◆ ニュージーランド−アウトドアの無線通信 ◆ |
1999.07.09 作成 |
これから書くことはちょっとリスキーなトランピングの場合の話です。グレート・ウォーク Onlyの人にはまったく関係ない内容なので、読み飛ばしてもらってかまいません。 |
アーサーズ・パス Arther's Pass 地方や ウェストランド Westland 地方などの自然条件の厳しい地域では、ハット(山小屋)に無線機(固定式トランシーバー)が備えつけてあることがあります。国立公園ベースの DOC オフィスにつながるシステムで、小屋常駐のワーデン(管理人)がいなければ利用者みずからマイクを取って使うことができます。
最新気象情報の入手が主ですが、そのほか入山前に提出してきた インテンション・カード どおりに予定が進んでいるという安否の報告や、予定変更する場合の連絡、あと、もちろん非常通信にも使えます。
アーサーズ・パス地方の Barker Hut というクライストチャーチ・マウンテニアリング・クラブのハット。無線機の他にはなんと蛍光灯(照明用)までついていた。 |
英語の電話でさえ苦手なのに、交互通話の無線なんてとんでもないと思ったけど、せっかくだからトライしてみました。無線機の脇に張ってあったインストラクションを頼りに気象情報が入るという朝9時くらいに基地局を呼び出したときの様子です。
"Arthurs Pass, Arthurs Pass, this is Locke-stream Hut." |
とまあこんな感じだったように覚えています。続いて同じ地方の別の小屋にいる人たちもコンタクトを取っていました。どうやらトップバッターを切ってしまったようです。気象情報を聞きたいだけだったら、朝9時くらいに無線機のスイッチを入れてチャンネルを合わせておけば、誰かしら基地局を呼び出すので、だまって聞いているだけでも情報は流れてくるみたいです。
ニュージーランドにはマウンテン・レイディオ Mountaion Radioと呼ばれる無線通信網があります。ハンターやトランパーなどアウトドアで活動するひとのための携帯無線システムで、必要に応じて1日$20ほどで無線端末をレンタルして使うのが一般的です。
めったに使うものではありませんが、たとえば Dusky Track など遭難の危険が大きいトレッキングコースを歩くときには携行を強く勧められています。
大きさは小さな弁当箱サイズ(マーガリンの箱くらい)で、重量は500グラムほど。いわゆるトランシーバーのような形はしていません。
南島はクライストチャーチ、北島はウェリントンのふたつの基地局で全国をカバーしているために低い周波数を使っています。(南島が3.261MHz、北島が3.345MHz、モードはupper-SSB)。そのため数十メートルの長いアンテナが必要になります。アンテナは糸巻きのようものに巻き付けた長い電線。交信するときは木の幹などを利用してそれを張り巡らします。
もう想像できると思いますが、セッティングははっきりいって面倒くさいです。移動局同士でも交信できますが、少なくとも歩いている最中、遅れている仲間に連絡するというような気軽さはなく、本当に非常用という感じです。
最近では、ニュージーランドではこのほかにもいくつかのフィールド活動をサポートする無線システムが登場しているようです。最新のNZアウトドア無線事情については、Maru's Home Page内コンテンツ『トランピングの危機管理 (2)通信ツール 事情』が参考になります。
トランピングの途中、VHF/UHF帯のアマチュア無線機を持っている人も見かけました。仲間同士の連絡にはこっちの方が便利でしょう。
アマチュア無線機を使っている人を見たのは、Harper Pass Route の Hurunui Hut でのこと。夕方になって、足を引きずりながら来たパーティーが一組。よく見ると、ブーツが完全に壊れていて、なんとかここまで辿り着いたという感じでした。
明日からの行程は大丈夫なんだろうか? 聞いてみると、「大丈夫! 食料はたくさんあるし、ここでブーツが届くのを待つから」との返事。どういうこと? 尋ねるとアマチュア無線機(たぶん Kenwood のTH-77)を見せてくれました。アマチュア無線で クライストチャーチ Christchurch の友達に連絡して明日ヘリコプターで靴を届けてもらう手はずになっているんだとか。そんな気軽にヘリが呼べちゃうんかい? この国は! と、ビックリした記憶があります。
調べてみると、日本の免許を持っていれば、申請なしでそのままニュージーランドでアマチュア無線を運用できるみたいです。条件があって144MHz帯以上で、4週間未満の運用に限られます。
ニュージーランドでのアマチュア無線事情を聞いてみたところ、2m(144MHz帯)のレピーター運用が一般的だそうです。レピータの周波数や設置場所は調べていないのでわかりません。ニュージーランドの無線連盟のウェブを探せばどこかに載っていると思います。
なお、協定では、144MHz帯以上が可となっていますが、ニュージーランドでは430MHz帯は最上級免許でないと出せないことになっており、そのため、日本の電話級(4級)資格で出せるのは144MHz帯しか選択肢がありません。もっとも地元でも430MHzで運用する人はほとんどいないそうです。
周波数帯は144-148MHzとすこし幅広い設定になっています。仲間同士の連絡であれば、日本から手持ちの無線機を持っていけばいいかも知れませんが、レピータ運用をする場合、日本仕様の無線機はふつう144MHz帯のレピーターシフトができません。10年前から愛用しているマランツ社のC520は、簡単なコマンド改造でこれができますが、通常の日本仕様のトランシーバーではこの機能は実装されていません。
ニュージーランドで本格的にアマチュア無線を使うには、現地で新たに買うか、日本で海外輸出仕様のトランシーバーを用意するなど、ちょっとした工夫が必要になりそうです。
ニュージーランドの無線免許制度については、日本語情報としては、"JM1THS Home Page" に詳しく書かれています。特に "Licensing Information" のページは参考になりました。
私が日本国内のアウトドアシーンで愛用しているのは、マランツのC510という単三電池3本で駆動するタイプのアマチュア・ハンディー無線機。トランシーバー業界も進化はめざましく、いまではデジカメと同じようなリチウムイオン電池を使ったより小型のいいトランシーバーがたくさん出ているようです。 アウトドアでの使用を意識した防水全天候型トランシーバーバーテックススタンダード社のVX-7とか、より軽量コンパクトを狙ったVX-2など。最近のアマチュア無線機は、144MHz/430MHz帯の送受信はもちろんのこと、広帯域受信機機能が最初から登載されているんですね。消防・救急無線などの傍受はもちろんラジオやテレビ音声受信機能など。中波帯の受信感度はないよりはマシという程度なので、山に持っていくラジオ替わりになるかは、ちょっと疑問ですが、、、 |
制作・著作 秋場 研 http://homepage2.nifty.com/treknz/ e-mail : AKIBA_Ken |