◆ ワーキング・ホリデー体験記 /フラット生活 (1)




(1)日本にはないライフスタイル 〜フラット生活

 フラットとは不思議な空間だ。

 昨日まで見ず知らずのひと同士がいきなりいっしょに暮らしてしまうのだから。

 男も女も関係ない。国籍さえもバラバラというのも珍しくない。

 フラットは日本でいうところのアパートのようなものだ。ただ日本と違うのは、たいていの場合、何人かで「シェア」する形をとる。

 つまりいくつかベッドルームがある部屋(ないしは家)を借りて、それをみんなで共用するのだ。各自のプライベートスペースはベッドルームだけで、キッチンやリビング、トイレは共有になる。

 フラットには、誰かひとりが代表して部屋を借りてみんなに又貸しする場合や、あくまで個々が家主と契約するものなどいろいろなパターンがある。

 こうしたフラット暮らしは、ニュージーランド人の単身者にはごく普通のライフスタイルになっている。土曜日や日曜日の新聞を見ると、これでもかというくらいに大量のフラットメイト募集の告知がでているし、街角の掲示板でもフラットメイト募集はいくらでも目にすることができる

* * *

 1月半の学校とホームステイを終えたぼくは市内の安いフラットに移った。

 旅を始めるにもまだバイクを手に入れていなかったし、荷物を積んで旅立つ前にバイクの練習を積んでおきたかった。またなにより8月のニュージーランドは真冬でバイク旅には厳しすぎる気候だった。

 フラットを探すのにいちばん手っ取り早い方法として、日本食材店「東京Express」の掲示板を利用した。ここはクライストチャーチに住むワーキングホリデーの人たちの情報交換の場としてもっともポピュラーな場所だ。店内の大きな掲示板にはところせましと、手書きのチラシが貼られている。生活道具の売買情報、ホームステイ・フラッティング情報、たまに求人情報が張られることもある。

 そこで見つけたフラットは、街の中心からハグレーパークを横切って15分くらいの住宅街にあった。

 街の中心に歩いていける距離で、しかもクライストチャーチでいちばん大きいといわれているショッピングモールへも近かった。

 そんな便利な場所のわりには週65ドルと安く、建物は古いが、住民たちの意識のおかげでとてもきれいなフラットだった。

 最悪の場合にはテント暮らしを考えていたぼくには十分すぎる場所だった。

* * *

 同居人であるフラットメイトは、ぼくを含めて4人、いや5人か。

 ワーキングホリデーの日本人、ケンイチロウとエイコ、香港からの留学生ビクター、そしてその彼女で韓国人のジェイ。

 ジェイは住んでこそいなかったが、ほぼ連日泊まっていたのでほとんどフラットメイトみたいなものだった。

 ふたりとも気さくな感じで、カップルでいてもぜんぜん不快感を感じさせない気持ちのよい人たちだった。

 フラットには4つのベッドルームがあり、それが個々のプライベートスペースになる。とはいえ、カギがかかるわけでもなく、ニュージーランドのスタイルにならって不在のときは扉を開けっ放しにしている人も多かった。

 考えようによっては無用心だが、そんなオープンな気風がぼくは好きだった。

* * *

 日本にない生活スタイルに最初はとまどった。共同の場所であるリビングにしても、誰か他の人がいると落ち着かなくて、比較的自分の部屋にこもっていることが多かった。テレビなども自由に見ていいのだが、他のフラットメイトがみんなテレビを見ない人だったので、スイッチに手を伸ばすのは抵抗があった。

 そんなぼくの様子をみてちょこちょこと気を使ってくれたのがエイコだった。ぼくがあまりに部屋にこもっているようだと声をかけてくれたり、キッチンの使い方にしても「遠慮することないんだよ。住み始めた順番が違っても立場はみんなおなじなんだから」などと言ってくれていた。

 彼女はぼくより1ヶ月ほど早くニュージーランドに来た人で、学校などは行かずすぐにフラット生活を始めた。仕事を探しているところで、街のあちこちにCV(履歴書)を配っては電話を待つという生活をしていた。

 いつもラップをガンンガンに鳴らしているケンイチロウは推して分かるとおり静けさが嫌いで、外に友達が多くたいていは出かけていた。

 ビクターとジェイも朝早くから学校と仕事にそれぞれ行き、帰ってくるのは夜だったので、ふだんはエイコとふたりでいることが多かった。

 フラットによって異なるが、うちの場合は基本的に自主性に任せる個人主義でやっていた。

 食事は各自バラバラ、みんな時間差をつくってキッチンでかち合わないように気をつけていた。トイレットペーパーは個人持ち。たまたまトイレにペーパーホルダーがついてなかったからみんな使うときは持参していた。

 へんに思うかもしれないけど、みんなティッシュ代わりに日常的にトイレットペーパーを使っていたので、自室やリビングにいるときなど、ふだんから手元にトイレットペーパーを置いておくのが普通だったのだ。

 というのはニュージーランドではティッシュ・ペーパーというシロモノは一般的ではなく、ボックス・ティッシュも手に入らないわけではないけど、高い。それにキウイ(ニュージーランド人)の家庭ではティッシュペーパーの箱はまず見当たらない。

 ではキウイは鼻をかむのにどうするか。それは布のハンカチを使うのである。

 家の中、外に関わらずポケットに入れたハンカチを使って豪快に鼻をかむ。男女・階層を問わずみんなそうだ。同じハンカチを折り返して何度でも使う。もちろんそのハンカチは洗ってまた使うのだろう。

 単なる習慣の違いなのか、それともゴミを出さないという点で合理的なやり方なのかはわからないけど、これを見習うには勇気がいる。よくも悪くも欧米式というかキウイ・スタイルを真似る日本人は多かったが、さすがにここまで実践している人は見たことがない。

 さて、話を戻すが、フラットの掃除は気づいた人がやるということになっていた。ゴミ出しもそう。しかしビクターたちは朝早く夜遅く、ケンイチロウも男だけにそういったことに気がまわらなかったようだ。

 ぼくがフラットに入ったときには生活全般のことは唯一の女性エイコの仕事のようになっていた。他の人がまったくやらなかったわけではないが、トイレ掃除まで気がつくのは彼女ひとりだった。

 ぼくがはじめてフラットを見に行ったとき、きれいだと感じたのは彼女の地道な努力によるものらしかった。



( 秋場 研 2003.6/28 up )


バックパッカー旅入門コースガイドNZの山事情温泉情報  MENUNEXT  HOME

ニュージーランド・トランピング&温泉情報(by秋場研)
Copyright © AKIBA Ken
e-mail : AKIBA_Ken