ニュージーランド・トランピング用語集

163 レコード(2002.12.27 現在)

トランピングニュージーランドのバックパッカー旅に関係した用語集です。適当に思いつくままに書いたので収録用語に一貫性はありません。説明もぼくの理解している範囲なので、いってみればいいかげんです。読み方も聞いた音を無理矢理カタカナにしただけで、そのとおり発音して通じることは、……ないでしょう。そこのところをよろしく。

別のページからリンクで来た人は、ブラウザの「戻る」でお帰りください。


語句検索
調べたい語句を半角英数で入力してください。
HOME に戻る


A-E  F-J  K-O  P-T  U-Z

 A - E

用語 読みがな 説明
AA エー・エー Automobile Association。日本でいうならJAF。会員になると緊急時に電話1本で修理や牽引にかけつけてくれる。
AA ダブル・エー 乾電池のサイズを表す言葉。単3電池を指す。
alpine crossing アルパイン・クロッシング 山岳縦走。森林限界を越えた山脈に沿って歩くことを指すが、森林限界上のパス越えの意味でも使う。
altitude アルティチュード 標高
amoebic meningitis 読み方不詳 原発性アメーバ性髄膜脳炎。ニュージーランドの天然温泉を通して感染する致命的な病気。主に鼻から感染するので湯に潜らなければ大丈夫。世界中でまだ180例くらいしか報告されていない珍しい病気なので過度に怖がる必要はない。
Annual hut Pass アニュアル・ハット・パス カテゴリー2以下のバックカントリー・ハットに有効な通年宿泊券。$65で1年間泊まり放題。
Atomic Shuttle アトミック・シャトル 【固有名詞】南島を運行するシャトルバスのひとつ。広いネットワークで南島ではもっとも利用頻度が高いと思われる。シャトル・バスとはバックパッカー向けの格安バス。宿へのピックアップ/ドロップオフしてくれるのが魅力。
Aussie オージー オーストラリア・オーストラリア人の愛称。オージービーフは日本でもお馴染み。同じようにニュージーランド人のことは kiwi キウイ(キウィ、キーウィー)という。なにかというとすぐに"That's KIWI style"という台詞を聞く。(『これがニュージーランド流だ。細かいことは気にするな』といったニュアンス)
avalanche アバランチ 雪崩。アバランシェはフランス語の発音。
backcountry バックカントリー 人の手が入っていない野山のこと。野生の大地といったニュアンス。wilderness とほぼ同義。
backcountry huts バックカントリー・ハット DOCが管理している山小屋のうち、グレートウォーク・ハットに指定されていないごくふつうの山小屋のこと。hutの項目を参照のこと
backpacker バックパッカー 経済的な旅行をする人たち。ザック(バックパック)1個にすべての荷物を詰めこんで身軽に動き回ることからこう呼ばれる。ニュージーランドはもちろん世界中で若者に一般的な旅行スタイル。
backpacker's (hostel) バックパッカーズ(ホステル) バックパッカー向けの安宿。1泊千円ちょっとで泊まれる。国中にいたるところにあり非常に便利に使える。ドミトリーと呼ばれる6人くらいの相部屋が一般的。シングルやダブルの部屋もある。キッチンやラウンジも充実していて快適。ユースホステル(YHA)の民間版といったところ。
basin ベイスン 盆地
BBH ビー・ビー・エイチ Budget Backpackers Hostels の略で、バックパッカーズを束ねる組合のような団体。利用者アンケートによる加盟宿の好感度を冊子にまとめて無料で配っている。利用価値の高い冊子で日本人同士ではBBHの冊子もしくは単にBBHと呼んでいるが、英語圏の人はブルーブックと呼ぶらしい。 写真
beech forest ビーチ・フォレスト ブナ林。ニュージーランドの代表的な森
billy ビリー 野外調理用のナベ。クッカー(cooker)とも言う。日本ではコッヘル(ドイツ語?)と言っている。
bivouc ビヴォアック シェルターとして使う岩屋。ひさしのように突き出した岩陰で、雨がしのげるだけでふつうは何の設備もない。
bivvy ビヴィー 前出のビヴォアックの省略形
bluff ブラフ
brochure ブロシュア 小冊子の意味。ここではDOCが発行しているトラック紹介のリーフレットを指して使っている。名前のついたようなトラック(ルート)はだいたい用意されていて、50¢か$1。ただしマイナーなコースになるとその地元のDOCに行かないと手に入らない。
bunk バンク 基本的には棚の意味で、トランピングでは河岸段丘など地形上の段差を指す
bunk bed バンク・ベッド 山小屋(hut)にある個別に区切られたベッドのこと。蚕棚のようなことからこう言われる
burn バーン 小川。Streamとおなじ意味。スコットランドかなんかの古語らしい。たとえばルートバーン・トラックのroute burnとはルート川(沢)ということ。
bush-line ブッシュライン 森林限界線。これを越えるとタソックと呼ばれる草原帯になることがおおい
cableway ケーブル・ウェイ 増水した川を渡るために使う滑車のような乗り物。岸の両脇やカゴの中についているハンドルを回して進む。ストッパーがついていないのでかなりの重労働。よっぽど力に自信がある人じゃないとひとりでは使えない。  写真
cairn ケルン ケルン。石を積んで作った道しるべ。河原や森林限界を越えた場所にある。
category カテゴリー バックカントリー・ハットに付けられたランク付け。ハットの規模や設備によって1から4まで分かれていて、それに応じて利用料金が異なっている。もっとも上位のカテゴリー1ハットは1泊$15、ついで$10、$5、無料となっている。
cat's eye キャッツ・アイ 巻貝。真っ黒でつるっとしたサザエのような貝。大きくて食べごたえがある。潮の引いた岩場に転がっている。
cave ケーブ 洞窟、鍾乳洞。
cliff クリフ
coast コースト 海岸線
cockles コックルス 干潟で採れる代表的な食べられる2枚貝。厚めの白っぽい放射状の縞(溝)が入った貝で、たいては驚くほどの数で群生している。
col コル 鞍部。峰と峰の間のくぼんだ部分。山越をするときにいちばん楽なルートでトランピングコースでもよく使われる。コルという名称はどちらかと言うと高山帯で使われ、通常のトランピングではサドル saddleと呼ばれることが多い。
colony コロニー 群生地。seal(あざらし)やペンギンのコロニーがニュージーランド全土あちこちにある
cove コーヴ 入り江。bay(湾)より小さいものをいう
cramp-on クランポン 日本でいうところのアイゼン。氷雪を歩くために靴につけるスパイク
creek クリーク 小川、沢。ストリームよりは小さいものをいう気がする
daily(store) デイリー(ストア) 街角にある雑貨屋。パン、牛乳、新聞、缶詰類、お菓子、簡単なテイク・アウェイfish&chipsなど)などを扱っている。スーパーマーケットに比べると割高で品数も少ないのであまり利用することはないが、ほとんどの場合年中無休で営業時間が遅くまでやっているので、いざという時に便利。スーパーのないような町でもたいていこれだけはある。
day trip デイ・トリップ 日帰りの山行。どこかのハットをベースにしてあたりを散策することを指す。デイ・ウォーク。
DOC ディーオーシー/ドック Department of Conservation. 国土保全をつかさどる役所。国立公園管理などトランピング関係の一切を引き受けている。主要な都市や国立公園のベースになっている町にオフィスを構えていてちょっとした資料館になっていることが多い。あまり知られていないが歴史的建造物などを保全するのも役割のひとつ。
dormitory ドミトリー 相部屋。口語ではdorm(ドーム)と略す。バックパッカーズユースホステルなどバジェット・トラベラー向けの宿で一般的なスタイル。ふつうは一部屋に2段ベッドが3つ(6人)くらいある。ユースの場合は男女別になっているがバックパッカーズの場合は男女ミックスが多い。4人部屋など人数が少ない部屋をシェア・ルームと呼んで区別しドームよりすこし高い料金設定のことがある。
EFTPOS エフトポス 銀行のATMカードを使った支払いシステム。支払いのときカードをスキャンさせ、暗証番号を入力すると預金口座からの引き落としになる。現地では小切手と共に広く日常的に使われている。長期旅行で銀行口座を開けるならカードも作っておいて損はない。ガソリンスタンドやデイリー、スーパーなどほとんどの店で利用でき、田舎でもたいてい使える。便利なのはデイリーなどの店先で現金を引き出せること。銀行のない田舎や祝日でも現金を下ろせるので安心して旅行できる。
Environmental Care Code エンバイロメンタル・ケア・コード DOCが推奨している自然保護10か条。1)動植物を大切に、2)ゴミを持ち帰れ、3)排泄物は埋めろ、4)川、湖をきれいに、5)火の用心、6)キャンプの跡を残すな、7)登山道を外れるな、8)他人のことを考えろ、9)文化遺産を敬え、10)自然を楽しみましょう

 F - J

用語 読みがな 説明
Fairydown フェアリーダウン ニュージーランド国産のアウトドア・ブランド。エベレストに初登頂したエドモンド・ヒラリー($5札の肖像になっている)をサポートしたことで有名になり、現在では世界で広く知られている。最近もヒラリー卿の息子の南極遠征をサポートしたり、イギリス系の国を中心に積極的にエクスペディションに協力している。世界的には有名でもニュージーランド国内のシェアはマックパックに負けているような印象があった。
fee フィー 料金。hut fee → ハット利用料金
fish & chips フィッシュ・アンド・チップス イギリスの代表的な庶民食。白味の魚とポテトフライの組み合わせで街角にあるテイク・アウェイの店で売っている。ふたつでセットのような感じがしてしまうが、店へ行くとそれぞれ別物として扱われていて、他にソーセージやスプリング・ロール(春巻き)、オニオンリング、ドーナツなどいろんな種類が選べる。フィッシュは$2、チップスは$1くらいが標準。チップスはものすごい量があり、これだけで十分におなかいっぱいになる。ただし脂っこいので胃もたれすることも多々ある
flash toilet フラッシュ・トイレ 水洗式のトイレ。グレート・ウォーク・ハットの多くはこのタイプ。とくにflashという言葉がついていないと汲み取り式がふつう。あえて汲み取り式というときはpit toiletという。
flat フラット 平らな原野。たいていの場合は草原帯になっている。とくに草原を強調していうときはgrassy flatという。
flood route フロッド・ルート 川が増水して通行不能になったときのための巻き道。通常ルートに比べて大回りで時間がかかることが多い。
foot bidge フット・ブリッジ 川にかけられた人用の橋。通常は吊り橋 swing bridge のことを指すが、場合によっては3本ワイヤーだけの簡易吊り橋 walk wire のこともある。地図上ではF/Bと略されることがある。
ford (動詞) フォード 渡渉。自分の足で歩いて川を渡ること(橋を使わずに)
forks フォークス 分岐点
fragile フラジル 壊れやすい、もろい。高山帯でこう書かれた看板をよく見かける。植生を守るために整備されたトラック以外は足を踏み入れないようにという注意書き。
free food corner フリー・フード・コーナー バックパッカーズやユースホステルで利用者が余ったり不要になった食料品を置いておく棚。そこにあるものは自由にもらっていい。パスタや米などがよく置いてある。時として思わぬ掘り出し物にめぐり合うこともある。宿に着いたらチャックが欠かせない場所。community food(コミュニティー・フード)spare food(スペア・フード)ともいう。
garage ガレージ ガソリン・スタンド/修理工場のこと。もっと正式にはpetrol stationという。日本語同様「車庫」の意味もある。
gas ring ガス・リング グレート・ウォーク・ハットなどに備えつけてある調理用ガス・コンロをこう表現することがある
Gekkan NZ 月刊NZ(ニュージー) ニュージーランドで発行されている無料の日本語月刊誌。インフォメーション・センターや日本関係のギフトショップ、飲食店などに置いてある。一部の短期旅行者を除いてニュージーランド在住日本人、ワーキングホリデーの人のほぼ100%が目を通しているといっても過言ではない有名な雑誌。日本からも定期購読できるがその場合は送料がかかる。大使館などに置いてあるものはタダでもらえる
giardia ジアルディア 小川などのいる寄生虫。こいつれのせいでNZの川や湖の水は煮沸消毒が推奨されている。日本語ではランブル鞭毛虫。通常の健康体なら感染しても何の症状も出ない場合が多いが、場合によっては下痢や腹部膨張感などが現われる。脂肪性の下痢が特徴で、独特の匂いですぐに分かるという。潜伏期間1から3週間。薬の服用で簡単に直る。なお症状が出なくても腸内に寄生して卵を放出しつづけるので第三者にうつす可能性がある。子供が感染すると発症率が高く成長不振などの問題がある。
glacier グレイシア 氷河
gorge ゴージ 渓谷。川の両側が切り立った崖になった狭い廊下のような地形をいう。日本の山用語でいうところのゴルジュ(ドイツ語読み?)。
Great Walks グレート・ウォーク 特別に指定されたニュージーランドで特に人気のある8つ(厳密には9つ)のトラックのことTogariro Northern Circuit, Lake Waikaremoana Track, (Waganui Jurney:カヌーでの川下り。歩くトラックではない), Abel Tasman Cast Track, Heaphy Track, Kepler Track, Milfor Track, Routeburn Track, Rakiura Track。
Great Walks Hut Pass グレート・ウォーク・ハット・パス グレート・ウォーク専用の宿泊券で、トラック毎に専用のパスが用意されている。デザイン的にコレクションしたくなるような絵柄が多い。
hot springs ホット・スプリングス 温泉
hut ハット 山小屋。ニュージーランドではほとんどがDOC管轄の国設。グレート・ウォーク・ハット以外はワーデンがいないのがふつう。4つのカテゴリーに別れていて利用料金や設備のていどが違う。ふつうはベッド、マットレス、水道、トイレ、薪のヒーターが整っている。
Hut Pass ハット・パス 山小屋の宿泊券。特定のグレート・ウォークにのみ有効なGleat Walk Hut Passとバックカントリーハットに有効な通年パスAnnual Hut Passがある
Hut Ticket ハット・チケット バックカントリーハットに有効な1枚$5の宿泊券。ハットのカテゴリーと日数に合わせて必要枚数を購入する。
ice ax アイス・アクス 氷雪歩きに使うピッケル
incect repelant インセクト・リペラント 虫除け剤
inlet インレット 河口。干潟になっていることがおおい
insurance インシュランス 保険
intention card インテンション・カード 入山届け。気象条件の厳しい地域のトランピングで提出を求められる。

 K - O

用語 読みがな 説明
katipo カティポ ニュージーランドに生息する毒グモ。学名 Latrodectus katipo といい、日本語でいうところのセアカゴケグモの一種。4ミリほどの小さな蜘蛛で、黒い体に赤い模様が特徴。毒性は強く、死亡事故は近年起きていないが、ニュージーランドの各病院には抗毒素血清が用意されている。ニュージーランド全土の海岸線に多く、流木の陰や草原に潜んでいる。
kauri カウリ ニュージーランドのシンボル的な巨木種。枝が少なくまっすぐ伸びて巨大に成長するのが特徴で、北島の限られた場所にだけ生息する。古くマオリはこれを利用して巨大な丸木舟を作った。ヨーロピアン時代に乱獲され、現在は特別に保護されている地域にしか残っていない。コロマンデル半島やカウリ・コーストで見ることができる。
kauri-gum カウリ・ガム 古代のカウリの木の樹液が固まったもの。カウリ・コーストなどで地面を掘ると出てくる。千年から数千年前のもので琥珀の一歩手前といったかんじの黄色やオレンジ色の透明なかたまり。宝飾用に使われ、かつてはKauri-gum digger(カウリ・ガム掘り職人)がいたくらい。現在、同地方に専門の博物館があってそのコレクションには目がクラクラするほど。ちなみにダーガビル(Dargaville)のユースに行くと$5から$10程度で、自分でカウリ・ガムを磨いてペンダントを作らせてくれる。
kea キーア 南島の高山帯に生息する大きな深緑色のオウムの一種。マウントクック周辺やミルフォード、ルートバーン・トラックでもふつうに見かける。ひとなつこく人間を見つけるとどこからともなく「キ〜ア〜」と鳴きながら近寄ってくる。こいつがけっこう困った存在で「いたずら好き」。ハットで靴などを外に干しておくといつのまにか穴をあけられたりする。キーア生息地では不用意に荷物を外に放置しないのが鉄則。また餌付けも厳禁。
kerosene ケロシン 白灯油。ケロシン・ストーブ用の燃料。日本と同様ケロシン・ストーブはもうほとんど使われていないが、燃料はトランピングショップやハードウェアショップで1リットルのペットボトル入りで手に入る
kiwi キウィ ニュージーランド人を指す愛称。とくに軽蔑のような意味合いはなく一般的に使われている。むしろ向こうでニュージーランダーという言い方を聞くことは少なかった。果物のキウイを指す場合はキウイ・フルーツと言う。ニュージーランドのシンボルである鳥のキウイもキウイだが、特に区別していうときはキウイ・バードという。(カタカナ表記にはキウイ、キウィ、キーウィーなどいろいろあるが、このページではキウイとしている)
limestone ライムストーン 石灰岩
Lonely Planet ロンリー・プラネット 世界的に有名な旅行ガイドブックのシリーズ(英語)。バジェット(経済的な)旅行をする人のための本でバックパッカーの絶大な支持を得ている。ニュージーランド関係では、ニュージーランド全般を扱った"New Zealand"とトランピングのみを扱った"Tramping in New Zealand"の2冊がある。どちらもニュージーランドについてのバイブル的存在。その他同社よりオークランドのタウン情報だけを載せた本やサイクリング・ガイドも刊行されている。
lookout ルックアウト 見晴台。展望台。
macpac マックパック ニュージーランド国産のアウトドアブランド。一部外国へも輸出されている。ニュージーランド国内でのシェアは随一。テント、ザック、シュラフ、ウェアなど信頼性は高いが値段は安くない。 → 関連ページ
meningitis   髄(脳)膜炎。急性の軟膜の炎症。発熱・脳脊髄液圧上昇・頭痛・嘔吐・頸部強直などがあらわれる。ニュージーランドで問題になっているのは、髄膜炎菌による細菌性髄膜炎と、アメーバによる原発性アメーバ性髄脳膜炎がある。前者はくしゃみなどで伝搬し流行しやすいが、早期に適切な治療をすれば治癒する。後者はアメーバが含まれる温泉水や湖沼水が鼻に入ることで、感染する。珍しい病気であるが、治癒は困難。97%は死亡する。 → 関連ページ
methylated spirits メシレイテッド・スピリッツ 燃料用アルコール。トランピングショップや、ハードウェアショップで1リットルのペットボトル入りが手に入る。トランギアなどのアルコール・バーナーは意外と使われている。お茶やラーメンを作るくらいなら、このタイプが気軽でいいかもしれない。
mosquitoes モスキート 蚊。NZではあまり見かけないが、まったくいないわけではない。
Mountain Radio マウンテン・レイディオ トランパーやハンターなど野外で活動する人向けの無線システム。端末を持った人同士はもちろんのこと、ウェリントンとクライストチャーチにある基地局を通して気象情報を送ってもらったり、緊急時の連絡ができる。2つの基地局で全国をカバーするために周波数は短波帯を使っていて、利用には数十mのワイヤーアンテナを張り巡らす必要があり、気軽なトランシーバーというかんじではない。
muddy マッディー(形容詞) ドロでぬかるんでいる状態。
musseles マッスル ムール貝。どこのスーパーでも売っているが、海岸へ行くと簡単に山ほど採れる
naegleria fowleri ネグレリア・フォーレリ 自由生活アメーバ。土壌中に生息し、温泉や湖沼での水浴中、鼻腔を通して感染、原発性アメーバ性髄膜脳炎を起すことがある。過去全世界から180例報告されており、うち生存例は5例しかない。ニュージーランドでは1970年代に8例、2000年に2例が報告されている。めったにかかるものではないので過度の心配はいらないが、温泉入浴時は顔を湯に浸けない注意は必要。→ 関連ページ
nob ノブ 地形上の突起した部分
old man's beard オールドマンズ・ビアード ニュージーランドの森にはえるコケの一種で、木の幹や枝から房のように垂れ下がっているのが特徴。Old man's beardとは老人のあごひげの意。森全体が幻想的な淡いモスグリーンに染まって見える。 写真

 P - T

用語 読みがな 説明
parkmap パーク・マップ 国立公園ごとに編纂された地図。付加的な情報が含まれるが、精度はtopomapに劣る。
pass パス
paua パウア アワビ。ニュージーランド人はあまり魚介類を食べる習慣がないらしく、ちょっと田舎の海にいくと採れる。潜れば確実だけど、場所を選んで引潮を狙えばほとんど濡れることなく採ることもできる。ただし漁獲許可サイズと数量には注意! マオリの公財産と見なされているので違反すると厳罰が待っている。
peak ピーク 山頂
petrol ペテロール ガソリンのこと。イギリス英語の言い方。ガソリンスタンドはペテロール・ステーションもしくはガレージという。
pipi ピピ 干潟で採れる食べられる代表的な2枚貝。つるっとした平べったい貝でオレンジ色が特徴的。
pit toilet ピット・トイレ 汲み取り式のトイレ。とはいえニュージーランドでは穴がいっぱいになると埋めてトイレの場所を移すことが多いらしい。  写真
platform bed プラットフォーム・ベッド ハットにあるベッドの一種。バンク・ベッドはひとりひとりの就寝スペースが独立しているが、こちらは運動用マットレスのような大きなマットが敷いてあってそこで雑魚寝する。
plug プラグ シンクの排水口をふさぐ栓
pool プール 温泉の湯船を指して使うことがある。
possum ポッサム 日本語ではフクロネズミと言って、ペット用に輸入され始めている小動物。毛皮細工もニュージーランドのお土産として一般的になりつつある。もともとはオーストラリアから持ちこまれた動物で、現在その異常な繁殖が深刻な問題になっている。ニュージーランドの財産ともいえる森林の木々の新芽を食べてしまうことから、DOCは真剣に駆逐運動に取り組んでいる。たまにトラック上で「毒が散布してあるから気をつけろ」という警告板を見かける。しかしNew Zealand Wilderness誌に寄せられたオーストラリア人からの投稿によると、皮肉にも原産地のオーストラリアではポッサムは減少していて希少動物として保護され始めているという。オポッサムという言い方もあるがこれは厳密に言うとアメリカ原産の同種動物のこと。あまり区別されずに使われているが、ニュージーランドにいるのは正しくはポッサム。
private hut プライベート・ハット DOCが管轄する以外のハット。ガイドウォーク用や漁師や牧場の作業用などがある。これらは基本的に我々が利用することはできないが、地元のトランピングクラブの小屋は開放されていることが多い。
rain forest レイン・フォレスト ミルフォードトラックの森などはまさにこれで、多湿帯ゆえに苔むしてしっとりしている森
range レンジ 山脈
ridge リッジ 稜線。山脈の背
river crossing リバー・クロッシング 川の渡渉。マイナーなトラックに行くと橋はほとんどなく、靴のまま川を渡っていく。
river bed リバー・ベッド 川床、河原。
route ルート トランピングコースのうち整備された道筋がなくルートマーカーやケルンの目印で行く手を指し示したもの。それすらなく地図とコンパスだけを使って進むものもある。
route finding ルートファインディング 地図とコンパスを頼りに目的の方向へ進むテクニック。
saddle サドル 鞍部。峰と峰の間のくぼんだ部分。山越をするときにいちばん楽なルートでトランピングコースでもよく使われる。トランピングでは山頂を通るコースはほとんどないため、通常サドルはトラック最高地点になりもっとも眺めがいい。
sandfly サンドフライ 砂粒のような小さなハエ。噛みついて血を吸う。かまれた瞬間はかなり痛く、あとで狂おしいカユミがつづく。かなりあとを引くので蚊よりたちが悪い。トラックにはこいつがわんさかといる。歩いているときは大丈夫だが、ちょっと立ち止まるとどこからともなく集まってくる。虫除けは必携。
seal シール あざらし。ニュージーランドの海岸にはあちこちにシール・コロニーと呼ばれる群生地があり、岩の上に群れてゴロッと巨体を転がして寝ている。近づくと大きな口をあけて叫び威嚇してくる。ちょっと臭い。
scenery シーナリー 景色
second hand セカンド・ハンド 中古品。ニュージーランドではリサイクルが盛んで中古屋や古着屋がたくさんある。トランピングにつかうマットレスやコッヘルなども安く手に入る。
shelter シェルター トラック入口やトラックの途中など所々にある。ピンからキリまであるが、ベッドのないハットということもあれば、壁さえもない屋根だけのところもある。少なくとも雨だけは避けられるようになっている。
shellfish シェルフィッシュ
side trip サイド・トリップ 泊まりがけのトランピングの途中、メイン・トラックを外れて寄り道すること。小屋をベースに、景勝地へのサイドトリップコースが設定されていることがよくある。
sink シンク キッチンなどの流しのこと。
slip スリップ 土砂崩れ、雪崩の跡
slope スロープ 斜面
snow poles スノー・ポール 冬季に雪がつもるような場所に立てられた背の高い道しるべ用のポール。
soak (動詞) ソーク 浸かる。温泉に浸かるというときはこれを使う。
sound サウンド 湾、海峡。とくに氷河の跡にできたものをいう→ フィヨルド
springs スプリング
state highway (SH.) ステート・ハイウェイ 日本でいうところの国道。通常SHと略してSH.6(国道6号線)というように表記される。
steep(形容詞) スティープ 険しい、急な。
stove ストーブ ストーブというとふつうは調理用のコンロを指す。暖房器具はヒーターという。
stream ストリーム 小川。厳密な使い分けは自信がないが、creek-stream-riverの順で規模が大きくなるようだ。
sub-alpine area サブ・アルパイン・エリア 準高山帯ともいうべきか。厳密な定義は知らないがalpineエリアが岩石帯やタソック帯なのに対して、subalpineでは背の低い木々があったのが特徴だった気がする。
sulfur / sulphur サルファ 硫黄。硫黄の臭いは温泉探しの目印になることが多い。a sulfur spring / 硫黄泉
super スパー 小さな山脈
swing bridge スウィング・ブリッジ 吊り橋。
takahe タカヘ 飛べない鳥の一種。大きな青紫の体に真っ赤な足とくちばしをもつ、かなり奇抜な鳥。野生のものを見ることはまずなく、ふつうは動物園やTe Anauのワイルドライフ・センターで見ることになる。似た鳥にプケコ(Pukeko)というのがいて、こちらは足がちょっと長めで、草原や湿地などで比較的よく見る。
take away テイク・アウェイ 持ち帰り。take outの英式の言い方。ニュージーランドでは街角にテイク・アウェイの店がたくさんあり、ハンバーガーやフィッシュ&チップスなどが手軽に買える
tarn ターン 森林限界の上にある池もしくは水溜り。峰上のキャンプのときは水補給源になる。
Te Papa Atawhai テ・パパ・アタファイ DOCのマオリ名。ニュージーランドの公的機関にはすべてマオリ語での表記がされる。ちなみにテパパ Te Papaとは our place の意。Wellingtonにできた国立博物館にもテパパと名付けられている。
terrace テラス 地形を表す言葉で、河岸段丘の上の部分などを指す。台地。
Te Wahipounamu テ・ワヒポウナム ニュージーランドに3つある世界遺産のひとつ。Te Wahipounamu とはマオリ語で南島の意。南島のマウントクック地方からウェストコースト、フィヨルドランドまでの広い地域にまたがる。1990年登録。ニュージーランドにあるもうひとつの世界遺産は北島のトンガリロ国立公園 Tongariro National Park(1990年登録)。ここはニュージーランドの国立公園の歴史のスタートとも言うべき特別な場所。世界で2番目に制定された国立公園でもある。さらに1998年に亜南極諸島 New Zealand Sub-Antarctic Islands も登録を受けた。
thermal area サーマル・エリア 地熱地帯。北島の中央部に多い。火山や煮えたぎったドロの池や温泉など。
tide タイド 潮の干満。干潮をlow tide、満潮をhigh tideという。海岸沿いのトラックを歩くときにはコースどりの関係でこの時間を調べておくことが重要になる。
topomap トポ・マップ 日本の国土地理院地形図に相当する。五万分の1の縮尺で全国がカバーされている。
torch トーチ 懐中電灯。イギリス式の言い方。
track トラック 整備された登山道。
true left トゥルー・レフト 川下に向かって左岸。進行方向に関係なく常に川下に向かって表わす。進行方向に向かって左手というときには left hand と表記する。
true right トゥルー・ライト 川下に向かって右岸。同じく進行方向に向かって右手は right hand という。
tussock タソック 森林限界を越えた場所に広がる背の高い草原帯。一年中そうなのかは知らないがぼくが見るときはいつも枯れていて黄土色の草原だった。  写真

 U - Z

用語 読みがな 説明
valley ヴァレー
viaduct ヴァイアダクト 陸橋
volcano ボルケーノ 火山
Walkwire ウォーク・ワイヤー 簡易吊り橋。川や谷に3角形に3本のワイヤーが張ってあり、綱渡りのようにしてわたる。マイナーなトラックに多い。  写真
warden ワーデン 山小屋の管理人。ハット・チケットのチェックやアドバイス、トラックの整備を行なう。グレート・ウォーク・ハットのほか人気のあるコースの主要なハットに常駐している。その他の大部分のハットは無人。
water falls ウォーター・フォール
water tablets ウォーター・タブレット 浄水剤。NZではヨウ素タイプが一般的。もともと軍用に開発されたもので癖が強くて非常用の意味合いが強い。ふつうは煮沸消毒をする。
weka ウェカ 山でよく見かける茶色い飛べない鳥。トラックをトコトコと横切ったりする。一見キウイに似ているために、知らない人が見ると「キウイがいた」と騒いだりする。くちばしが短いのでよく見れば違うことに気づく。
wet condition ウェット・コンディション 雨で増水してトラックが水浸しの状態
white spirits ホワイト・スピリッツ ホワイトガソリン。トランピングショップやガソリンスタンド、ハードウェアショップ(ホームセンター)で手に入る。
wilderness ウィルダネス 原生林の意味。このページでは同名タイトルのNZで代表的なアウトドア雑誌を指すことが多い。
WOF ダブリュ・オー・エフ warrant of fitness。自動車・モーターバイクの車検。半年に1度の検査が義務付けられている。といっても日本のように面倒なものではなく15分くらいでウインカーや錆びなどをチェックするていど。形式的なものであまり意味はない。日本の車検のように面倒くさいものではない。
Working Holiday ワーキング・ホリデー 日本とNZで相互に結んでいるヴィザ制度で、1年間の滞在に加えて補助的な就労ができる。とくにNZは年齢制限が甘いためにたくさんの日本人がこれを利用してきている。ワーホリ、W/Hと略すことがある。
World Heritage Area ワールド・ヘリテージ・エリア 世界遺産地域。NZでは3ヶ所登録されており、北島のトンガリロ・ナショナルパーク(Tongariro N.P.)と南島のフィヨルドランドからウェストランドにかけての広い地域(Te Wahipounamu)がそう。それぞれのベースになるインフォメーションセンターが Whakapapa Village と Haast にある。さらに1998年には亜南極諸島(5つの無人島)が登録を受けた。
Youth Hostel (YHA) ユース・ホステル 世界規模のネットワークを持つ経済的な宿泊施設提供団体の協定宿。ドミトリーと呼ばれる相部屋が一般的で、そのほか共同設備としてトイレ、シャワー、フル装備のキッチン、ソファーなどがあるラウンジが備わっている。料金は日本円にしてドミトリーで千円ちょっとくらい。あるていどの設備の基準があるらしく、どこの宿も清潔度や使い勝手の水準は高い。似たような宿の民間版ともいうべきバックパッカーズのような「ハズレ」は少ない





バックパッカー旅入門コースガイドNZの山事情温泉情報雑記  HOME

前のページに戻る

Copyright (C) 1999-2007 AKIBA Ken.All rights reserved.

ニュージーランド・トランピング&温泉情報(by秋場研) 制作・著作 秋場 研
http://homepage2.nifty.com/treknz/
e-mail : AKIBA_Ken