パウア(アワビ)が採り放題、ニュージーランド!?
バックパッカーとしてニュージーランドを旅するのときの楽しみのひとつに、貝採りがあります。これはトランピングでも言えることですが、ニュージーランドの海岸には食べられる貝がゴロゴロ。中には日本で買ったらいくらするんだろうというようなアワビ(パウア)が採り放題なんて場所も! 順を追ってお話ししていきたいと思います。
海辺のトラックを歩くときは醤油は必携です。というのは食べられる貝がザクザクと掘れるから。代表格はアサリに似た2枚貝。たとえば有名な Abel Tasman Coast Track の潮の引いた湾、とくに Awaroa Bay などで、ちょっと砂を掘るとpipiやcocklesといった大粒の二枚貝がゴロゴロ。あっという間にビニール袋数杯分は採れてしまいます。(ただしAbel Tasman National Park 内は禁漁ですよ! たしか)
トランピング中は、タマネギと一緒に醤油とジンジャーで煮つけて、ご飯のおかずにしていました。ゴールデン・ベイを旅していたときは、大量のコックルスを採ってきて醤油と砂糖で煮詰めて佃煮なんかも作りました。保存がきくのでしばらくのあいだ持ち歩けますし、佃煮なんてニュージーランドではめずらしいだけに、出会う日本人旅行者にご馳走するとすごく喜んでもらえたのを覚えています。
ゴールデンベイの The Innlet というバックパッカーズの前でとったコックルス cockles。宿に帰ってからバーベキュー台(無料)で焼いて食べた。砂抜きは必要なく、そのままでもほんのりと塩味でけっこういけた。このときはたまたま同宿したいた日本人5人と一緒。西洋人はあまり貝はお好きではないらしい。ニュージーランドの海は岩場に行くとたいていマッスル mussels(ムール貝)がへばりついています。これはスーパーマーケットでふつうに売られているポピュラーな貝。
そのほか岩場で拾える角のないサザエのような貝(通称キャッツアイ Cat's eye というらしい)はそのまま煮るだけで、ほんのりとした塩味でおいしい。ボリュームもあっておすすめです。
岩にたくさんくっついている大き目のフジツボのような貝も悪くありません。あまりにありふれた駄貝(駄菓子の駄と同じ用法)だけど、味はアワビそっくり。簡単にいくらでも採れるので、けっこうねらい目です。
告白すると、実はこのフジツボのような貝でひどい目にあったことがあります。最初にそいつを試したときは、茹でて十分に火を通してから食べてみました。するとアワビのような味と食感でおいしい。こりゃいけるなとおもって、今度はスライスして刺身で生のままトライ。もちろん内臓は取ってきれいに洗いましたよ。口に入れてひと噛み。コリッというあの感触。やっぱアワビじゃん、調子にのって飲みこんで、ふたきれ目に手を出したとき、その手が止まりました。のどの奥から冷たい風がふいてくるかのようになにかがこみ上げてきたのです。「に、にがいッ!」。ジワジワと口の中にひどい酸味と渋みが広がってきました。飲みこんで一息置いて、なんかおかしいぞと思った時には遅く、のどと舌が痺れて感覚がなくなってきていました。
「やばい!」、慌てて吐こうと思ったけどうまく吐けない。喉の奥に指を入れても肝心なところで躊躇してしまってダメ。ほんとうにこれはダメかもなと思ったくらいです。でも手足の痺れがないからまだ大丈夫。もし神経症状がでてきたら、本当に気合を入れて吐き出そうと意外と冷静でもありました。
水を飲んでも甘いものを食べても、ちっとも口の感覚は戻らない。今晩は寝ずに様子を見なくちゃけないなと覚悟を決めて、日記を書き始めました。そのアヤシイ貝を食べてから、こうなるまでの経緯をことこまかに。そうこうするうちに心なしか口の痺れが和らいだような気がしてきて、これはもう大丈夫だなとおもったらそのまま寝てしまいました。
あとで聞いたところによると、別に毒があったわけではなく、単に「渋い」だけだったようです。きちんと火を通せば渋みが消えてちゃんとおいしく食べられます。もうちょっと慎重に試食をするべきでした。
さらになによりの楽しみはパウア Paua。日本語でアワビ。日本で買ったらいくらするんだろうというような立派なあわびが自分で採れてしまうのがニュージーランドのすごいところ。これはさすがに Abel Tasman Coast Track では聞きませんでしたけど(もちろん国立公園なので採取はNGです)、ちょっと田舎の岩場に行くとたいてい見つかります。スチュアート島や Waitutu Tracks あたりならコツさえ知っていれば、たらふくとおいしい思いができるはずです。
パウアは水の中の岩にへばりついています。水中マスクを使って顔を水につけるつもりなら確実ですが、あまり人が来ないところなら陸から手の届く範囲でも採れます。
ちなみにぼくは Stewart Island の Bugree Hut の前の海と Waitutu Track の1泊目のPort Craig Hut近くの海、Kaikoura のシールコロニー付近、北島東部の Hicks Bay、 Catlins Coast の Curio Bay などで拾うかのごとくにパウア(アワビ)を採りました。そのほか潜ったのを含めればクライストチャーチの近郊でも。
パウアの見つけ方は勘と経験としかいえません。潮が引き始めた頃(これけっこう重要。最大に引いたピークじゃ遅い)、岩場に行って水際ぎりぎりの水中を丹念に探します。たいていオーバーハング状になったところの裏側についています。パウアの見た目は岩とおなじなのでわかりにくいですが、最初の1個を見つけることができれば、あとは芋づる式に見つかるはずです。道具としてマイナスドライバーやテーブルナイフが必要。隙間につっこんでこじって引き剥がします。最初に刃を入れるときが重要で、入れ損なうと岩にぴったりくっついてしまってもうお手上げです。見つけたらあせらず作戦を練ること。
潜る場合は磯で昆布が群生しているあたりがパウアの群生ポイントみたいです。でもニュージーランドの水は真夏であっても冷たいので相当の覚悟がいります。それに昆布に絡まってうまく泳げず、危険といえば危険。ぼくもひとりで入る勇気はありません。
ニュージーランドには Ministry of Fisheries という役所があって魚介類の採ってよいサイズと捕獲量が決められています。
種 類 数 量 サイズ(mm) cockls 150
none
mussels 50
none
oysters 50
none
paua -ordinary 10
125
paua -yellow foot 10
80
pipi 150
none
tuatua 150
none
注意: Southland 地方では musselsの数量は25 (除くStewart IS)、また oysters のサイズは58ミリ以上。多少海域によって違いがあるもののおおむねこんな感じ。手元にある資料は Southern Regionと呼ばれる南島にかかわる水域のもので、北島については別の基準があるようです。
覚えておきたい重要な点はパウア(アワビ)の規定サイズ。長い辺でみて125ミリ。岩から引き剥がす前にスケールで確認せよ、と定められています。上の表でパウアには ordinaryと yellow footと2種類ありますが、前者は剥がしたときの面(足)が黒いタイプ。比較的ふつうのタイプです。yellow foot は文字どおり接着面が黄色いやつ。ぼくなんかよくわからないから、採ってみて初めて「あ、黄色い」と気付いていたんですが、まあとにかくこういうルールになっています。
数量とかサイズは、ホント気をつけましょう。たまに巡視員が来てチェックされることがあります。違法が見つかると現物没収になるだけでなく、採取に使った「道具」も没収されます。道具としては最悪の場合「車」も取り押さえられることがあるようです。また罰金も破産するほどの大金になることがあるとか。違法採取に対して厳しいのは、魚介類はマオリの財産として特別に保護されているという事情があるようです。
制作・著作 秋場 研 http://homepage2.nifty.com/treknz/ e-mail : AKIBA_Ken |