◆食費を安くあげる その1 〜買い物事情など

2001.11.08 作成
2003.01.17 更新


「なるべくお金をかけずに長く旅をする」

 それがバックパッカーの旅の基本スタイルだと私は思っています。旅にかかる費用といったら、(1)宿代、(2)食費、(3)交通費が三大出費でしょう。

 今回は、そのうちの『食費』を安くあげる方法についてお話ししたいと思います。



1.テイク・アウェイを利用する

ニュージーランドは、日本に比べると食に関する物価は安いです。お店でのランチを考えてみると、テイク・アウェイ(take away = take out)やファストフードでは、$5も出せば、男の人でも満腹感が得られるくらい食べられます。いまのレートでいうと、$1が55円くらいですから、300円弱でしょうか。(2001年10月現在)

マクドナルドやバーガーキング、ケンタッキーフライドチキンなど、日本でもお馴染みのファストフード・チェーン店もありますが、ニュージーランドでぜひ活用したいのが、街角にあるテイク・アウェイ専門のキオスクです。

イギリスの伝統的なファストフード、フィッシュ&チップス屋が有名ですが、西洋のおおざっぱな味付けに飽きたときには、どこにでもあるチャイニーズ・テイクアウェイは救世主的な存在。チャーハンや中華惣菜など、ダシの効いた味が楽しめます。タイ料理や、中東のスバラキなどもよく見かけますね。

いずれにしても、ランチメニューで、おおむね5〜10ドルくらい。日本ではなかなか味わえないものも多いので、ぜひどうぞ。



2.バックパッカーズのキッチンで自炊

ふつうに旅していても、日本を旅するよりは断然安上がりなのですが、長期旅行をするならぜひ活用したいのが、バックパッカーズに備わっているキッチンです。

バックパッカーズのキッチン

バックパッカー旅講座〜総論のなかでも書きましたが、ニュージーランドでもっとも使えるバジェット旅行者向けの宿(ユースホステルとバックパッカーズ)には、自由に使えるフル装備のキッチンが完備されています。

ここが日本の民宿とは違うところなんですが、バックパッカーズを利用する人のほとんどが、このキッチンを利用して自炊生活をしています。

設備は、宿によって多少違いはあるものの、冷蔵庫、電熱器、オーブン、電子レンジ、トースター、各種調理器具類、食器類など基本的なものは間違いなくそろっています。(冷凍庫はないところもあるので注意。スーパーで2リットル入りアイスが特売しているとき、買って帰ってきてから愕然とすることがある)

ニュージーランドのスーパーマーケット事情も、バックパッカーを意識しているのかと思うくらいにうまくできていて、野菜などは袋詰めされておらず、完全量り売りが基本です。つまりトマト1個、ニンニクひとかけらから買うことができるんです。

一人で自炊をするとかえって高くつくという心配はいりません。

★ フリーフード
それとうれしいのは、バックパッカーズのキッチンによくあるフリーフード・コーナー(free food / community food corner)。これは宿泊者が余ったり不用になった食材を置いておく棚。「ご自由にお使いください」というわけ。毎日こまめにチェックしていると意外といいものがGETできたりする。よくあるのはパスタや米、パンなどの乾物。それと使いかけのカリフラワーやジャムなど、いろいろ。うまくするとフリーフードを食いつないで、食費を極限まで抑えることも可能(笑)

ユースホステルのフリーフードコーナー  ch-ch YHAのキッチン
左:フリーフードの棚 / 右:Christchurch YHAのキッチン


◆旅先で料理を覚える

バックパッカーズを泊まり歩きながら長期の旅行をしている人でも、まったくキッチンを使わない人もいます。日本で外食に頼っていた男性に多いようです。そんな人でも、数カ月ぶりに再会してみると、バリバリの料理人に変身しているというパターンがよくありました。(自分も似たような一人ですが)

まず、国籍を問わず誰もが、キッチンで料理をしている様子をみると、自分も挑戦してみようかなという気になってきます。料理というと手の込んだものというイメージがありますが、欧米の人たちが作る料理といえば、温野菜+ステーキみたいなシンプルなものが多いようです。こんなのだったら自分でもできるぞという気にさせられます。

またキッチンで出会う人たちから、いろいろな料理を教えてもらえるという楽しみもあります。食材が同じでも国が違ければ料理方法もいろいろあるもの。キッチンはコミュニケーションの場としても楽しめます。もちろん、日本人旅行者に会うことも多いので、それこそ頼み込んであれこれ教えてもらうこともできますしね。

これまで、日本でまったく料理をしなかったという人でも、旅行期間中に料理をマスターするというのを目標においてもいいのではないでしょうか。実際問題、ワーキングホリデーなどで長期旅行になれば、全食を外食にするというのは、経済的にも難しい話です。これまでの料理経験の有無に関わらず、すべての方が自炊に挑戦されることをおすすめします。



[キッチン使用上の注意点]

  • キッチンの機材は限られている。特に包丁とまな板とフライパンは順番待ちにあることもある。野菜を切るときは一気に刻んで皿等に移して、使い終わった包丁等はすぐに洗っておく。調理後、食べ始める前になるべくナベ等は洗っておく配慮も必要。
  • 宿の包丁はどうしようもなく切れないものが多いので、自前のナイフがあると便利。包丁を持てとは言わないけど、長旅なら料理を視野に入れたナイフ選びも結構重要。まな板が足りないときは、牛乳パックを開いたもので代用できる。
  • キッチンを使う時間帯に注意。夕方6時過ぎくらいから混み始める。凝った料理を作るときは時間帯をずらすなどの配慮を。
  • パスタなど麺類を食べるときは、音を立てないように注意。特に複数の日本人で会話しながらの食事だとつい忘れがちなので気をつけよう。
  • 冷蔵庫に入れるものには名前と日付を書いておく。缶ビールなどは間違って飲まれやすいので、ビニール袋を2重にしたり、紙袋にいれるなど、目立たない配慮を。
  • 朝11時前後くらいからキッチンの掃除が始まる。朝が遅い場合などは注意。
  • 旅先での調理に便利なLAGUIOLE(ラギオール/ライヨール)の折り畳みナイフ
    宿の包丁は切れないものが多いので、自前のナイフがあると便利。写真は フランスのラギオール の折り畳み式ナイフ。刃渡り10センチほどで料理にも使いやすい。包丁感覚+携行性の良さで、旅先で毎日使うにはかなり理想的なナイフ。小さな砥石もあったほうが遠慮なくガンガン使えるのでいい。



    2.1 スーパーマーケット事情

    スーパーマーケット pak'n saveの外観ニュージーランドには全国チェーンの大型スーパーマーケットが何種類かあります。よく目につく代表的なものは、パックン・セーブ Pak'n Save、ビッグフレッシュ Bigfresh、ニューワールド New World、ウールワース Woolworth's、カウントダウン Countdownなど。

    どこも倉庫のような大胆な店構えで、はじめて入ったときはそのスケールの大きさにきっと感激するはずです。地元の人は車で乗りつけて、1週間分かそれ以上のすごい量の買い物をしていきます。

    にもかかわらず、野菜のほとんどは量り売り方式で、ジャガイモ1個、ジンジャーひとかけらの単位で買えるのがありがたい。値札には1キロあたりいくらというように表示されていて、たとえばジャガイモを1個持ってキャッシャー(レジ)に行けば、キャッシャー台に内蔵されている秤で計量されて、重さに応じた値段がはじき出され仕組みになっています。

    ニンニクやショウガだけを買う場合など、支払い額が$1に満たないようなこともありますが、そんなときでもいやな顔をされたことはありません。これらの大型チェーン店なら価格も全般的に安く、安心して買い物ができると思います。

    どの店も週がわりで特売をやっていて、町に何軒かスーパーがあれば、いくつかまわってみるとおもしろいかも知れません。特売のときの値引率がいちばん高いのが、黄色がシンボルカラーのパックン・セーブ Pak'n Save。(パッキン・セーブと発音する日本人もいる)

    これだけは他のスーパーとはステータスが違うような気がします。泊まった町にパックン・セーブがあるだけで、なんだかうれしくて得した気分になってしまうほど。町に複数のスーパーマーケットがあるなら、真っ先に行くべきはパックン・セーブでしょうね。

    ただし、他の店に比べると、ミューズリーやドライフルーツなどの量り売りはあまり充実していないのが残念。また場所によってはプラスチック・バック(ビニール袋)が有料になるので注意が必要。ぼくの知るかぎり北島のロトルア店が有料でした。

    ニューワールド New Worldは、クーポン券制で値引きをしています。値札を見て安いと思ってレジに並ぶとクーポンがなくて通常料金、「だまされた!」ということがなんどかありました。(よく見れば通常価格もちゃんと書かれているんですけどね)このクーポンは各家庭に無料で配られているものらしいけど、旅行中のぼくたちはなかなか手に入れる機会がありません。でもスーパーのサービスカウンターに行って「ちょうだい」といったら、あっけなくもらえたことがありました。

    ちょっと大きめの町ならこれらの大型スーパーが1軒くらいはあります。しかしそれ以下の町では、ワンランク下のスーパーマーケット、スーパー・バリュー Super Valueしかないことが多いようです。規模がちょっと小さくなって料金も少し高めになるけど、そうたいした違いじゃありません。

    なにより気をつけたいのは、そのさらに下のランクに位置するフォー・スクエア Four Square というスーパーしかない町。このフォー・スクエアは街角にあるデイリー・ストアに毛の生えたようなもので、品揃えが悪い上に値段も高いという、どうしようもない店です。とても日常的に買い物をする場所とは思えません。感覚的には観光地で150円の缶ジュースをしょうがなく買うようなかんじ。あらかじめわかっていれば、かならず食料の買いだめをしてその地に臨むのがポイントでしょう。その町に何日か泊まるつもりならなおさら。長期で旅行をしていると、これから行こうとする町にどんなスーパーがあるかというのは些細でも重要な問題なのです。

    これから行こうとする町にどんなスーパーがあるのかという情報は、Lonely Planet社のガイドブック"New Zealand"の町の地図に書かれていることがあります。でも完全ではないので、やはり宿で会った旅行者から聞くのがいちばんです。ちなみにフォー・スクエアしかなかったいまいましい町は、ざっと思い出すと、コロマンデル、ハブロック、カイコウラ、テカポ、フランツジョセフ、Fox Glacier、トゥアタペレなど。

    スーパーマーケットのレジ風景
    スーパーマーケット Pak'n Save のレジの風景



    2.2 調味料について

    ニュージーランドのスーパーマーケット事情がわかってもらえたところで、次は調味料について。宿のキッチンに調理器具はあっても、調味料は基本的においてありません。(塩・胡椒くらいはおいてあることもあるけど…)自炊をするからには、どうしても自分で用意して持ち運ぶ必要があります。

    これは個人差があって、一概には言えないのですが、料理にすごく凝る人だと基本的な調味料に加えてハーブだとかバター・ドレッシング各種とか、トートバックにいっぱい入れて持ち歩いている人もいます。

    私の場合、持ち歩いていたのは、こんな感じです。

    塩、胡椒、サラダ油、ブイヨン、ガーリックチップ、カレー粉、ミックスハーブ、タバスコ、ワサビ、ダシの素、醤油、ドレッシング、トマトソース

    車で旅している人は、いらない段ボール箱にでも無造作につっこんでおけばいいのですが、シャトルバスやヒッチで旅している場合、収納の仕方も大問題です。

    塩・胡椒・カレー粉など、粉末のものは、もともとコンパクトな容器に入って売られていますから、そのままでOKです。山歩きの場合とか、さらに小分けしたいときはフィルムケースや、小さなビニール袋が使えます。

    頭を悩ますのは、液体類でしょう。醤油やサラダ油。これはある程度漏れるのを想定して、ビニール袋で三重くらいに包みます。油の場合など、内側の袋はすぐにベトベトになってしまいますので、こまめに替えましょう。食べ終わった後の食パンの袋とかが便利に使えましたね。ホント油は気をつけましょう。ボトルからは絶対に漏れますから。

    調味料はひとつの大きなビニール袋にまとめて、できればそれを二重にしておきます。(油漏れとかがコワイから)それをザックのいちばん上に詰めるか、ザックとは別に手提げ状態で移動します。



    2.3 あって便利だった日本食素材

    ぼくは別に日本食にこだわる人間ではありません。未練がましくあれこれ持っていったわけではありませんが、それでもあってよかったなと思ったものがあります。

    たとえば乾燥ワカメ。ミックスベジタブルと一緒にラーメンに入れて食べてました。ご飯を炊くときにブイヨンと塩入れて作るワカメご飯も手軽で便利。あとはヒジキ。炊き込みご飯や煮物を使います。これも重量があってないようなものだから長旅のアクセントにおすすめです。ご飯を炊くときに、ヒジキと細切りのにんじんを入れて醤油で味付けすると、かなり和の雰囲気になります。

    ふりかけやお茶漬けの素なんかもいいですね。思いっきり手抜き料理をしたいときに便利です。

    意外と重要なのがダシの素「味の素」。向こうの料理って塩コショウだけの大味が多いから、たまにダシのきいた料理を作ると、改めて和食ってすばらしいって思います。

    ぼくの場合、こういう隠し球は山で自分が食べるというよりは、むしろ町中でのパーティー用に考えていました。ニュージーランドを長く旅行していると、ひょんなことからホームパーティーに誘われたり、宿で知り合った人たちとシェアして夕飯を作ろうなんて話がよくあります。そんなときに、これらをの食材を使って、和食っぽいものを作って喜ばれました。

    ちなみにこういったものは、日本から持って行かなくても、大都市にあるアジア素材を扱う店で手に入ります。やや割高にはなってしまいますが。

    醤油だったらふつうのスーパー、どこでも買えます。ニュージーランド産(オージー産かもしれない)のインチキ醤油なら180mlで$2くらい。キッコーマンの醤油もたいてい置いてあります。キッコーマン製はバカ高くて$7くらい。刺身にするなら日本製醤油じゃないとイマイチですけど、煮物や炊き込みご飯に使うのなら、ニュージーランド産のインチキ醤油で十分じゃないでしょうか。



    ニュージーランドの食料・スーパーマーケット事情は、ダニーデンに2年間住まわれていたむつみさんのホームページに詳しく書かれています。ぜひご覧ください。

    = Windy Dunedin =
    http://www.ne.jp/asahi/muchy1/dunedin/

    (階層:トップページ>生活風景>食べ物のお話)



    (次ページに、旅向きの簡単メニューの紹介が続きます)


    次ページ:簡単料理のヒント




    温泉情報コースガイドNZの山事情ワーキングホリデー雑記  menunext  HOME


    ニュージーランド・トランピング&温泉情報(by秋場研) 制作・著作 秋場 研
    http://homepage2.nifty.com/treknz/
    e-mail : AKIBA_Ken