◆ 禁断のガス・カートリッジ詰め替え装置の作り方

1999.06.19 作成
2005.09.23 更新



ニュージーランドのトランピング・ショップで偶然に見つけた魅惑の一品、それは....

ガスカートリッジ変換アダプター(直結式)

ガスカートリッジ変換アダプター(直結式)

■ 秘密のアダプター

ニュージーランドのトランピングショップですごいものを見つけました。上の写真の黒い物体がそうなんですが、なんだと思いますか?

実はこれは、キャンプ用ガス器具のカートリッジ変換アダプターです。家庭用カセットガスのボンベ(縦長のボトル)を、EPI や PRIMUS 等のキャンプ用のガス器具に接続できるという便利ツールなのです。下のランタンの写真を見てもらえればイメージできるでしょう。

直結アダプター装着のランタン

ストレート型アダプターの本来の目的は、このようにEPI等のランタンをカセットコンロ用カートリッジで使うためのもの。ヘッド分離型ストーブでも便利に使える。

聞くところによるとプリムス製品はプラスチックの突起によってうまくはまらないものもあるらしい(プラスチックのカバーを削ればいいらしいけど)



なんでこれがすごいのかというと、考えてみてください。日本でキャンプ用のダルマ型のガス・カートリッジを買うと、ふつう230gカートリッジで400円くらい。一方家庭用のカセットガスのカートリッジは、ディスカウントストアで3本セットで300円くらい。下手すると198円ということもあります。それが山でも使えるとなったら、圧倒的に安上がりですよね。つまり燃費を下げることができるのです。

さらに、日本国内の場合ですが、地方を旅行していると、キャンプ用ガス・カートリッジの入手は非常に困難です。でもカセットガスが使えるとなれば、コンビニや個人商店でも簡単に手に入る。このようにキャンプ用コンロにカセットガスが接続できるメリットは絶大です。

日本ではユニフレームという会社が、カセットガスで使えるキャンプ用ストーブを販売していますが、けっこうな値段がします。それに種類はきわめて限られます。わざわざカセットガスを使いたいがために、ストーブを買い換えるのはちょっと抵抗があります。その点、この手のアダプターを手に入れてしまえば、手持ちのストーブがそのまま活かせるわけですから便利です。

ただ、このタイプ(ストレート型)は本来はランタン用のもので、ふつうの据え置きタイプのストーブだと重心が高く、安定性が悪くてあまり実用的ではありません。

EPIのアルパインストーブのように、ヘッド分離型ストーブなら問題なく使えるのですが、ふつうのストーブ用には、下の方に載せている写真のようなL字型のアダプターも存在します。ただし、ニュージーランドのショップでは見かけたことはありません。詳しくは後述します。



■ ストレートアダプターの応用 ― 詰め替え装置

それじゃあ、このアダプター、ランタン用以外の使い道はないのかというと、そうではありません。これはかなり裏技の部類に入りますが、このストレートアダプターを使うと、ガス・カートリッジの再充填装置が作れてしまうのです。

つまり、使い切って空になったキャンプ用のカートリッジに、コストの安いカセットコンロアダプターからガスの詰め直し/詰め替えができるのです。こうすればコストを抑えたまま、先の安定性が悪いという問題を回避できます。

ガスの詰め替えなんてだいそれたことを、とお思いかも知れませんが、そんな難しいことではありません。液化ガスは閉鎖空間内で扱えば液体のままですから、水と同じで下に流れていきます。つまりカセットガスとキャンプ用ガスカートリッジを接続して、高低差をつければガス(液体)は下の方に流れていって、簡単に詰め替えができるというわけです。その際に両者を接続するのに、このストレート型アダプターが必要になります。



■ 安全上の問題

冒頭で「ニュージーランドのトランピングショップですごいものを見つけた」と書きました。何故にすごいことなのかというと、このアダプターは日本では手に入らないものだからです。日本のガス関係の法律の厳しさは有名で、ガス検というのがあって、その審査に通ったもの以外は販売できないようになっています。

しかしその便利なアダプターの存在は、日本でも一部の長期旅行者の間では有名で、ディープな旅行者の間では高値で取り引きされているシロモノなのです。(夏の北海道で有名な某氏から買う場合、ストレートタイプが1000円、L字型が1500円:1998年価格)

日本のガス検は必要以上に厳しいという声もありますが、いちおう日本では非合法のものであることは理解しておいてください。確かに一歩間違えば大爆発を起すわけですからあたりまえといえばあたりまえ。

これから、ガス詰め替え装置の作り方を説明していきますが、詰め替え作業は、可燃性のガスを直接扱うたいへん危険な行為で、もちろんメーカー保障外です。詰め替え時にガス漏れや圧力の関係で爆発の危険もあります。その場合、相当な被害になることだけはイメージして十分に理解しておいてください。ニュージーランドは at your own risk でうるさいことはいわず自己責任で自由に行動できる国。そんな精神でこの情報を公開していることをご了承ください。



■ 詰め替え装置の作り方

[原理]  基本的には「液体は上から下へ流れる」というだけのことで、簡単にいうとふたつのカートリッジをなんらかの形で接続して高低差をつければ液化ガスは下のカートリッジにたまっていきます。

[作り方]  ポイントとなるのは、どうやってガス・カートリッジ同士を接続するかということです。ここではガス・ストーブのエレメントと例のストレート型アダプターを使います。

[用意するもの]  ガスストーブふたつ(一方はランタンでも可です)、六角ボルト、ストーブのヘッド部に噛ませるゴムパッキン2つ、くだんのストレート型アダプター

用意するものはガス・ストーブふたつ、ランタンでも構いません。ぼくが使っているのはEPIの「BPストーブ」(まだ売ってるのかな?)と「マイクロスーパーランタン」です。

これらのヘッド部分とプラスチックカバーをはずして真鍮のエレメントを剥き出しにします。そしてヘッドがねじ込んであった部分に六角ボルトをはめて、ふたつのエレメント同士を接続します。EPI製品の場合は内径12ミリのふつうの工業用ボルトでOKでした。厳密にはぴったりではないので多少真鍮が削れたりしますが、いまのところ問題なく使えています。

ボルトを直接つなげると隙間からガスが漏れてしまうので、ゴム・パッキンをかませておきます。これは用をなせばどんなものでもいいんですが、ぼくは8.8ミリ径のを使っています。東急ハンズの水道コーナーで見つけました。キャプテンスタッグ(だと思った…)のカートリッジについているOリングも使えます。

これで詰め替え装置は完成です。材料費はストーブのエレメントとストレートアダプターを別にすれば300円くらいでしょうか。

ガス詰め替えに必要な材料

ガス詰め替えの様子

写真は単価の安いカセット・コンロのカートリッジから詰めかえるための材料と方法。

この場合、ニュージーランドで買えるストレート型アダプター(左写真六角ボルトのうしろの黒いやつ)が必要。キャンプ用カートリッジ同士の詰め替えなら身近な材料だけでできる。

[使い方]  一方に空のカートリッジを接続、もう一方にガスの入ったカセットガスカートリッジを、ストレートアダプターを介して取り付けます。それで砂時計のようにして置いて栓を開くだけです。

ちょっと心配もあるので、まず充填元のカートリッジをつないで、根元から順にバルブをあけ、すこしガスを漏らして六角ボルトの内部の空気を追い出してから、充填先のカートリッジを接続するようにしています。

カートリッジの内圧や気温にもよりますが、230gのガスを移動させるのに早ければ10分、遅いと2時間くらいかかります。

より早く充填を終わらせるには上のカートリッジを温めて、下のカートリッジは冷やすというのがポイント。流れる速度が遅くなってきたなとおもったら、いちど上のカートリッジをはずして、温めるということを繰り返します。

カートリッジの温め方は、湯につける方法が安全ですが、カイロを使ったりいろいろあると思います。工夫してみてください。ただし直火に当てるというのは、非常に危険なのでやめましょうね。(言うまでもないと思いますが...)

あと、詰め替え先のカートリッジは、プリムスの 250T 缶のような気化促進機構が内蔵されたタイプの方がいいようです。詰め替えだとどうしても内圧が下がってしまいますし、カセットガスから補充した場合、成分がブタンガスなので寒冷地に弱いという欠点があります。それを補うのがTタイプカートリッジの気化促進機構。EPIでも似たような機構を持ったカートリッジが出ています。

[応用例] 例のストレートアダプターをつけなければ、キャンプ用ダルマ型コンロ同士での再充填も可能です。つまり山に行くたびに中途半端に残ってしまうガスを、ひとつのカートリッジにまとめることもできるわけです。



■ アダプターが買える場所

このガスカートリッジ変換アダプターは、ストーブメーカー KOVEA 製品が流通しているニュージーランドのトランピング・ショップで手に入ります。店頭でディスプレイしてあるところは少ないようですけど、クライストチャーチ、クイーンズタウン、テ・アナウ、インバカーゴなどのトランピングショップで見かけました。1999年度で$5-95(クイーンズタウンでは$6-95)でした。商品名が正式になんというのかわかりませんが、Kovea 製品を扱っている店なら取り寄せも可能なんじゃないでしょうか。このあたりを試された方がいましたら、ぜひ結果をご報告ください。

Kovea は韓国のメーカーです。もちろん韓国でも手に入ります。登山用品店で4000ウォン(約400円)でした。

Kovea のウェブサイト(韓国語/英語)

http://www.kovea.com/

このアダプターは日本には正式には輸入されていないはずですが、聞くところによると香港製(韓国製?)のカセット・ガス仕様のランタンがどこかで売られていて、それに付属するかたちで手に入るようです。残念ながらそれ以上の詳しい情報は知りません。

また先ほど北海道の闇取引の話をしましたが、毎年夏に北海道を旅する某氏から個人購入する場合は1000円です(1998年価格)(^^ゞ その人は日本にこのアダプターを広めた功労者(?)だとか…。

下の写真のようなL字型のタイプのガス口金変換アダプターも存在します。これは日本でもそこそこ有名で「555」とか「ジャンボ」といった名称で知られています。(北海道 中標津のなんとかというホームセンターで売っているらしいです)ふつうにストーブを使うだけなら便利なのですが、かさばる点、それと足の部分がサビに弱くて耐久性に欠けるといった欠点もあります。結論から言ってしまえば、最初に紹介したストレート型アダプター + 分離型ストーブというのがベストチョイスだと思います。

ちなみにこのL型ガスアダプターは、北海道、韓国などで買えますが、ニュージーランドのトランピングショップでは見かけたことはありません。売っているんでしょうか? どなたかご存じの方、情報お待ちしています。

三つ又アダプター:通称「ジャンボ」「555」

このような三ツ又のL字型アダプターは、北海道キャンパーを中心に普及している。ユニフレームなどから同じ発想の製品も発売しているが、けっこういい値段。

詰め替えに使えるのはこのタイプではなく前出の写真にあるようなストレート型。

■ 詰め替え装置製作後

ぼくは旅の世界を知った当初はガス・ストーブを使っていましたが、燃費の悪さとあとに残るカートリッジが気になって、すぐに無駄のないガソリン・ストーブに乗り換えていました。でもこの詰め替えができるようになった今は、日本ではよっぽどの長期の旅でないかぎりガス愛用に舞い戻りました。(ニュージーランドへ行くときはガソリン仕様のOPTIMUS-123Rを愛用)

追記:2003年に新しい分離型ストーブを手に入れて以来、カートリッジの詰め替えを行なうことはほとんどなくなってしまいました。分離型ストーブ+ストレート型アダプター、そのままカセットガスが使えて便利ですよ〜。寒冷地でも直接カートリッジを温めてやれば、そこそこ使えるし。。。もっともお薦めの方法です。(2005.09.23)

詳細>>:[日記] 新しいガス・ストーブ買っちゃいました

この技術で、おなじカートリッジを何回も繰り返し使えるようになったために、現在ぼくはニュージーランドから持って帰ってきた、日本にはない柄のカートリッジを愛用しています(空状態にして船便で郵送しました。飛行機には積めませんよ、もちろん。それと残念ながら1999年頃からニュージーランドからの船便は廃止になってしまいました)。たとえばプリムスの缶は日本とは違う形で色は無骨なメタリック・シルバーでなかなか味があります。日本にはないものだけにちょっとした優越感のようなものもあったりします。

日本とはデザインが違うニュージーランド製のPRIMUSカートリッジ

ニュージーランドで使われているプリムス製のガス・カートリッジ



■ 実は市販品もあります「つめかえ君」

かつては一部の人の間だけで知られ密かに自作されていたガス詰替え装置、それが先頃ついに製品化されました。「つめかえ君」というベタな名前の製品なんですが、ネット上の通販で流通しています。(詳しくは販売元 アルバ www.alva.ne.jp のHPへ)登山用品店等ではいまのところ販売されていないようです。これについては雑誌"OUTDOOR" (1999年9月号)のなかで「あやしい商品レポート」のような記事で紹介されていました。(当時本屋で立ち読みしただけなので正確な記事名は覚えてない)

その記事からわかった新たな情報をかいつまんで書いておくと、

  1. スノーピークのカートリッジは特殊な構造で、詰め換えがうまくいかない
  2. 法的に詰め替え行為は禁止されているが、個人が自分で使用することを目的に行なう場合は問題ない、と製造メーカーは解釈している
  3. 製品化にあたってガス協会(?)に相談したところ、商品化は問題ないということだった
  4. EPIなどのメーカーのコメント→ 「缶は繰り返し充填に耐え得る強度を想定しておらず、詰め過ぎや錆びなどで非常に危険」だそうです。


■ 最後にもう一度法的問題について

これまでぼくはこのガスの詰め替えは違法だと思っていました。しかし現に「つめかえ君」が売り出されたわけだし、アルバという会社のもひどく怪しいというわけでもなさそうです。

念のため高圧ガス取締法を見てみたんですが、規制対象になるのは「常温において圧力が十キログラム毎平方センチメートル以上になる圧縮ガスであって……」とあって、あのガス缶の圧力がどの程度なのか不明なのでいまいちよく分かりませんでした。でもおなじ原理でガスライターの再充填がふつうに行なわれていることを考えると、あの程度のガスだったら規制外なんじゃないかという気がします。

もっともガスカートリッジの製造元には迷惑な話なのは事実。例の会社もネット以外の市場を持っているのかは分かりませんが、登山用品店で堂々と売られることはないんじゃないでしょうか。(確かめてませんが…)

というわけで、これ以上の検証はしませんが、いちおうこの技術があまり歓迎されたものではないことをよく覚えておいてください。なにぶん扱うものは可燃性ガスで爆発の危険があります。ガスの再充填はすべて自己責任で行なうということを忘れないでください。





バックパッカー旅入門コースガイド温泉情報ワーキングホリデー雑記  menunext  home


このページへの直のリンクはご遠慮ください




ニュージーランド・トランピング&温泉情報(by秋場研) 制作・著作 秋場 研
http://homepage2.nifty.com/treknz/
e-mail : AKIBA_Ken