◆ NZで髄膜炎が流行 ―温泉由来のアメーバ病とは無関係

2002/12/26 作成
2002/12/27 改訂




# ニュージーランドで髄膜炎 meningitis が流行中

ニュージーランドでは髄膜脳炎が大流行している。
1991年頃から髄膜炎が増えはじめていたらしいが、特に去年は、650例発生、そのうち26ケースが死亡という過去最悪の被害を記録した。

今年に入ってからも、髄膜炎の発生は相次ぎ、2002年11月19日の報道によると、これまでに547件発生、うち24人が死亡している。ごく最近の例では、ロトルアの19歳の女性が発症から48時間以内に死亡、同じくロトルアで49歳女性も死亡している。

2002年8月には、髄膜炎に気づかず適切な処置をしなかったため14歳の少女が死亡させたとして、担当医師の責任を問う判決が出された。さらにダニーデンの高校では集団感染が生じたりと、ニュージーランド中で髄膜炎への不安が続いている。

# 話題の髄膜炎は髄膜炎菌由来 温泉病とは無関係

なんでこんな話題を出したのかというと、どうやら、この髄膜炎騒動を「温泉で感染する原発性アメーバ性髄膜脳炎」と混同している人が多そうだと気づいたからだ。

先頃、とあるニュージーランド関連の掲示板で温泉の話題がでていた。そこで「世界で180例、ニュージーランドでは過去10しか報告されていない珍しい病気だから気にしすぎることはない」とコメントしたところ、「そんなはずはない。これまで被害者が10人しかいないなんておかしい。感染者続出でいまニュージーランド中で話題騒然となっている」との指摘を受けた。

おかしいなぁと思って調べてみたところ、行き着いたのがこの髄膜炎騒動だった。ぜんぜん知らなかったのだが、調べれば調べるほど、次から次へと記事が出てきて、正直驚いた。

結論からいうと、いまニュージーランドで流行している髄膜炎は、厳密には髄膜炎菌性髄膜炎 (meningococcal meningitis)といって、温泉やアメーバとは関係ない。これは主に 髄膜炎菌 という細菌によるもので、温泉で感染するアメーバ由来の"原発性アメーバ性髄膜脳炎"とはまったく別物である。

= 細菌性髄膜炎とアメーバ性髄膜炎の違い =
病 名
英 名
病原体
感染経路
治療/予後
発生頻度
髄膜炎菌性髄膜炎
meningococcal meningitis 髄膜炎菌(Neisseria meningitidis) 飛沫感染(くしゃみ等) 早期に適切な処理をすれば治癒する NZ中で流行している
アメーバ性髄膜脳炎
amoebic meningitis 自由生活アメーバ(naegleria fowleri) 水を介した経鼻感染
治療困難/ほとんどが死亡
世界で180例、NZでは過去10例

髄膜炎というのは、脳や脊髄のクモ膜や軟膜の部分に炎症をきたす病気全般のこと。原因によってウィルス性、細菌性、そしてアメーバ性といろいろある。原因によって治療法や予後は大きく異なる。

髄膜炎菌は、くしゃみなどで飛沫感染するほか、キスなどの経口接種でも伝搬する。そのため家族病という言い方もあるくらいで、家庭や地域で集団感染しやすい。一方アメーバ病は、アメーバに汚染されたプールや温泉の水が鼻に入ることで感染する。一般にヒトからヒトへの感染は考えにくい。

(こちらの 新聞記事 に詳しく書かれています:英文)

髄膜炎菌 "Neisseria meningitidis" は、ごくありふれた細菌で、一般成人の5-10%の鼻腔内に不顕性感染しているとも言われている。免疫力の弱い子どもの場合に発症しやすい。アメーバ性のものとは違って、ペニシリンなどの抗生剤が有効。つまり治らない病気ではない。

しかし、この病気にかかっても初期症状が風邪と同じなので、医師が正しい診断ができずに、手遅れになって死亡することが多いという点が問題となっている。そのため、ニュージーランドの医師たちはこんな呼びかけをしている。

"Don't hesitate in seeking treatment. You won't be criticised for going to your doctor if you suspect it could be meningitis, only to be told it's something else."

「処置を求めることを躊躇しないでください。髄膜脳炎かもしれないと疑問に思えば、迷わず受診してはっきりそう告げてください。たとえ違っていても非難はされないから。」

ニュージーランドヘラルド紙より:意訳は秋場)

同じような内容のPRの公共広告がオークランドのバス車内でも見られたという。

疫学的には、ニュージーランドでの髄膜炎発生率は世界有数だという。去年のデータでは1年間のニュージーランド全体の髄膜炎発生率は人口100,000に対して17.2。比較するための他国のデータは見つからなかったが、まあ、とにかく多いらしい。

原因はなにかあるのだろうが、調べてみたけどよく分からなかった。なんでも1991年から11年間は髄膜炎が流行することがあらかじめわかっていたような記述を何ヶ所かで見つけた。世界的には、イスラム教との巡礼に伴って、中東付近で流行することがあるというのだが、そういう関係なのだろうか。不明である。

# アメーバ性髄膜脳炎 ― 最近の発生事例

ここからは温泉由来のアメーバ性髄膜脳炎について。アメーバ性髄膜脳炎の病原体は、土中に生息する自由生活アメーバ naegleria fowleri (フォーラー・ネグレリア)。これが温泉や湖沼水を通して鼻腔から感染する。自然界に単独で存在できず、くしゃみ等の飛沫感染でうつる髄膜炎菌とは明らかに異なる。

また、髄膜炎菌の場合とちがい、有効な治療法は確立されていない。発症するとほとんどのケースで死亡している。有効な治療をすれば必ず助かる髄膜炎菌による髄膜炎とは決定的に違っている。

これまで何度も書いているように、アメーバ由来の髄膜炎はかなり珍しい部類に入る病気だ。これを機に改めて調べてみたところ、やはり2000年5月と7月に北島で起きたのがニュージーランドでは最も最近の事例のようだ。

ニュージーランドでの、アメーバ性髄膜炎の発生状況については、別にまとめてあるので、 アメーバ性髄膜炎 ニュージーランドでの発生事例 をご覧ください。

(おまけ)髄膜炎菌性髄膜炎に治療と予後について

せっかくなので、髄膜炎菌性髄膜炎について簡単に書いておこうと思う。

(詳しくは こちら などをご参考にどうぞ)

髄膜炎菌とは...

髄膜炎菌 Neisseria meningitidis は、直径が0.6〜0.8μmのグラム陰性の双球菌。単独では自然界に存在できない。ヒトが唯一の宿主となり、保菌者からの飛沫感染(くしゃみ等)で伝搬する。

感染者すべてが発症するわけではなく、多くの場合は一過性に鼻咽頭に定着し保菌者になるに留まる。そのうち消失して、発症することは稀。しかし菌が気道を介して血中に入ると敗血症を引きおこしたり、さらに髄液にまで進入すると髄膜炎を引きおこす。

髄膜炎菌性髄膜炎の症状

軽ければ、いわゆる鼻風邪の症状とかわらない。はっきりした症状が出るようになると「敗血症を起こし、高熱や皮膚・粘膜における出血斑、関節炎等の症状が現れる」という感じ。その後、髄膜炎に発展すると、頭痛、吐き気、精神症状、発疹、項部硬直などの主症状が現れてくる。潜伏期間は3〜4日。

風邪と見分けるポイントは、出血斑の有無や項部硬直、つまり首筋が固まったように張っていないかどうかのようだ。ただそこまで待っていては手遅れになる可能性もあるので、いまニュージーランドではおかしい、ふつうの風邪じゃないかもと思ったら、さっさと医者にかかったほうがいいようだ。

劇症型というのもあって、これは突然発症し、頭痛、 高熱、けいれん、意識障害が生じ、DIC(汎発性血管内凝固症候群)を伴いショックに陥って死に至るとのこと。

治療

サルファ剤やペニシリンなどの抗菌剤が有効。敗血症の状態で症状が回復し、髄膜炎を起こさない場合もあるが、髄膜炎を起こした場合、治療を施さないと死亡率はほぼ100%に達する。早期に適切な治療を施せば治癒する。



このページは、主にニュージーランドの全国新聞 The New Zealand Herald 紙の記事をベースに作成しました。主要な参考記事は参照できるようにリンクを張っていますが、その他、たくさんの記事を参考としました。同紙のウェブでは、過去に遡って記事検索ができてとても便利。本件に興味がある方は、ご自分でも検索・参照されることをお勧めします。

The New Zealand Herald on WEB



バックパッカー旅入門コースガイドNZの山事情雑記ワーキングホリデー  MENUNEXT  Home


ニュージーランド・トランピング&温泉情報(by秋場研) 制作・著作 秋場 研
http://homepage2.nifty.com/treknz/
e-mail : AKIBA_Ken