◆ ワーキング・ホリデーの勧め /「理想と現実」考



#ワーキング・ホリデーとはなんなのだろう?

ワーキング・ホリデーとは、言わずとしれたニュージーランドと日本の間で結ばれたビザ(VISA)協定のこと。18歳〜30歳までの人なら誰でもビザを取得できて、ニュージーランドに1年間の滞在+3ヶ月未満(ひとつの雇用主の下で)の就労が認められている。

ぼくがニュージーランドに深く関わるようになったのも、このワーキング・ホリデーでの滞在がきっかけだった。

ニュージーランドを旅行していると、とにかく日本人にたくさん会う。その多くはワーキング・ホリデービザ(ワーホリと略すことも)で来ている人たちだ。

最近は少し事情が変わってきているかもしれないけど、ぼくが初めてニュージーランド(NZ)へ行ったときは、25歳以上で会社を辞めてきた人たちが圧倒的に多かった。その当時は、カナダもオーストラリアもワーホリは25歳までに制限されていたためだ。

ワーキング・ホリデーとはそもそもなんなのだろう? ニュージーランドにいる日本人の間で、よくそんな議論になることがある。そしてたいていがワーホリ批判につながっていく。

「日本でダメなヤツは、こっちにきたって所詮ダメなんだよ」
「英語もろくにしゃべれないで、いつも日本人同士集団でないと行動できない」
「働きもしないで、グダグダとしてて、あいつは何のためにきたんだろう?」

などなど。

ほとんど仕事をしなかったぼくとしては、耳が痛い。英語なんていまだってろくすっぽしゃべれないし、ニュージーランドでは、1年間フラフラと遊んでいたという表現がいちばん正しいかもしれない。

でも、そういうワーキング・ホリデー・メーカーを批判する人たち(自身もワーホリのことが多いのだけど)は、ワーキング・ホリデーにいったいなにを求めているのだろう? 自身がワーホリメーカーでそういう意見を言う人たちは、オークランドで半年間働いていました、とか、英語にはちょっと自信があるんですというタイプの人が多かったりする。

ワーキング・ホリデーとはなんなのか?

#「ワーホリ」のイメージはどこから

たいていの人がイメージする理想のワーホリ像みたいなものがある。それはワーキング・ホリデー指南書に書かれているような体験談、自分はどこそこへいってこんなことをしましたというアレだ。

そこには「成功」した事例がこれでもかというくらいに並び立てられている。とりもなおさずそれが「こうあるべき」というワーキング・ホリデーの指針となってしまっているのではないか。本のコンセプトが「成功する留学」なんてシリーズモノだから、文句はいえないけど、これに毒されている人が多いんじゃないのかなと思ってしまう。

これからワーキング・ホリデーに行こうとして、日本で情報収集をしている段階では、いい話しか聞こえてこない。

そしてニュージーランドへ行ってみて、初めてわかる現実。

大都市のスクエア(広場)にでもいけば、なにもすることがなく一日中フラフラしている半定住者の日本人たちがたくさんいる。本に載っているような充実した体験に満ちた1年間を送る人なんて、ほんの一握りだけだと気づくのだ。


#働かない「ワーキング」ホリデー 〜人それぞれのホリデー

基本的にぼくは、「なんでもいいんちゃう〜」と思っている。

ワーキング・ホリデーはこうあるべきと思ってしまうのは、理想のワーホリ像が強すぎるのかもしれない。ワーキング・ホリデーはあくまでもホリデーなのである。それは制度自体の理念でもあるし Working Holiday という言葉を考えてみればわかる。Working はホリデーを形容しているに過ぎない。

ぼくは働く必要がなかった(日本でがんばって稼いだ&節約旅行に徹した)から働かなかったけど、もし「海外で働く」ことに意義を感じる人は、「ホリデーの過ごし方のひとつ」として仕事をしてみるのもいいだろう。

もちろんワーキング・ホリデーを続けるための資金稼ぎで働くというのも、認められた本来のワーホリの在り方だ。

余談になるが、日本に住むぼくの友人に、定職についていながら、連休になるとスキー場に行ってヘルパーのバイトをしている人がいる。彼女は「趣味」でスキー場で働いているのだ。

「働く」ことはワーホリの義務でも偉いことでもなんでもない。

かえって1年間なんにもせずにフラフラと日々過ごす方がよっぽどすごいことなんじゃないかなと思ってしまう。そうできるってことはそれだけ苦労して日本で稼いできたわけだし、日本の社会ではなかなか許されない贅沢な体験をしているともいえる。

「ニュージーランドでしか出来ないことを!」 みんなそう思っているハズだけど、実はなにもしないでフラフラする1年間というのが、いちばん「らしい」体験なのかもしれない。

#自分のために

そもそも世間的に、ワーキング・ホリデーが留学の一種であるかのように語られることが多いのは疑問だ。1年も海外に行っているのだから、そこでなにかを得てこなければいけないという世間の目があったりする。(英語ペラペラ? とかね)

留学ならいざ知らず、ワーホリなんて、行った先ですべてが始まるといっても過言ではない。理由は後からつくことが多い。

他人には理解できないプライベートな部分でなんかしらを感じて帰ってくるのは間違いない。それは社会的に評価される部分ではなく、自分個人としての大切な資産になる。

それを留学とごっちゃにしないでほしい。

別になんにもしなくていいと思う。目的なんて無くたっていい。

ただ海外で生活をするという体験は、あとで考えると自分の中になんらかの大きな足跡を残しているものだから。

ただ、社会的評価を期待して、ワーキング・ホリデー制度を利用するのだけはやめた方がいい。いまどきそんなことを考える人は少ないとは思うけど、ワーホリはあくまで個人的な体験であって「キャリア」にはならない。

もちろんそれをとっかかりにして、永住権を取得する人もいるけど、それこそ「ガイドブック的体験談」として特殊な例と思った方が無難だ。

ワーキング・ホリデー体験は、損得勘定ではない、個人としての幅・視野を広げる最高の機会だと思っている。

最後にさんざん批判した某有名ワーホリガイドブックの言葉を持ってきて恐縮だけど、「人生の1/70くらい、海外で暮してみてもいいんじゃない?」という軽いノリ、好きだなぁ。

たかが「1/70」なんだからさ、気軽に行こうよ。

( 秋場 研 2003.6/14 )

バックパッカー旅入門コースガイドNZの山事情温泉情報  MENUNEXT  HOME

ニュージーランド・トランピング&温泉情報(by秋場研)
Copyright © AKIBA Ken
e-mail : AKIBA_Ken