にいったら、古い日本語ガイドブックが何冊も並んでいたっけな。
各ガイドブックの値段等の最新情報は、オンライン書店 amazon.co.jp 等をご参照ください。
制作・著作 秋場 研 http://homepage2.nifty.com/treknz/ e-mail : AKIBA_Ken |