Arthur's Pass Region
カス−ラグーン・サドル・トラック
思えば、南島のアーサーズ・パス国立公園で過ごした時間は相当なものになるはずです。
トランピングのメッカといえばミルフォード・トラックのお膝元、テ・アナウ Te Anau が有名です。しかしぼくは敢えてアーサーズ・パス・ナショナルパークこそ、トレッカーズヘブンだと言いたい。
テ・アナウ周辺には、ケプラー、ミルフォード、ルートバーンのNZでもっとも有名な3大グレートウォークがあったり、他にもグリーンストーンやケイプルス、ホリフォードといった名だたるトラックがあります。
でもよく考えてみれば、どこもテ・アナウの町からは遠く、バスに乗っていかなければ行かれない。その点、アーサーズ・パスの場合は、村から歩いていかれる範囲にたくさんのコースが点在しています。
アーサーズ・パスに宿をとってトランピングをはしごしていたら、それこそワンシーズンじゃ足りないくらいに、魅力的なコースが縦横無尽に走っているのです。
ということで、ここ数年、ずっとアーサーズ・パス通いをしていたぼくですが、アーサーズ・パスのなかでも、もっともお勧めというのが、このカス・ラグーン・トラック Cass-Lagoon Track です。
カス・ラグーン・トラック Cass-Lagoon Track はロンリープラネット社のガイドブックにも載っている1泊2日の気軽なトラック。(現地の発音では、「キャス・ラグーン」の方が正確かも)正直に言うと、最初ぼくはあまり興味がありませんでした。他のコースにくらべると距離が短いし、簡単すぎて、なんだかお子さま向けという感じがしたから。
アーサーズ・パスを去る最後の最後に、どうせならと思って歩いてみたんですが、そうしたらこれが意外によかった。
アーサーズ・パス地方のトランピングは「ルート」がほとんどで、多かれ少なかれルートファインディング(磁石と地図を使ったルート決定)が要求されます。四六時中、地図と地形を照らし合わせて現在地を確かめながら歩いていく、それはそれで楽しいのですが、やはりいつも緊張感がついてまわります。
カス・ラグーン・トラックはほとんどの部分が「トラック」です。つまり歩道がきちんと整備されています。数回のリバークロッシングはあるものの、一度トラックに入ってしまえば、あとはなにも考えずにただ道に沿って歩いていくだけ。まわりは美しいブナ林で、平坦か緩やかな傾斜の道。緊張も体力的きつさもなく、純粋に歩く楽しさを味わえるトラックでした。
さらに夜を過ごすハミルトン・ハット Hamilton Hut(山小屋)がすばらしい。ロンリープラネット社のガイドブックによると"one of the nicest hut in the South Island"ということで、本当にこれがカテゴリー2でいいの? というくらいのゆったりとしたきれいな小屋でした。石造りの暖炉なんかがあって、まるでどこかのペンションみたい。その小屋でリラクシングするためだけに行ってもいいなと思えたほどです。ぼくは予定を変更して2泊してしまいました。
さらに2日目のラグーン・サドルLagoon Saddle のあたりから、見おろすゆったりと流れるワイマカリリ・リバー Waimakariri River と周辺の山々の織りなす大パノラマ。この景色はこの地方のどんな景色にも負けないくらいの雄大なものでした。
そんなわけで Cass-Lagoon Track は、景色も小屋もトップレベルで、それでいてよく整備されていてきつくもない。アーサーズ・パス地方では一押しのお勧めのトランピング・コースです。
【こまごまとしたこと】
カス・ラグーン・トラックは、正確にいうと Craigieburn Forest Park の中にある。アーサーズ・パス・ナショナルパークに隣接するフォレストパークで、アーサーズ・パス・ビレッジから15キロほど南下した場所にある。
クライストチャーチ〜ウェストコースト間を走るバスを利用して途中で降ろしてもらうのが一般的。Aipine Coach社のバスが朝10時にアーサーズ・パス・ビレッジを通る。トラックの入り口、カス Cass まで20分ほどで、$5だった。
実は当初、村から歩いて出発できる Turn Col Route というコースとリンクして歩く予定だった。Turn Col Route の出口はカス・ラグーン・トラックの入り口に近い。これで交通費が節約できる! と思っていたのだった。でも Turn Col Route の出口付近でカメラを落としてしまい、レンズをお釈迦にしてしまった。やむなくヒッチで村へ戻り、予備のカメラを持ってサイドのチャレンジとあいなった。まあ、バス代$5ということなので、そんなにケチる必要もなかったかもしれない。
以下、トラックを歩いたときの日記です。長ったらしいので興味がある人だけご覧になってください。 以下の写真は使い捨てカメラで撮影したものですので、ちょっと画質が悪いです。
2000年3月14日
1日目 Cass(入口) 〜 Hamilton Hut朝8時頃に起き出して外を見るといい天気。今日の出発を決めた。昨日まで続いていた雨は途中から雪にかわったようで、山の上の方は真っ白に様変わりしていた。9時過ぎくらいに町のDOCに行ってインテンションカード(入山届け)を出す。天気予報では、今日のところは晴れだけど夜から曇り〜雨みたいなことが書かれていた。
10時に来る Alpine Coach のバスをつかまえるために、9時45分くらいに町のまんなかにあるデイリーストアに立った。余分な荷物は泊まっていたバックパッカーズ(The Mountain House)のレセプションに預けた。昨晩、雪が降っただけに今朝はひどく寒い。気温6度くらい。10時ちょいすぎにバスが来た。聞くとトラック入り口の Cass までは$5だという。バスは10:25に出発して、Cass River を渡ってすぐのトラック入り口に10:45に降ろしてもらった。
バスが走る国道沿いにあるトラック入口 奥まったところにある正式なトラック入口にある案内板
10:50、歩きはじめ。最初の4WDトラックの部分は、道ははっきりしている上、三角のポールがたくさん立っている。20分後の11:10に左側から合流するトラックとぶつかり、正式なトランピング・トラックの入り口を示す案内看板がある。大きなボードにトラック地図とコースタイムが書かれ、インテンションブックが置いてある。
ボードを過ぎてすこしの間は、いくつかのマーカーがあるが、すぐになくなってしまう。川に沿って上流へ進んでいく。河原はそれほど凸凹ではなく、まあ歩きやすい。基本的に上流に向かって左岸を歩くつもりでいたが、川のカーブで阻まれたので右岸へ渡った。そのまま広いリバーベッドを上っていく。やがて右岸がちょっとした岩壁で通れなくなるかなという手前で左岸の川縁の大きな岩にオレンジのマーキングを見つけた。それを目印に再び左岸へクロッシング。そこから先は岩に描かれたマーキングが頻繁に現れて迷うことなく進めた。
広かった河原もだんだん狭まって両脇に緑の木々が迫ってきた。12:20、左に三角ポールの目印があり、細い木の茂みに入っていくトラックを発見。登りだがさして急登をいくわけでもなく、程度のいいトラックがブナ林のなか続いていく。
13:15、トラックは森を抜けて開けた台地に出た。すぐにまた森に入り、川の音を右に聞きながら歩くと、丸太の一本橋を渡った。すこし登って森に入ると、淡い緑のあごひげのようなコケが目立つ幻想的なきれいな森になった。あたりにはチラホラと昨日降った雪が溜まっている。斜面を下って飛び石づたいに沢を渡り、再び急な斜面を登ると最初の山小屋 Cass Hut についた。13:45。小屋の周辺は雪に覆われていて、まだ足跡がついていなかった。小屋には"Built 1953"のプレートがついていた。
おととい宿で出会った北海道からきたトランパーによれば、魅力的な小屋といっていたが、正直あまりきれいではない。床に穴が空いていて、間違いなくネズミが出るだろうし、3段ベッドのマットレスはスポンジがむきだしで、ふつうのひとにはあまり薦められないかなと思う。味があるといえば味があるのだけど。
1953年建造のCass Hut 内部はお世辞にもきれいとは言えない。ノスタルジックといえばそうかもしれないけど、敢えて泊まりたいとは思わなかった。 どうでもいいけど、寒い! いちおう太陽は出ているものの、小屋のなかの気温は6℃。ビジターズ・ブックに記帳するにも手に力が入らない。20分休憩して14:05出発。すぐにブッシュライン(森林限界)を抜けた。まもなくサドルが見えた。緩やかな登り。このあたりはかなり雪が残っていて、まだ足跡がついていないバージンスノーで気分がいい。サドルに向かって登っていくと、だいぶ雪が深くなって、場所によっては10センチほど積もっているところもあった。
14:30、サドルを登り切った。広いサドルで、さらに10分ほど進むとようやく向こう側の谷と雪を被った山々が見えてきた。このあたりはマーカーポールがたくさん立っているので安心して歩ける。
2:45、下りはじめるとすぐにブッシュラインに入る。あたりは白ヒゲのようなコケの森でとても幻想的。ただ、木の上に雪が積もっているらしく、滴が大粒の雨のように激しい。尾根沿いに下っていくが、滑るのが怖くて歩は遅くなる。
Cass Saddleを越えると見えてくる景色 ヒゲのような不思議なコケのはえる森 15:05、ちょっと平坦になるが、再び下り。今度はスイッチバック式に下っていく。ガイドブックにあったとおり、確かにこれを反対から登ってきたらちょっとたいへんだ。やがてトラックは急な沢筋に下る。そこで15:10〜20まで休憩。陽がよくあたって気持ちがいい。
そのまま沢をすこし下って、左側に続くトラックに入る。トラックは川沿いに進んでいく。平坦、もしくは下り加減の気持ちのよいブナ林のトラック。ホントに歩いていて気分がいい。これまでアーサーズ・パスでは、山岳展望を求めてハードなコースばかり歩いていたけど、こういう安心して苦もなく歩けるのがNZトランピングのいいところなんだと原点に返った気がした。
16:10、河原に下りてフラット(平原)に入った。真っ平らでゆったりとした気持ちで歩ける。やがて平原左手のバンク(段丘)にハットの屋根が見えてきた。ふと振り返ると、緑の森と白い雪を被った尾根。なんて気持ちいいのだろう。
16:30、すこし前、今晩泊まるハミルトン・ハット Hamilton Hutに着いた。
立派で快適なハミルトン・ハット 暖炉風のストーブがあり、優雅な気分にさせられる 2000年3月15日
2日目 Hamilton Hutから日帰りで付近の散策(省略)
2000年3月16日
3日目 Hamilton Hut〜Bealey(トラック出口)8:45、居心地よかったハミルトン・ハットを後にした。5分でウォークワイヤーを渡り、9:00に大きな吊り橋を渡った。9:15、ちょっときつい登りが5分弱続いた。登り切ると平らなトラックになり、再び下って河原へ出た。
ウォーク・ワイヤー 9:45、ちょっと大きな沢を飛び石づたいに渡り、もうすぐ次のハットが見えるかなと思った頃、West Harper Hut についた。10:05。1957年建造の小屋で、古いキャンバス張りのベッドがあった。床は地面がむきだしで土間のようで、柱はなんと皮が着いたままの生木。開拓時代の掘っ建て小屋のようで雰囲気は悪くないのだが、泊まるとなったらネズミがうるさそう。10分間休んで、10:15に出発。
ロンリープラネットのガイドブックでは、ハットのすこし先のゴージ(渓谷)は水量が少なければ河原を歩けるとあった。雨のあと2日は経っているので大丈夫だろうと、迷うことなく河原へ下りた。(巻き道もあるが、こういう場合たいてい悪路になっているのを経験的に知っている)
深く切り立った谷間で、水量があったら絶対に渡れなかったと思う。踝から膝くらいの沢のなかをジャバジャバ歩いて10分でゴージを抜けた。右手のバンクとフラットが現れた。登れば歩きやすそうだったが、地図では左手にトラックが見えてくることになっている。そのまま河原を歩き続けた。やがて右から大きな沢が合流して、左には巻き道のトラックがつながっているだろう沢が出合う。
10:50、トラック合流の沢を渡ると、予想通り左側にケルンが現れた。ついていくと林間のトラックに続き、抜けると対岸にケルンが見えた。
11:10、右手の森に"Flood Route"のサイン。左手にはスリップでゴツゴツした大岩が張り出していた。"Flood Route"はこの先の沢が増水で渡れないときのもの。問題なさそうなので、踏み分け道に従ってそのまま河原を歩いていった。沢は直進と右に大きく曲がるのにわかれるが、右に曲がる方が本流。それにそって河原を歩く。地図でよく確認しないと間違える可能性大。
11:25、左側は激しく切り割れたブラフ(崖)で、右の森にトラックが現れる。急な登りで、スリップ(地滑りの跡)に出るが、かなり上方にトラックが作られている。その後、トラックは河原へ下りる。11:50、休憩後、12:00に出発。12:10、やや戻る感じで沢を渡り(飛び石づたい)、続くブラフを避けるために巻くように上にのぼった。そのまま登り続けて幾重かのつづら折りを登り続けると、峰を越えて向こう側の沢の上方に出る。適度に木漏れ日があたる気持ちのよいビーチフォレスト。
12:35、Lagoon Saddle Shelter に着いた。三角形の小屋でベッドはひとつ。むきだしのスポンジマットレスがあり、ベンチともベッドともつかない木の台があった。実質的にふたりは泊まれると思う。小さな薪のストーブ、外には薪の貯蔵庫のトイレがあった。ビジターズ・ブックがあり、日本人の女の子のコメントがあった。なんでも彼女は新年を迎えるためにこの小屋へきたという。山歩きの目的には「ラグーンでスイミング」とあった。いったいどんな子だったんだろう?
小さな沢を挟んで向かい側にハットがあるが、こちらはボロボロ。2段ベッドはあるがマットレスはなし。窓がないので扉を閉めると真っ暗になってしまう。
12:50に出発。10分後に森を抜けて、広々とした草原に出た。左にラグーン(池)をみながら木道のボードウォーク。やがて大きく巻くようにカーブをすると、このコースのハイライト。眼下にワイマカリリ・バレーの絶景が拡がる。ゆったりと流れる大河と切り立った山々が織りなす壮大な距離感。こんな景色を独り占めにしていいんだろうかと思いながら、ゆっくりと森林限界のタソック帯を下っていく。
14:00、高度が下がっていくと、植林されたかのような不自然にまばらに群生する松林が現れる。NZにきて松ははじめてみた気がする。松林帯を抜けるとビーチフォレストに入り、急な下りが始まる。そのあとは杉林になった。
14:30、森のなかに突如、大きな案内地図の看板が現れた。反対側のトラックの入口のようだ。案の定、すぐに森を抜け、砂利道になった。すこし下ると Bealey Hut に到着。車を降りて5分でつくという不思議な場所にある山小屋。
14:55、4WDトラックを歩いて国道73号にでた。これにてCass-Lagoon Track終了。ヒッチハイクでアーサーズ・パス・ビレッジに戻った。
2002年11月初頭に Cass-Lagoon Track を歩いた いまじゅん さんが詳細なレポートを寄せてくださいました。 こちら をご覧ください。 |
■ はみだし早蕨通信 【 Direct Link 】 |
制作・著作 秋場 研 http://homepage2.nifty.com/treknz/ e-mail : AKIBA_Ken |