なぜ野湯なのか? インチキ温泉乱立の今 |
2003.8. 2 作成 |
温泉に行ったとき、皆さんは、なにをもって「温泉」を実感するだろうか? でも、そこでちょっと考えてみてほしい。それは本当に「温泉」なのだろうか?
実は入浴剤を溶かしているだけ、ということはないだろうか? 不足する温泉水をまかなうために、ふつうの水を足したり、循環式と呼ばれる湯の再利用をする施設が増えてきているのである。温泉と銘打っていても、それが本当に純粋に自然のままの温泉なのかはわからない時代になっている。 温泉というと、昔から「大地の息吹」などと形容されて珍重されてきた。しかし現在の温泉宿や温泉浴場でそれを実感する機会はまずない。給湯されてくる湯が、本当に源泉から来ているかを確かめる手だてがないからである。 そんな時代だからこそ、今、"野湯"(手掘りの原始温泉)に注目したい。 皆さんは地面や岩の隙間から温泉がわき出す様子をご自分の目で見たことあるだろうか? これはもう感激モノである。嘘偽りのない天然温泉(野湯)はまさに神秘的ですらある。 大自然の中、そんな原始のままの温泉に身を沈めたら.... これほどにまで大地の恵をダイレクトに感じ取れる機会は他にない。大地から直に湧き出す野湯の魅力を知らずして温泉を語るなかれ、とさえ思ってしまう。 幸いなことに日本でもニュージーランドでも、まったく手つかずの自然湧出の野湯がまだまだたくさん残っている。 日本では、水増しや循環式のインチキ温泉があたりまえになっている今だからこそ、これからは野湯が多いに注目されるのではないかと思うのだ。 つい先日、2003年7月3日付読売新聞の夕刊に興味深い記事があった。 「『源泉100%』なのに循環水〜"誇大"温泉 公取メス」と題された記事によると、日本の温泉施設を調査した結果、本当に「天然」温泉だったのは、わずか3割だけだったというのだ。 それなのに「源泉100%」「天然温泉」と宣伝している施設が多く、公正取引委員会では、これらを誇大広告と見なし、悪質な施設には排除命令を出していくという内容だった。 「温泉」は日本全国にたくさんある。 これからは、設備や雰囲気・ロケーションの善し悪し以上に、お湯の質が問われる時代になっていくに違いない。 併せて本当の天然温泉、野湯への注目度も高まっていくはず、と信じている。 |
制作・著作 秋場 研 http://homepage2.nifty.com/treknz/ e-mail : AKIBA_Ken |