特別企画 "ファーストエイド&エマージェンシー"

《旅の医学》覚えておきたいファーストエイド・テクニック

◆ 水分補給の重要性 ― 下痢への対処


2005.04.30 作成
2005.06.15 更新

健康な時だとほとんど意識しないことでも、いざ体調を崩すととても重要になってくることがある。水分補給はまさにそうだ。高熱や下痢などで動けなくなってしまった場合や、トレッキングなどでハードに運動をした場合など、特に意識して水分補給を行なっていく必要がある。

1.人体の水分バランス

成人に1日に必要な水分出納表 大人の場合、通常1日に2000ml〜2500mlの水分が必要であると言われている。一般的な水分バランスは右の表のようになる。

注目してほしいのは、「不感蒸泄」(ふかんじょうせつ)による800mlの水分損失があること。不感蒸泄とは、発汗とは別に自然に皮膚から蒸発していく水分や呼気から出ていく水分を指す。汗をかいたという自覚がなくても、自然にこれだけの水分が失われているのだ。例えば病気でじっと寝ているだけでも、1日に最低限2000cc程度の水分補充が必要になることを覚えておいてほしい。

(ちなみに燃焼水というのは、体のなかでエネルギーを燃焼させる際に副産物として生じる水分のこと。小学生のときの実験を思い出してほしい。物を燃やすと二酸化炭素と水が生じる。二酸化炭素はもちろん呼気として肺から排出される)

2.下痢 diarrhea

急性の下痢のほとんどは細菌性のもので、安静にしていれば自然に治る場合が多い。特別な治療は必要ではなく、落ち着くまで休むことが大切になってくる。

下痢の場合、体の水分が失われ、体液の電解質のバランスが崩れるので、休息を摂るとともに水分補給が非常に大切。出た分はしっかり補給する、そんなつもりで水分を意識的に摂るようにする。水やお茶よりは、スポーツドリンクのようなものや、薄めのみそ汁・スープなど、電解質を補うことができるものがベスト。下痢により、ナトリウムやカリウムなどの電解質も大量に失われているためだ。特にスポーツドリンクは、ナトリウムなどの電解質を添加することで、浸透圧(液体の濃さ)が体液に近くなっているので、体に負担をかけず、スムーズに水分を体内に取り込むことができる。

病んだお腹のためにも冷たい物より体温程度には温めておいた方がベター。少しずつを頻回に飲むようにするのがポイントだ。特に吐き気を伴ってあまり量を飲めない場合などはこの点に注意する。

いざ病気で買い物にも行かれなくなったときのためにスポーツドリンクの粉末(ポカリスエットやアクエリアス等)などを常備しておくと便利だ。吐き気が強くて水分さえもまったく受け付けない場合は、点滴による輸液(補液)が必要になる場合もある。この場合は、知人に頼んで病院へ連れていってもらうか、救急車を利用することになる。

家庭に準備しておきたいスポーツドリンクの粉末:銘柄はなんでもよい。

電解質を含んだスポーツドリンク等で十分に水分補給をする。ただし重度の下痢や脱水の場合は、ナトリウム等が不足するので、他にもスープを飲むなど塩分補充を意識的に行なう。

下痢のとき、基本的にはスポーツドリンクを多めに飲めばいいのだけど、重度の下痢や小さな子どもの場合にはちょっと注意が必要になってくる。スポーツドリンクはもともと発汗を補う目的で作られているので、下痢の場合には塩分等の電解質が足りない。そのためスポーツドリンクを飲むだけで安心するのではなく、それ以外にも意識的に塩分を取るように心掛けたい。

2.1 重度の下痢には経口補液ORSを

WHOの勧告では、重度の下痢の場合は、水分が有効に吸収されるよう経口補液(ORS:Oral Rehydration Solution)と呼ばれるものを摂るようにと言われている。発展途上国などで経済的に輸液(点滴)が難しい場合にと考案されたもので、作り方はいたって簡単。

食塩・・・スプーンすりきり1杯(3g)
砂糖・・・スプーンすりきり8杯(40g)
 水・・・1,000ml

さらにレモンやオレンジなど柑橘系フルーツの汁を少し加えると飲みやすくなり、電解質として必要なカリウム補給も期待できる。

下痢をしている場合、単なる水や生理食塩水(0.9%の食塩水:浸透圧が体液と同じ)だけを飲んでも、正常に機能していない病的な腸からは吸収されにくい。その点、糖分は比較的吸収されやすいので、食塩水に砂糖を入れることで、糖の吸収と一緒に水分・塩分も体内に取り込まれていく。これによりタダの水より25倍、吸収されやすくなると言われている。

2.2 下痢止め(止瀉薬)は軽度な場合しか使わないこと!

お腹を冷やしたとか、軽い食あたりの場合は、下痢止めの薬(止瀉薬)を飲んで様子をみるというのもOKだけど、症状がひどい場合や、重篤な感染症(コレラや赤痢、ニュージーランドではジアルディア症など)にかかった可能性がある場合は、下痢止め薬を飲んではいけない。

下痢というのは体内の毒素を出す働きがあるわけだから、細菌性の下痢などを無理に停めたらいつまでも毒素は体の中に留まることになり、かえって危険になってくる。下痢という不快な症状を抑えたいという気持ちはよく分かる。しかし、それも体が自分を治そうとしている必要な生理現象である場合が多いのだ。

下痢止めの薬は「軽い下痢の場合の場合にのみ使用するもの」であることをよく覚えておこう。

特にアジアを旅するバックパッカーの間で有名なイモジウム Imodium(商品名)など、塩酸ロペラミド(loperamide hydrochloride)が配合された止瀉薬は非常に強力なので、重篤な下痢には絶対使ってはいけない。腸の動きを完全に止めてしまうので、腸内で最近や毒素が繁殖して大変なことになるし、副作用として腸閉塞を起すこともある。日本ではロペミンという名前で製品化されているが、医師の処方箋が必要な薬剤になっている。下痢に関しては、先達からの「いい薬があるから」という誘いに乗ることなく対処していきたい。

細菌性の重篤な下痢疾患の場合、症状を抑える対症療法(下痢止め)ではなく、病原菌を叩く根治的な治療が必要になる。例えばコレラの場合だとニューキノロン系の抗生剤(商品名 クラビット Cravit:薬品名 Levofloxacin)、ニュージーランドでありがちなジアルディア症(ランブル鞭毛虫症)の場合は メトロニダゾール metronidazole など、原因を特定した上での薬剤投与が必要になる。このあたりになると原因特定を含めて、医師にかかるのが無難だ。

2.3 下痢止め(止瀉薬)の種類と違い

日本で一般に市販されている下痢止めの薬には何種類かある。種類と特徴を簡単にまとめておきたい。

正露丸:有名な薬ながら、その薬理効果はあまり明確ではなく、あくまで大衆薬。医療機関で処方されることはない。主成分である「木クレオソート」(大幸薬品では石炭系のクレオソートではないことを強調したいがために独自にこう呼んでいる)には、防腐、消毒、焼灼、殺菌、表面麻酔剤としての効果がある。

メーカー側の説明では、木クレオソートは、腸液の分泌を抑制し腸液の吸収を促進し、腸の蠕動を抑制することにより下痢を止める、としており、下痢を止める効果とクレオソートの殺菌作用は直接関係ないらしい。しかし一般的にはクレオソートの殺菌作用により下痢を抑えると言われている。

ビオフェルミン止瀉薬:下痢止め効果のある整腸剤。乳酸菌の働きで、腸内の細菌バランスを整えることで下痢を抑える。下痢のとき、ヨーグルトを食べると良いというのと同じ原理。ロペミンなどに比べると自然でソフトな働きといえる。これらの整腸作用のある薬は細菌性の下痢に使用しても問題ない。ちなみにヨーグルトは下痢にも便秘にも効果が期待できる万能整腸剤ともいえる。

イモジウムImodium:塩酸ロペラミド(loperamide hydrochloride)ロペミン/イモジウムImodium:有効成分の塩酸ロペラミド(loperamide hydrochloride)は、麻薬に近い強力な止瀉薬で、腸の動きを止めることで、強制的に下痢を抑える。下痢を止める効果はてきめんながら、症状を悪化させたり、腸閉塞を合併したりとリスクも大きい。東南アジアや欧米ではドラッグストアでふつうに買える場合が多いが、日本では医師の処方箋無しには購入できない強力な薬であることを覚えておきたい。いざというときの安心感はあるものの、安易に使うべき薬ではない。

( 文責:秋場 研 2005年4月30日 )

=ファーストエイド&エマージェンシー=
TopPageに戻る

バックパッカー旅入門コースガイドNZの山事情温泉情報ワーキングホリデー  MENUNEXT  HOME

ニュージーランド・トランピング&温泉情報(by秋場研)
Copyright © AKIBA Ken, 2005
e-mail : AKIBA_Ken