ニュージーランド・トランピング&温泉情報 |
◆ JPTEC -アウトドアにも役立つ病院前外傷観察処置プログラム2006.11.12 作成 2006.12.01 更新 |
前々から受けたいと思っていたJPTECの講習を受講してきました。 ◆ JPTECとは?JPTECとは、プレホスピタル Pre Hospital、つまり病院に運ぶ前の事故・災害現場においてどのように外傷患者と接し、どう処置をしたらいいのかを学ぶ教育プログラムです。JPTECは Japan Prehospital Trauma Evaluation and Care の略で、ふだんはジェー・ピー・テックと発音しています。 JPTECはいま医療界で流行りの、標準化プログラムのひとつで、医学的な根拠に基づいて現場でどのように処置すれば最大公約数的に安全で着実なケアができるかをまとめたものです。標準化プログラムではアメリカ心臓協会のACLSや日本救急医学会のICLSが有名です。それらは主に心疾患を扱った内科系の標準プログラムなのに対して、JPTECはトラウマ trauma、つまり外傷(=ケガ)の処置をまとめたもの。 JPTECの原形となった外傷標準化プログラムはもともとはACLSと同様、アメリカで発達したものです。「防ぎ得た外傷死」という言葉がありますが、外傷事故の場合、もっとも重要なのは現場での処置です。現場での負傷者の観察の仕方、処置の優先順位や手順のいかんによっては、助かるものが助からなかったり、命は助かっても下半身不随など重篤な後遺症を残してしまうことが少なくありません。 アメリカでは、どうしたらそのような事態を防げるかという研究が長く行われてきました。その結果作られたのが、外傷標準化プログラムBTLSで、救急隊員が現場に到着してから病院に搬送するまでの、もっとも安全で確実な手順というのが規定されています。 アメリカ生まれのオリジナル・プログラムはBTLS(最近ITLSと名称変更しました)と呼ばれていますが、それに日本の医療・社会事情を加味して再編されたのがJPTECです。もともとは草の根的に広まっていったようですが、2003年に正式に組織が確立して以来、JPTECは日本救急医学会の公式な認定資格となっています。 ◆ 日本では始まったばかりの外傷観察・処置プログラムJPTEC世の中にはたくさんの救急法(ファーストエイド)講習会がありますが、その多くはもっとも緊急性の高い救命処置である心肺蘇生法の訓練が中心で、ケガに対する応急処置を学べる教育プログラムはそう多くはありません。 日本赤十字社の救急法救急員養成コースは、比較的ケガに関する応急手当も学べますが、いかんせん内容が古すぎて、ちょっと、、、という感じ。 実は外傷事故に対してどのようにアプローチしたらよいかという特別な視点は、日本にはこれまでなく、体系的な思考様式・方法(病院前外傷処置プログラム)がアメリカから入ってきたのはこの5-6年のことなんです。 まずは救助の専門家である救急救命士や救急隊員向けに、その新しい外傷アプローチ(JPTEC)を普及する活動が始まったばかりといった段階で、その内容はまだ一般人にまでは下りてきていないという状況。 今後は消防の救急隊員の養成課程で正式にJPTECを教えるようにもなると言いますので、もうちょっとすると民間向け応急処置プログラムにもJPTEC的な正しい外傷アプローチが含まれるようになるのかもしれません。 ◆ JPTECの具体的な内容私はこれまでファーストエイドや救急法(応急手当)に関してはいろいろ講習を受けたり、自分でも勉強してきましたが、市民向けではなく、医療専門家向けのこうした事故への対処方法に触れたのは、このJPTECが初めてでした。 もともとのBTLS(ITLS)は、アメリカの救急事情に則って緊急時の気管切開や気胸の脱気なども教えていますが、JPTECは日本の救急隊員を想定して再編されたものですので、基本的には医療行為は含まれず、法律的には民間人が行っても問題のない行為(=応急手当)が中心です。(救急救命士以外のふつうの救急隊員は医療資格は持っていないので、やっていいことは基本的には素人と同じです。)こんな有用な知識・技術は専門家に限定しないで、もっと広く民間に広めてもいいのに、と正直思いました。というより、いまの民間レベルの救急法の外傷に関する項目、早急に改めないとまずいんじゃない? というくらいに感じています。 交通事故や墜落事故など、大きな外力を受けて負傷(高エネルギー事故)した場合、どのような可能性を疑って、どんな観察(診察)をしていかなければならないか? 緊急性が高い症状はどのようなものか? 現場で行なわなければならない処置はなにか? 現場で行なうべきでない緊急性の低い処置はなにか? JPTECでは、外傷患者と接する際には、常に脊椎損傷の疑いをもって関わっていきます。脊椎損傷、つまり頸を含めた背骨が折れたりしていないかということですが、背骨が折れているのに無理に体の向きを変えたり、担架に乗せようとすると背骨の中にある脊髄神経を損傷、下半身麻痺などの重い後遺症を残してしまうことがあるからです。 このあたりの話は、民間の応急手当でももっと強調して教えた方がいい部分だと思うんです。メディック・ファーストエイド社の応急処置プログラムでは、きちんと教えるようになっているみたいですが、そんな難しいことではありません。 交通事故や転落事故など(高エネルギー事故といいます)で、ケガして倒れている人に近づくときは、顔が向いている正面からアプローチする、頸を動かさないように指示するとともに、手で頭を抑えて頸が動かないように保持する、そんな感じです。 ケガの処置というと、日本古来の救急法(日赤さんの講習とか)では、四肢の副子固定(添え木をあてて三角巾で縛るというヤツです)ばかりを取り上げていますが、JPTECでは、四肢の固定の優先順位は実はかなり低いです。 なぜなら、四肢の骨折で命に関わることはほとんどないからです。確かに目に見えない、あるかないかもわからない脊椎損傷を疑うことより、明らかに目に見えて変形している手足の骨折に目がいきがちなのはわかりますが、その辺が旧来の救急法と根拠性をもって作られた標準化プログラム(JPTECやITLS)で違う部分です。 しっかりとした根拠を持って、優先順位をつけて本当に現場で必要な処置だけを行なう。救急医療では、時間が非常に大切です。必要であれば受傷後、30分以内に緊急手術が受けられるようにする、それがJPTECの目的のひとつです。逆算すると現場で使える時間は10分間。十分間で全身の観察を行ない、最低限の処置だけを行ない病院へ急ぐ。そんな合理的な手法がマニュアル化されています。 ◆ 外傷標準プログラムJPTECの知識・技術をアウトドア・ファーストエイドにもJPTECで学ぶようなケガへの正しい理解と観察のポイントなどは、必ずしも民間人が知る必要はないかもしれません。でも、例えば山岳ガイドなど、アウトドアで活動するリーダー的存在の人は是非知っておくべき内容だと感じました。 現状とすれば、アウトドア・ガイドの人たちが学んでいる救急法といえば、日本赤十字社の救急法救急員養成課程かEMP社のメディック・ファーストエイドが中心かと思います。しかしそれらはどちらも、町中で市民生活を送る上で必要なファーストエイド(応急処置)であって、通報すればすぐ救急車が来てくれるという前提で成り立っているものです。つまりアウトドアというフィールドにはマッチしていないんですよね。 人里離れたウィルダネスで生じるアウトドア現場での事故ともなれば、救助のプロが来るまで待てばいい、そんな甘えが許されない場面も多々出てきます。そんなシビアな世界だからこそ、より突っ込んだファーストエイドの知識と技術が必要だと言えます。 特に傷病者の動かし方(搬送法)に関しては、正しい知識があるかないかで負傷者の予後が大きく変わってくる部分なので、JPTECのような最新の知識に基づいてきちんと学んでおく必要性は相当高いはず。水難に関しては レスキュー3 (RESCUE 3) というきちんとしたプログラムがありますが、同じように外傷処置を含んだアウトドア・ファーストエイドのコースができればいいのに。 先にも書きましたが、JPTECの内容は基本的には医療行為は含まれません。ですので、民間人にとってもJPTECの知識と技術は充分に使える有効なものだと思います。しかし今のところ、JPTECは消防(救急)隊員と、医療資格を持つ人しか受講できないのが現状。それに募集も一般公募はしていないので、一般の人が受講する機会はほとんどないかもしれません。でももしこうした分野に興味がある人がいたら、参考書などで頸椎保護の重要性とその手法、全身観察の方法などを勉強しておくことも意味があると思います。 今後、機会があったら、JPTECプロバイダー・コースの内容のうち、アウトドアでも有用と考えられる具体的な知識・技術を紹介していきたいと思います。 とりあえずJPTECの内容がわかる参考ウェブサイトとしては、ウィキペディアの『外傷病院前救護ガイドライン(JPTEC)』のページがお薦めです。
( 文責:秋場 研 2006年11月12日 )
|
Copyright © AKIBA Ken, 2006 e-mail : AKIBA_Ken |