ニュージーランド・トランピング&温泉情報 特別企画 "ファーストエイド&エマージェンシー" |
◆ 私論:アウトドア・ファーストエイド考 序論2006.01.09 作成 2006.01.09 更新 |
救急法やファースト・エイド関連の本を読んでいて、いつも不満に思うことがある。 「とにかく、出来るだけ早く病院へいって手当てを受けること」 そんな記述があまりに多いからだ。 確かに正しい。でもなんだか釈然としない。 ケガをしたのが街中であるなら「救急車を呼ぶ、病院へ急ぐ」というのは最大にして最高の応急処置かもしれない。でも、救急車が来れないような場所ではどうしたらいいのだろう? 自分が想定しているのは、登山やトレッキングの場面であり、特にニュージーランドのフィールドでは、人とすれ違うこともほとんどない。 そんな現実を考えたとき、日本のファーストエイド指南書に書かれていることは、あまりに貧弱で、頼りなさを感じてしまうのだ。 そもそも「救急法」は「医師または救助者(救急隊員など)に渡すまでの応急の手当て」(日本赤十字社の救急法講習教本より)と定義されている。救急法の大原則として、特別な器具やいかなる種類の薬物も使用すべきではなく、現状を悪化させない最低限の処置をしながら医療機関(救急隊員)に引き継ぐことを目的としている。 そんな救急隊員がすぐに来てくれて、それまでの間をつなぐことを目的とした救急法を、そのまま人里離れたアウトドア・フィールドに適用するのはどうなのだろうか。 日本でいう救急法は、応急処置の範囲と医療の線引きが非常に明確で、応急処置でカバーできない範囲になると、どの本を見ても「一刻も早く医療機関へ」の常套句で終わらせてしまっている。 「じゃ、医療機関に行かれない場合はどうしたらいいの?」 そこで現場の思考はストップしてしまうではないか―。 市街地での標準的なファーストエイド、ウィルダネスを想定したファーストエイドなど、いくつかのバージョンがあって然るべきだが、残念ながら、日本ではフィールド・ファーストエイドの分野はほとんど確立していない。 タイトルに"アウトドア"と付されたようなファーストエイド関連書も、ほとんどが日本赤十字社のマニュアルに準拠した内容・範囲で書かれており、基本的な内容はアーバン・ファーストエイドとほとんど違いがないのが残念でならない。 「生兵法はケガのもと」ともいうように、素人が不用意に医療の範疇に手を出すべきでないのはいうまでもない。しかし、だからといってなにも知らないのはかえって危険な場面もある。 それは再三書いているように、アウトドア・フィールドで活動する人、世界の僻地で活動する人には大きな問題といえる。 そこで私は、反論を覚悟の上で言い切るが、必要だと思う人はより突っ込んだ応急処置を勉強するべきだと思っている。 ちまたで学ぶ救急法は都市型のものであり、少なくともアウトドア・フィールドで活動する人は、救急隊がすぐに到着しなかった場合のことも想定して+αの準備をしておく必要があると考えている。 そこで、このページでは、アメリカ等で普及している"Wilderness First Aid"などを参考にしつつ、よりつっこんだアウトドア・フィールド向けの救急法を考えていきたい。 ( 文責:秋場 研 2006年1月9日 ) |
Copyright © AKIBA Ken, 2006 e-mail : AKIBA_Ken |