ニュージーランド・トランピング&温泉情報 特別企画 "ファーストエイド&エマージェンシー" |
◆ ファーストエイド講習の勧め ― いざというときの為に2005.01.16 作成 2007.02.13 更新 |
= 必須スキルとしてのファーストエイドの心構え =
ワーキングホリデー等で長期に海外旅行に出るのなら、いざというときのためにファーストエイドについてもしっかり準備しておきたい。慣れない海外ではなかなか病院にかかりにくいものだし、オーストラリア等に比べると日本語が通じる病院施設が少ないのも事実だ。 そこで、ある程度の医薬品を準備していくのはもちろん、できれば長旅の準備として応急処置(ファーストエイド:救急法)についても積極的に勉強していくことをお薦めしたい。 ニュージーランドに関して言えば、衛生状態も病院事情も特に問題があるわけではない。しかし日頃便利で住み慣れた地を離れ、勝手の違う外国に単身で赴こうというわけだから、ある程度自分のことは自分で出来るように、心構えのひとつとしてファーストエイドは心得ているべきだと私は思う。 特にワーキングホリデー制度を利用して渡航するのであれば、「自分の力を試してみたい」と考えている人も少なくないのではないだろうか。だったら、ぜひこの機会に、人間としての基本的な"生きる力"のひとつとして、ファーストエイドについて考えてみてほしい。 #ファーストエイドとはファーストエイド First-aidとは、応急処置のこと。急病やケガなど、突発的な健康上の問題が生じたときにどう対処するか―。そのためのノウハウがファーストエイドだ。 たとえば火傷をしたときにまず最初にしなければならないことはなにか? すぐに水で冷やすことだ。決して味噌を塗ることでも油を塗ることでもない。それを知っていて、すぐに行動できるかどうかでヤケドの程度と治り方がずいぶんと違ってくる。手元に薬があるかないかという以前に、知っているのと知らないのとでは大きな違いだ。ヤケドの処置くらいは常識かも知れないけど、いざというときのそうした"知識"は、場所や時代に関わらず普遍的に自分の身を助けてくれる。価値ある財産とも言えるのではないだろうか。 溢れる情報と便利さに囲まれた日本の生活を離れて、外国で暮そうというのであれば、そうした"知識"という財産に救われる機会もおのずと増えてくる。特にこのページをみてくれている人の大半はトランピング(トレッキング)に興味がある人かもしれない。人里離れたフィールドへ繰り出そうというのならなおさら必須の知識といえる。 ぜひ積極的に、ファーストエイドの勉強に取り組んでみてほしい。 #救急法参考図書/マニュアル本急病やケガの時にどうするかという話は、書店に行けば救急法の解説本がいくつも見つかる。まずはそういった類の本を一冊手元において熟読するといい。 ◆ アウトドア・レスキューハンドブックアウトドア向けとして個人的にお薦めなのは、山と渓谷社から出ている"レスキュー・ハンドブック"(藤原尚雄・羽根田治 著:\980)という本だ。
トレッキングやリバーカヤック、海辺など、各種アウトドア・フィールドを想定した具体的な内容でとても興味深く読める。それほど厚くないポケットサイズの本ながら、危険回避の知識から救急法まで野外での危機管理が一冊にギュッと凝縮されている。実践書として今のところ一番に推奨したい本と言える。 ◆ 登山医学入門『登山医学入門』は、アウトドア向けファーストエイド・テキストとしては最も最新の本になる。2006年8月15日に出版されたばかりだ。『レスキュー・ハンドブック』がアウトドア全般を想定していたのに対して、この本は、タイトル通り、登山の場面で起りうるトラブルを掘り下げて取り上げている。高山病、凍傷、落雷、高地での生理メカニズムなど、これまでのファーストエイド・マニュアルとは一線を画する専門的な内容も含まれている。本格志向の登山をする人なら、ぜひ目を通しておきたい。
◆ BLS for ヘルスケアプロバイダー 日本語版もう一冊、ちょっと気合いを入れて勉強したい人向けに紹介したいのは、"BLS ヘルスケアプロバイダー 日本語版"(岡田和夫監修・中山書店,2004,\4900)というボリュームのある本。こちらは心肺蘇生だけをこれでもかと詳細に解説した本だ。
実は心肺蘇生(人工呼吸と心臓マッサージ)には、国際的に統一された"正しいやり方"というのがあり、それが2000年に大改訂された。2000年以前と以後では、蘇生の方法がだいぶ変わっていて、各国赤十字などの救命講習会もやり方が修正されてきている。その新基準(通称ガイドライン200)を制定した本家本元の団体(American Heart Association -AHA:アメリカ心臓協会)が作った公式マニュアル BLS for Healthcare Provider の日本語版がこの本だ。 この本のいいところは、まず最新の情報に基づいて書かれているところにある。これまで心肺蘇生にはいろいろな亜流があった。日本赤十字社の方法、アメリカ救急学会のやり方など、それぞれが経験則に基づいて指導実施していた。そうした様々なやり方を比較検証して、国際的なコンセンサスとして最終的に決定されたのがこの本のやり方で、いま現在の世界中の各種救急蘇生法マニュアルはすべてこれに準拠している。つまり現段階でいちばん信用がおける原書的な存在でもある。 また日本ではあまり教育の機会がない、乳児や小児の場合の蘇生についても詳しく書かれているのも特筆すべきところで、考えられる心肺蘇生のすべてが盛り込まれているといっても過言ではない。 科学的根拠についてもしっかり解説してあり、覚えるだけではなく納得して蘇生法を理解できるようになっている。ちまたの救急法講習ではなかなか教えてくれない「なぜ?」の答えが詰まっている。かなり学術書チックな本で、翻訳本ということもあって、取っつきにくい部分もある。しかしファーストエイドを究めたいと思ったら、是非とも精読しておきたい。所属団体のいかんを問わず救急法指導員なら絶対に目を通しておくべき本だ。 ⇒「必読!『BLSヘルスケアプロバイダー』」を参考にどうぞ
◆ Outdoor First Aidニュージーランド国内で手に入る救急法/応急処置の解説書としては、Bushcraft、Mountaincraft等の定番アウトドアマニュアル書シリーズで有名な"Mountain Safety Manual"の中の"Outdoor First Aid"がお薦めだ。 トランピングを中心に、考えられるアウトドアでの救急対処法がわかりやすい英語でシンプルに書かれている。特筆すべきは、ニュージーランドに生息する毒グモKatipo(カティポ)や、毒草Ongaongaに対する対処法が書かれていること。ニュージーランドに滞在中の方は、ぜひ書店で探してみてほしい。一般書店よりどちらかというと大きめの登山用品店で見かけることが多い。
|
#心肺蘇生/救急法の講習会ファーストエイドは、知識だけではなく、技術も重要になってくる。例えば三角巾を使った包帯の使い方(包帯法)や、傷病者をどうやって運ぶかという「搬送法」は、重要ながら本からだけではなかなか身につかない部分だ。またなにより重要なのは心肺蘇生法だ。つまり人工呼吸と心臓マッサージ。こればかりは実際に訓練を受け、トレーニング用の人形を相手に実地練習を積んでおかないと、いざというときにほとんど動けない。 心肺蘇生が必要な場面に出くわすことなんて、ほとんどの人にとっては一生の間に一度もないかも知れない。しかし、いざそういう場面に出くわした場合、これが出来る出来ないで傷病者の予後は確実に違ってくる。 心臓が停まってから4分経つと蘇生できる確率は50%まで激減する。またなにより一番ダメージを受けるのは脳細胞で、心停止で血流が途絶えて酸素が行かなくなるとすぐに死滅を始める。脳細胞は一度死ぬと再生することはないと言われているため、仮に息を吹き返したところで、いわゆる植物人間になってしまう可能性が高い。 そうならないためにも、心肺停止したら、すぐにその場で人工呼吸・心臓マッサージを行なって、脳細胞が死なないように時間稼ぎをしなくてはならない。本当に1分1秒が大きく影響してくるため、迷っている時間はない。体が勝手に動くくらいが理想で、そういったあたりをカバーするために、救急法の講習を受けて練習を積んでおくことが望ましい。 いまでは、自動車運転免許を取得するための教習所でも心肺蘇生が必修になっているので、とりあえず体験的にはやったことある人は多いと思う。 ただ一度やったからどうにかできるというものでもなく、反復継続練習の必要が言われている。自分の場合、大学生の頃に日本赤十字社の救急法救急員養成講習を受けて以来、なんだかんだで年に1回程度は心肺蘇生(CPR)を練習する機会を作ってきた。 無料で受けられる講習もあるので、せめて1-2年に1回程度は意識的に講習に参加するのが理想的だ。 以下に日本で受けられる代表的な救命救急法講習会について紹介しておく。 【消防署の無料救命講習】もっとも手軽なのは各自治体の消防本部が行なっている無料の救命講習だ。たいていどこの自治体の消防本部でも定期的に開催している。地元自治体の広報紙等チェックしていると公募しているのを見つけることができると思う。横浜市の場合は、普通救命講習(3時間)、上級救命講習(8時間)が月に数回のペースで開かれている。詳しくは地元の消防署に尋ねてみてほしい。最近は度重なる地震災害のせいか、応募者数が多く、なかなか受講が難しいのが現状のようだ。3時間の普通救命講習は最低限の心肺蘇生しか学ばないので、最初から上級コースを受講することをお薦めする。横浜市消防局では2005年4月からは全講習にAED操作法を組み入れている。日赤等がいまだにオプション扱いであることを考えると、かなりお得感がある気がする(^^; 【日本赤十字社 救急法救急員養成講習会】日本でもっとも認知度が高い救命講習がこれ。ある意味、日本の標準とも言える正統派の救急法講習だ。3-4日にわたる本格的なコースで、心肺蘇生の他に、包帯法、搬送法、各種急病・外傷などの応急手当について幅広く勉強できる。内容的に古典的というか古くさい一面もあるものの、内容の幅広さを考えると日本で最高峰のファーストエイド講習と言える。低料金でみっちり学べるのが嬉しい。費用は会場によって違うものの、テキスト代(900円)+α程度(2005年現在では3000円程度らしい)。修了すると救急法救急員として認定される。「資格」というほどのものではないけど、各種ボランティア参加の時などにその取得有無を問われることもある。各県の赤十字支部のHPに講習会の日程が掲載されている。ただし競争率が高く早めに申し込まないとすぐにいっぱいになってしまう。3日間の参加が難しい人のためは、短期講習プログラムも用意されている。この場合は修了証は発行されるものの、救急法救急員認定は受けられない。 関連サイト:日本赤十字社
【メディック・ファーストエイド®(MFA)】アメリカではじまった独自の民間向け救急法のプログラムで、内容的には日本赤十字社のものより新しく実践的。心肺蘇生を中心に主だった急病、外傷などの対処も扱う。ANAやセコムの職員研修プログラムになっているほか、カヤックガイドやライフガードの必須資格となっていたり、アウトドア業界でも広く取り入れられている。講習は8時間の1日コースで費用は1万6千円ほど(主催者によって異なる)。修了後には世界共通の国際ライセンスが発行される。お金を出すのが惜しくないという人には文句なしにお勧めのコース。(詳しくは MFA JAPAN へ) 【AHA BLS Healthcare Providerコース】BLSヘルスケア・プロバイダーコースは、マニュアルの項でもすこし紹介した American Heart Association(AHA:アメリカ心臓協会)主催の心肺蘇生の講習で、2003年から日本でも開催されるようになった。約8時間のコースで成人、小児、乳児に関する心肺蘇生をみっちり練習する。2004年7月から日本でも認可になったAED(自動体外式除細動器:心臓に電気ショックをかける器械)の訓練も含む。心肺蘇生に関する国際ガイドラインを策定した団体だけあって、内容には定評があり、まさに世界のゴールデンスタンダードと言える。ただし前述のメディック・ファースト・エイド®とは違い、心肺蘇生に特化したコースなので、ケガや骨折の手当てなどは含まれない。本当に心肺蘇生(CPR)を究めたい人向け。今のところ日本では講習の受容れ枠が小さく、受講は医療関係者に限定されているが、アメリカでは、スポーツ施設の職員やガードマン、教員などに必須の資格にもなっている。修了後には国際ライセンスが発行される。世界中で通用する最も権威のあるファーストエイド認定資格だ。 AHAの公式コースには、半日でCPRの基礎とAED(自動体外式除細動器)の使用を学ぶハートセイバー AED(Hartsaver AED)コースもあり、こちらは医療関係者以外の誰でも受講できる。 【追記】2007年2月13日 2007年に入ったくらいから、アメリカ心臓協会AHAの日本国内組織に大きな変化があり、これまで医療従事者に限定されていたBLSヘルスケア・プロバイダーコースの一般市民の受講が可能になりそうです。埼玉・東京や神奈川ではBLSインストラクター・コースへの市民参加を認めています。詳しくは別項「アメリカ心臓協会(AHA)の救命処置講習」「一般市民でも受講できるAHA-BLSヘルスケアプロバイダー・コース」をご覧下さい。 自分自身、何種類かのファーストエイド講習を受けた中で、日本で以前から行なわれている講習と、アメリカで発達してきたコースとでは明らかな違いがあることに気付くようになった。 はっきり言ってしまうと、日本の救急法教育課程は遅れている感が否めない。先にも少し紹介したように、心肺蘇生の世界基準はアメリカ心臓協会(AHA)を中心に制定されている。英語で発表された文献を元に各国団体が批准していく形なので、日本はどうしても後手にまわってしまう。また権威主義と紙一重の日本の医師法の制約によってAEDが認可されなかったりと、日本独自の文化が救急法普及を阻んできた部分もある。 そんな理由からか、日本の従来の救命教育は昔からステレオタイプに受け継がれてきた古典的な内容が多く、現代社会に合わせた「実践」という部分があまり想定されていない。 例えばよくありがちな疑問に、中途半端に手を出してかえって状態を悪くしてしまったらどうしよう? とか、見ず知らずの人に mouth to mouth の人工呼吸なんてしたくない、など、及び足になってしまう様々な要因・疑問がある。 現実問題として重要なこのあたりのことは、これまで日本の蘇生教育ではほとんど教えられてこなかった。しかしアメリカで考案された救命講習プログラムでは、本編に入る前に、自分を感染から守ること、またメンタル面でのフォローについて、しっかりとレクチャーなされる。現実に即して実践的に考えられているのがアメリカの救命教育だ。 アメリカ発の応急処置救急法プログラムで、現在日本でいちばん普及していて、実績もあるのがメディック・ファースト・エイド®のようだ。ある程度お金を出して勉強をするのであれば、とりあえずメディック・ファースト・エイド®がお薦めかもしれない。アメリカで育った講習プログラムは他にいくつもあって、私が受講したアメリカ心臓協会(AHA)のヘルスケア・プロバイダーもそうだし、スキューバーダイビングをする人なら、PADIのエマージェンシー・ファースト・レスポンス(Emergency First Response)プログラムなどの方が馴染みがあるかもしれない。 手軽さと経済性という点では地元消防本部が開催する講習が一番だ。しかし積極的にファーストエイドの訓練を受けるのであれば、ぜひ一度アメリカ系の講習会に参加してみることをお薦めしたい。特にこれまで日赤の教育を受けたことのある人であれば、必ずや「目から鱗!」を実感するに違いない。
2005年5月1日追記:ニュージーランド南島のエイベルタズマン国立公園でカヤックガイドとして活躍しているRyuさんのブログに、NZのファーストエイド事情に関するコラムを見つけました。参考にどうぞ。⇒ファーストエイド雑感。
( 文責:秋場 研 2005年1月16日 )
|
バックパッカー旅入門|コースガイド|NZの山事情|温泉情報|ワーキングホリデー MENU|NEXT HOME
Copyright © AKIBA Ken, 2005 e-mail : AKIBA_Ken |