◆コンロの話 〜 私のストーブ愛用歴

2002.11.23 作成


キャンプやトレッキングで日頃お世話になっているアウトドア用の携帯用コンロ(クッキング・ストーブ/シングル・バーナー)。数ある山歩きの道具のなかでも、特に思い入れの深いアイテムかもしれません。ここではこれまでに自分が使ってきたいくつかのストーブを振り返りながら、思いつくままにキーを叩いてみました。


●初めて買ったガス・ストーブ

写真:EPI BPストーブ/ガス仕様のストーブいちばん最初に買ったアウトドア用のストーブはEPI社の "BP Stove" というガス仕様のモデルだった。(もう廃盤になってるかも)風防もついていないいちばんシンプルなモデルで、当時たしか3,000円くらいだったと思う。実はそれ以前からも近場の山でキャンプを楽しんでいたが、そのときは焚き火がメイン。朝食用などには、缶に入った固形燃料や、固形アルコール燃料を使った簡易ストーブ (Esbit) を補助的に使っていた。

初めて使ったガス・ストーブは、まずそのパワーに驚いた。静かに燃える固形燃料と違って、ゴーッという燃焼音を頼もしく感じたのを覚えている。

●コールマン/ピークワン・ストーブ Unleaded Peak One Stove

本格的に旅をするようになってからは、学校の夏休みや春休みを使って、1〜3ヶ月くらいの長期旅がメインになってきた。そうなると、ガス・ストーブではなにかと力不足を感じてくる。燃費が悪いし、旅先ではカートリッジが手に入りにくい。歩きの旅だったから、いくつもカートリッジを買いだめするわけにはいかないし、使用済みの缶の処分にも困る。

ピークワン・ストーブ/ガソリン仕様のシングルバーナーそこで次に買ったのがコールマン Coleman 社の "Unleaded Peak One" というガソリン仕様のストーブだった。ガソリンというと、着火までに余熱が必要で、取り扱いがめんどうくさいイメージがある。その点、この ピークワン Peak One はポンピングで空気を送り込んでおけば、ほとんどガス・ストーブ感覚で火をつけられるのが便利だった。"Unleaded"(無鉛の)というだけあって、自動車用の無鉛ガソリンも使える。なによりこれが決め手だった。

ふつうのガソリン・ストーブは、ホワイト・ガソリンと呼ばれる精製された純度の高いガソリンを使うモデルが多い。自動車のガソリンは添加剤が入っているため、目詰まりを防ぐためで、「使用不可」となっている。

ホワイトガソリンは専門店でないと手に入らないので、旅先の田舎で使いたいというニードにはそぐわない。ましてやレギュラーガソリンが1リットル100円程度なのに、ホワイトガソリンは700円近くもする。燃費からすればガスよりはマシだが、なんだかバカバカしい。その点、Unleaded Peak One は自動車用レギュラーガソリンがOKと銘打たれている当時数少ないストーブだった。

ガス・ストーブに比べたら、ガソリンを噴霧させるために、"ポンピング"という空気を送り込む操作が必要になる。手間はかかるが、反対になんともメカニカルな構造に次第に惹かれていった。

●ピークワン・ストーブの問題点

ピークワンを買ってから、レギュラーガソリンしか使わなかった。それでもなんのトラブルもなく3年は使えていた。微妙な火力調整も慣れて、もうすっかり信頼の火器になっていた。

しかし、あるとき、何度目かの沖縄・西表島に行ったとき、突然ストーブがウンともすんとも言わなくなってしまった。船で石垣島について、明日から本格的に西表島に入ろうというときだった。野宿していた新栄公園で夕食を作ろうとしたら、一瞬炎が上がってすぐに消えてしまった。目詰まりだった。こうなると"ジェネレーター"という部品を交換しないと生き返らない。(ジェネレータを叩く、ホワイトガソリンに漬けるなどを試したけどダメだった)

西表島で1ヶ月半程度のキャンプを予定していたから、ストーブが使えないとあっては致命的だ。西表島渡航を延期して、「日本最西端の都市」である石垣島で交換部品の調達に走った。しかしどこも取り扱っていない。ファミリーキャンプ向けの2バーナーのジェネレーターはあっても、ソロ向けのしかも無鉛ガソリン対応のは注文になってしまうという。遠いホームセンターまでヒッチで足を延ばしたのに、成果なし。

他のストーブを買うという選択肢もあったけど、当時、極貧旅行で、2ヶ月の西表島旅行の費用は全5万円。うち4万円が往復の船代で、実質1万円で2ヶ月を過ごす予定だった。だからストーブを買うなんて大それたことはとてもできなかった。仕方なく、「まあ、なんとかなるさ」と思い西表島へ渡ったのだった。

そのときは定住型のキャンプだったので、朝のコーヒーから焚き火を起すという七面倒くさい生活をすることでどうにかなった。まあ、キャンプだからこそ、そんな不便な生活がかえって楽しかったりもする。

この一件を機に、ピークワンは長期遠征には使えないなと悟った。ジェネレータは消耗品みたいなもので、レギュラーガソリンを使い続けて3年持ったというのは異例なのかもしれない。本来は予備のジェネレータを持ち歩くべきだったともいえる。しかしそのスペアのジェネレータは3千〜4千円する。ストーブ本体が9,000円程度なのを考えると、どうも割に合わない。

このピークワンストーブ、最近あまり名前を聞かないなと思ったら、「コールマン フェザーストーブ 442-726J」と名称変更してリニューアルしていたようだ。あいかわらずレギュラーガソリン(自動車用無鉛ガソリン)も使えるようで一安心。ガスストーブ感覚で使えるガソリンストーブ。バイク乗りには依然と人気のストーブなのかもしれない。

●Optimus 123-R ニュージーランドでデビュー

そこで、次の長期旅 ― ニュージーランドのトランピング(トレッキング)用に買ったのが スウェーデン製の"オプティマス123R(Optimus 123R)" というガソリン・ストーブだった。ピークワンより小型であること、レギュラー・ガソリンもOK(日本代理店はNGと言っているが、英語のインストラクションではOKになっている)、細かい火力調整が可能、燃費が良いなどの理由で選んだ。

ガソリンストーブ オプティマス Optimus 123Rオプティムス 123R ガソリン仕様のストーブ

大きさは一体型のガソリンストーブとしてはたぶん最小だと思う。愛用していたコッヘル(鍋)に収納できたのもポイントが高かった。ジェネレータのような消耗部品を使っていないので、目詰まりを起しても、ノズルに針を通して開通させればどうにかなる。

100年前からデザインが変わっていないという超古典的モデルで、燃焼皿の上でメタ(固形メタノール)を燃やして余熱しないと着火しない。(ぼくはガソリンを直接垂らしてしまっているけど)ガスに比べたら鍋をかけるまでにはひどく手間が掛かる。それでもNZの山小屋で使うにはぜんぜん気にならなかった。1900年代初期に建てられたような古い小屋でこいつを使っていると、建造当時の人々の生活が想起されて、なんともノスタルジックな気分になったりもした。(ちなみにクライストチャーチの博物館で、南極探検に使われたこれと同種タイプのコンロが展示されていたりする)

燃費の良さは特筆モノで、通常の使用なら、1リットルの燃料で毎日使って3週間程度は持つ。弱火もピークワンより効きやすく、炊飯にも鍋を浮かせるなどの工夫をしなくても大丈夫。いまとなっては珍しい真鍮性のボディも魅力的で、買った当時の輝きはなくなってきたけど、くすみ具合も個性に思えて、ますます愛着が湧いてきた。

ニュージーランドのクライストチャーチのトランピング・ショップで買ってから、はや5年。北海道での1ヶ月ほどの旅ではずっとレギュラーガソリンで使用したが、トラブルもなく快調に機能している。

●現在 ガス・ストーブに舞い戻り?

最近では、長期旅の機会は次第に減ってきて、1-2泊程度の近場のキャンプが中心になってしまった。野外での食生活も変わって、プリムスの焼き網(本来はトースター)を買って以来、山のなかで焼き肉をしたり、キノコ類やサンマなど、直火であぶって酒とともに食べるというメニューが多くなった。そうなると、黒煙が出かねないガソリンの直火で焼くにはちょっと抵抗ある。そこで最近は再びガス・ストーブの出番が増えてきた。

ガスストーブには「燃費が悪い」「空カートリッジの処分がやっかい」という問題があったけど、それは『カートリッジの詰め替え』という方法であっさり解決してしまった。それにNZ帰りに韓国で買ってきた「闇アダプター」を使って、家庭用のカセットガスがそのまま使えるようになったのも大きい。経済的な問題は完全に解決された。

フォールディング・トースターとガス・ストーブでお手軽バーベキュー

韓国製の闇アダプターを使うと、キャンプ用ストーブに家庭用カセットガスが装着できる。

プリムス製のフォールディング・トースターを使って採りたての巻き貝をバーベキューにしている図。

脂の出る肉類を焼くものだから、ストーブの汚れやサビが激しい。特にサンマを焼くとアブラでベトベトになる。使い古した薄汚れたストーブだから許せるけど、新品だったらここまで大胆な使い方はできなかったかもしれない。

今後は、かつてのような長旅の機会はあまりないと思う。そうなると、ガソリンを離れてガスに流れていくような...。時代の流れもガスが主流になっている。日本での通常の使用なら、やっぱりガスが一番ということなのかもしれない。

愛着という意味で、ガス・ストーブに思い入れはあまりない。やっぱりなんだかんだいって液体燃料が好きで、少なくとも愛用のガソリン・ストーブを手放すことは今後もないと思う。信頼性という意味では、自分には液体燃料ストーブがベストなのだ。



バックパッカー旅入門コースガイドNZの山事情温泉情報ワーキングホリデー  MENUNEXT  HOME

ニュージーランド・トランピング&温泉情報(by秋場研)
Copyright © AKIBA Ken
e-mail : AKIBA_Ken