◆ あまり書かれていない救急法(ファーストエイド) tips


2006.01.16 作成
2006.02.19 更新

救急法・ファーストエイドにまつわるちょっとした小ネタをご紹介!



◆ 通報が先か、蘇生開始が先か?

あなたがたったひとりでいるときに、道端に倒れている人に遭遇しました。意識不明で呼吸をしていません。あなたならまず何をしますか? まわりには誰もおらず、携帯電話も圏外です。最寄りの民家は1キロ先です。

その場を離れて119番要請をしに行きますか? それとも蘇生を開始しますか?

これはひとりの救助者の場合「通報が先か、蘇生が先か」という命題なのですが、どうしたらいいのかいっけん難しい選択です。でも、実は世界標準となっている「救急蘇生に関する国際ガイドライン」によれば、我々の取るべき行動がはっきりと規定されています。救命講習でもあまり説明されない部分なので、それについて少し書きたいと思います。

[原則]

  • 成人であれば、まず通報。戻ってきてからCPRを開始
  • 小児(0〜8歳)であれば、2分間のCPRをして、それから通報にいく

[理由]
これは成人と小児では、心停止に至る原因が統計的に異なっていることによります。成人の場合、突発的に倒れるというのは心室細動が主たる原因とされています。それに対して小児は心臓に原因があるのではなく、気道や呼吸器系の異常が原発となって心停止に至ることが多いことがわかっています。

これが成人と小児とでは対応が異なる理由です。成人の場合、心室細動を起している可能性が非常に高く、その治療は電気的除細動が最大にして唯一の方法です。そのため、1分でも早く除細動をかけるために、119番通報等が優先されるわけです。

一方小児は、気道が非常に狭く、浮腫や粘性の分泌物、異物などで非常に閉塞しやすくなっています。また舌が相対的に大きいため、舌根沈下による気道閉塞が起りやすいと言われています。小児の心停止はそうした呼吸不全が原因で起る場合が圧倒的に多いため、無呼吸でいるところを発見したら、まず2分間の蘇生を行なってから、通報に向かうことになっています。

以上の理屈をしっかり押えておけば、以下に述べるちょっとした例外も簡単に理解できると思います。呼吸器系の問題か、心室細動かを考えれば答えが見えてきます。

[例外1]溺水:成人も小児も2分間のCPRのあと通報
[例外2]外傷による心停止:成人も小児も2分間のCPRのあと通報
[例外3]薬物過量:成人も小児も2分間のCPRのあと通報
[例外4]心停止のリスクが高い小児:すぐに通報



◆ 路上での119番要請は近所の店や民家に依頼する

町中で救急車を呼ぶ場合、ほとんどの場合、その場に居合わせた誰かが携帯電話で通報すると思いますが、もし現場のちかくに商店や民家があった場合、そこの人にお願いして119番要請をした方がスムーズに事が運ぶ場合があります。

何故かは実際の状況を考えてみればわかります。119番をして「住所は?」と聞かれたとき、あなたはすぐに答えられますか? ふつうは出先の路上で正確な住所を言える人はほとんどいません。ですから、地元に住んでいる人に頼むのが一番。

通報をしてくれれば、その後もきっといろいろ協力してくれますから、必要に応じて水や毛布を持ってきてもらったり、救急車の誘導にまわってくれたりと、非常に強力なサポートを得られる可能性大です。

また携帯電話の場合、電波を受信する基地局の位置の関係上、違う所轄の消防本部に繋がってしまう可能性もあり、そうなると大きな時間のロスが生じます。そういうわけで、119番通報する場合は、極力携帯電話は使わない方がいいと思います。



◆ 添え木(副子)が必要な場面は限られる

骨折の応急手当というと、まっさきに頭に浮かぶのは添え木を当てて固定するというものですけど、実際にこの技術が本当に必要な場面というのはきわめて限られています。

バイスタンダーとして街中で傷病者と接する場合、下手に添え木なんてことは思い出さない方がいいです。なぜならすぐに救急車が来て、プロがちゃんとした道具を使ってきれいに固定してくれますから。素人が傘なんかを使って無理矢理固定したところで、傷病者には苦痛を与えるだけです。

骨折部を固定するのは、搬送時の動揺などによる苦痛を軽減させることにあるわけですから、動かずじっとしている分には固定なんて不要です。

救助を待つまでに何時間もかかるのがわかっていて、その間、姿勢を変えたりちょっと動くだけでツライようであれば、あり合わせの道具でも思いきって添え木をした方が全体的には苦痛が少なくても済むかも知れませんが、通常時の町中ではそうした場面はまず無いんじゃないでしょうか。

骨折時の添え木のテクニックが生きてくるのは、やっぱりアウトドアなどでしょう。仮に腕を折ったとしても、自分の足で下山しなければいけないわけですから、その場合は、しっかりとした副子固定が重要になってきます。

救急法の講習を受けると「骨折=添え木」というふうにインプットされてしまいますけど、その目的と必要性をしっかりと考えておく必要があります。

参考まで、骨折の時に当てる添え木のことを、日赤系の方々は副子(フクシ)という特殊な日本語で呼びたがりますが、病院など医療界ではふつうはシーネ(Schiene:独語)と言います。副子なんて古めかしい言葉を使っているところにも、日赤の古典主義が表れているのかなという気がします。

万能添え木サムスプリントちなみに英語ではスプリント(splint)といいます。アルミとポリウレタンで作られた自在に曲げられる万能副木で、『サムスプリント』という商品がありますが、クッション性もあるこういった近代的な添え木用資材を使うなら、現場での固定も悪くないと思います。日赤がいうような木の添え木とは違って軽量コンパクトなので、例えば骨折に出くわす可能性が高いラグビー部のマネージャーの装備なんかには、こういったサムスプリントの準備があるといいかも知れません。

最後に強調して言います。傘やら雑誌などあり合わせの資材で骨折部の固定をするのは、やむなく患者を動かさなければならない場合か、救急隊の到着までに時間を要する場合のみの適応です。クッション材を入れずに下手な固定をすると神経麻痺を起したり、余計な苦痛を増す場合が多いので、無理には行なわないことです。このあたりの話は、世間の救急法講習ではあまり正しく伝えられていない部分なので注意してください。

◆ 頸椎保護の重要性 new

これもまた日本赤十字社の救急法ではほとんど触れられないピットフォール的な部分なのですが、事故外傷時の頸椎保護、とっても重要です。

交通事故や転落事故など、強い外力が伴う事故(高エネルギー事故といいます)の場合は、バイタルサイン・目に見える外傷の有無の他に、常に脊椎(背骨)に損傷があるかも知れないという点を注意して関わっていく必要があります。

ご存じ背骨の中には重要な神経が通ってますが、事故によって背骨が折れていたりすると、内部の神経を傷つけて半身不随などの回復不能な後遺症を引きおこすことがあります。

仮に背骨が折れていたとしても、事故発生当初は偏位が少なく神経は無事である場合もあります。しかしその後の処置や搬送の過程で、折れた背骨がずれて神経を傷つけてしまうという例が多く見られました。脊椎の損傷はエックス線撮影しなければ判断できないため、現場では、すべての高エネルギー事故は脊損の可能性ありと仮定して対処するのが原則となっています。

なかでも特に注意をしなくてはいけないのが首です。背骨のなかでも頸椎は支持組織が少なく、可動性にも富むため、事故の時の外力の影響を受けやすくなっています。交通事故にありがちなむち打ち症(頸椎捻挫)をイメージしてもらえばわかりやすいと思います。

そのため、交通事故など高エネルギー事故者の首は動かさない、体位を変えるときも極力体を捻らないように体を一本の丸太のように見立てて複数人の力で動かすという配慮が必要になってきます。

原則として、すべての高エネルギー事故者は脊髄損傷があると見なして対応し、現場の段階から脊椎保護に努め、病院でエックス線撮影を行なって脊損の可能性が否定されるまでは愛護的に扱います。

具体的な方法を症状が軽い順から話していきます。まず交通事故の被害者に近づくときは真正面からアプローチします。背後から近づくと被害者が首を振り返ってこちらを見ようとする可能性があるためです。

意識があれば、頸椎損傷の可能性があるため首や体幹をなるべく動かさないようにと伝えます。その後、一般的な呼吸や外傷の有無の観察を行ない、特に処置の必要がなければ、頸椎保護ということで、傷病者の頭部を手でしっかり支えたり、膝の間で挟むなどして、救急隊の到着まで不用意な動揺が脊椎に伝わらないように保護をします。

高エネルギー事故であっても、呼吸や循環がない場合は脊椎保護は意識しつつも人工呼吸・心臓マッサージが優先されます。もしうつぶせなら仰向けにしなくてはいけませんが、これはひとりでは無理です。協力者を募って、なるべく大人数で、首や腰を捻らないように注意しながら体位を変えます。このあたりの具体的な方法は「ログロール」と言ってきちんとしたテクニックがありますので、興味がある方は調べてみてください。参考図書を挙げておきます。

=外傷処置を本格的に学ぶなら=

JPTEC
外傷病院前救護ガイドラインJPTEC標準テキスト  アトラス救助隊員のための外傷アプローチ

「防ぎうる外傷死亡」を減らそうと「病院前の外傷観察・処置標準化プログラム」JPTECが近年普及している。外傷死・後遺症を防ぐには現場での処置が重要であると認識が改められ、適正な外傷処置の標準化が行われるようになった。基本的には救急隊員向けのものではあるけど、現場で応急処置にあたる市民救助者も知っておくべき重要な情報・テクニックがたくさん含まれる。興味がある人は勉強してみることをお薦めしたい。

外傷病院前救護ガイドライン JPTEC』はJPTECの標準テキスト。内容的には医学書に近く、医療者もしくはしっかりと勉強した人向け。一般向けには『アトラス救助隊員のための外傷アプローチ』がお薦め。カラー写真が豊富で、内容もかみ砕いて書かれているので初学者にもわかりやすい。
その他、外傷標準化プログラムの元祖でもあるBTLSの教科書として『救急救命スタッフのためのBTLS 一次外傷救命処置テクニック』 が日本語訳されている。

気道確保も、一般的な頭部後屈あご先挙上では、首を反らせることになるので、従来なら下顎挙上による気道確保が推奨されていました。しかし改定されたガイドライン2005では、下顎挙上は市民救助者には難しすぎるということで、すべての症例で頭部後屈あご先挙上法を使うべきであるという勧告に変更になっています。


■ ここでまた日赤の話で恐縮ですが…

交通事故などの場合は、とにかく頸椎保護が重要なのですが、なぜか日本赤十字社の救急法講習では、これについてほとんど触れられることはありません。外資系の蘇生普及団体講習では、もうずいぶんまえから常識的に教えられていますし、日本の救急隊員向け外傷処置標準プロトコルであるJPTEC(Japan Prehospital Trauma Evaluation and Care)でも、事故時にまっさきに考えなくてはいけない点として口酸っぱく指導している項目であるにも関わらず、、、、

日赤さんは、骨折の副子処置に異様なまでに熱心ですが、前項でも書いたように骨折部の固定を現場で行なう必要性はほとんどありません。そんなどうでもいいことに多大な時間を割くよりは、頸椎保護の基礎の基礎でも教えた方がよっぽど現実的です。というより交通事故時の対応で、頸椎保護に触れずにいきなり四肢骨折の固定を指導するのはいかがなものかと思うのですが、その点、関係者の方々、どうでしょう?

ちなみに改定された国際ガイドライン2005(英語版)では、前回に比べて頸椎保護に関しての記述が増えています。それだけ重要性が高いということなのでしょう。今改定を受けて、日本赤十字社の教育カリキュラムがどう変わるのか注目したいところです。

( 文責:秋場 研 2006年01月16日 )

=ファーストエイド&エマージェンシー=
TopPageに戻る

バックパッカー旅入門コースガイドNZの山事情温泉情報ワーキングホリデー  MENUNEXT  HOME

ニュージーランド・トランピング&温泉情報(by秋場研)
Copyright © AKIBA Ken, 2006
e-mail : AKIBA_Ken