◆モーターバイク・交通事情 in ニュージーランド |
1999.06月 作成 |
ニュージーランドでは、バイクに乗る人はおどろくほど少ない。実用性を考えると車がベストなのはわかるけど、旅に利用する人もいないのは意外だった。
よくニュージーランドは北海道に似ていると言われる。北海道といえば日本のライダーのメッカだ。だとすればニュージーランドもバイクでツーリングするライダーがおおいと思ってしまうではないか。ところが旅行中(それは2万キロという距離の移動でもあったわけだけど)、出会った日本人ライダーはたったひとり。そのほかオーストラリア人がひとり。これですべてだった。
道は決して悪くない。どこもおおむね100キロ以上でとばせるし、景色は雄大だ。町と町のあいだもひどく離れているわけではないから気楽に乗れる。なのになぜだろう?
ニュージーランド人のバイク乗りもいないことはない。でも例外なく彼らは革ジャンを着て群れをなして走っている。そう、ハーレー族。この国ではバイクはおじさんの趣味らしい。
*バイクという単語について
ニュージーランドではオートバイのことは、基本的にモーターバイク/モーターサイクル(Motorbike/Motorcycle)という。単にバイクというと自転車の意味になるので注意。自転車のことはより明確には、プッシュバイク Pushbikeともいう。
ニュージーランドで、バイクショップは簡単に見つかる。中規模程度の町にならたいてい1軒はある。というのは一般公道で見かけなくても、牧場用にけっこう需要はあるのだ。
中古屋もあるけど、総じて店で売っているものは高い。いくらボロに見えても250ccクラスで$2000以下は見たことがない。
バイクの良し悪しがわかる人は、土曜日の新聞にある <Buy-sell> のコーナーを探すと、よりどりみどりでいろんなバイクが見つかる。連絡して試乗させてもらって決めればいい。
ぼくは日本でバイクにのった経験はなく、マシンの善し悪しもまったくわからなかった。そこで、クライストチャーチに住んでいる間にいろんな人に声をかけておいて、情報を集めた。
そうしたら人づてに譲ってくれる人を見つけることができた。きちんとした店で高いお金だして買ってもハズレがおおいニュージーランドだけど、ぼくの場合は大アタリだった。すでに6万8000キロ走っているホンダのFT−500。(500cc。日本にはほとんどないマニアックな車種らしい)値段は$2000もしなかったのに、ぼくが走った2万キロの間、なんの不調もなかった。さすがにタイヤとか消耗品の交換はしたけど。実にラッキーだったと思う。
ニュージーランドで車やバイクを運転するには、国際運転免許証を発行してもらう。これは日本の都道府県運転免許試験場で申請すれば即日発行される。運転できる種別が二輪、普通、大型、牽引などに分かれている。日本の自動二輪免許を持っていれば、その欄にスタンプが押されてニュージーランドでバイクを運転できるようになる。
しかし国際免許証のどこを見てもバイクの排気量制限の記載はない。つまり、日本の制限にかかわらず何ccのバイクでも乗ることができる、とぼくは解釈している。実際、日本の免許では乗ることができない500ccのバイクを乗っていたし、検問で引っかかって免許を提示したときももちろん何も言われなかった。(国際免許証に書かれているわけじゃないからいわれようもない)
ついでながらいっておくと、ニュージーランドの免許制度では、モーターバイクの排気量制限はない。あるのは Learner's license (仮免許)では 250cc 以下しか乗れないということだけ。日本の排気量制限は、国際的にみるとちょっと特殊な制度らしい。
■ニュージーランドでバイクの免許を取る場合仮免許をとってから、本免許取得までに何ヶ月か待たなければいけない決まりがありますが、日本で普通自動二輪以上の免許を持っている場合は、申請すればその猶予期間を待たずにすぐにフルライセンスが取れるという制度があるようです。詳しくはAAなどにお問い合わせください。 |
バイクや車の名義変更は郵便局で行なう。備え付けの書類にバイクの登録番号や両者の住所氏名、サインをして提出すればそれでおしまい。手数料$9.20。あっけなくバイクは自分のものになる。
車両の持ち主は半年に1回車検を受けなくてはいけない。むこうではWOF
次回登録の更新をするときにはWOFの証明書が必要になる。登録の更新は半年と1年を選べて、料金はそれぞれ$74.50と$141.40だ。これは車もモーター・バイクもかわらない。
ニュージーランドには強制保険に相当するものはない。というのは怪我についてはすべて国家が補償することになっているからだ。個人契約で入る任意保険として対物保険や盗難、故障、火災などがある。
料金は驚くほど安かった。半年間のフル保証の保険で$211。対物、盗難、故障、火災すべてを含んでである。高いものではないので最低限、対物保険<Third Party>だけは入っておいたほうが安心だろう。
ニュージーランドは日本のように法律で保証額が決まっているわけではないので、保険会社によって条件や料金は異なる。何軒かまわって話を聞いたほうがいい。
ぼくの場合クライストチャーチのバイク屋で<Swann Insurance>という会社の<Motor Cycle Insurance>に加入した。しかし後で知ったのだが、この会社はオーストラリアの保険会社で、ニュージーランドはオークランドにしか支店がなかった。フリーダイヤルも設置していないので、もしトラブルがあったら面倒なことになるところだった。バイク屋でいいなりに保険に入るのではなく、町にふつうにある保険会社(AMIやSteat Insuranceなど)にも相談してみるべきだったと反省している。
いちど駐車違反でつかまったことがある。グレイマウスで、アーケードの下にバイクを駐車していて、戻ると切符が挟まれていた。2週間以内に$40払えと書かれていたが、ぼくはその足ですぐに窓口になっている <Grey District Council>に行った。そしてダメもとで言ってみた。
「たった5分だけの駐車だった。商店街の駐車スペースはすべて埋まっていたし、そとは大雨で、ただお金を下ろすだけの用だった。なんとかならないか―」
すると罰金を免除される余地があることを教えてくれ、意見陳述書のようなフォームを渡された。それを見て3人の係官が判断するという。宿にもどって慣れない英語で一生懸命いいわけを書いた。状況説明はもちろん、自分の旅のことを書いた。
「貧乏旅行をしていて、罰金の$40というお金は1週間分の食費に相当する。自分はニュージーランドが大好きで、$40あればさらに長く旅を続けることができる。あなたの国のすばらしいところをもっと見せてくれ」
文章が効いたのか、言葉の不自由な外国人だから大目に見てくれたのかわからない。数週間後にクライストチャーチの連絡先に手紙が届いて、罰金が免除されたことを知った。
このようにニュージーランドでは、杓子定規的にやるのではなくある程度係官の裁量に任されている部分がある。覚えておいて損はないと思う。
現地ニュージーランドの本屋に行けば、何種類も道路地図が売られている。何種類か道路地図を使った中で、ぼくのお薦めは、AA(日本でいうJAF)が発行している「Road Atlas New Zealand」。地図上に町間の距離が細かく記載されていて計画を立てるのに非常に便利。また景勝地や温泉(これ重要!)がしっかり記載されているのもうれしい。ちなみにこの本は日本でも購入可能なので、出発前の旅計画にも使える。
ニュージーランドの道路の流れは速い。市内は50キロ制限だが、ちょっと郊外へ出ると100キロになる。100キロといってもほとんどの車はそれ以上で走っている。だいたい120から150キロくらいだろうか。こっちが120km/hで走っていてもすごい勢いで追いぬきをかけてくるなんてざらにある。
道路の整備状況は悪くない。でも道路設計の理念が日本とはちがうらしく、ナチュラルというか強引というか、自然の地形そのままに道路が作られている。つまり運転しやすいような配慮があまりされていない。トンネルなどないに等しく、険しい山でも急なカーブを繰り返しながら延々のぼっていく。
また、気持ちよく100キロ以上で走っていると、いきなり看板が出てきて15キロまで減速しろなどといってきてあせることがある。急なカーブがあるということなのだが、日本の高速道路感覚でいると危ない。
またちょっと田舎の道路だと、羊の大移動で道路がふさがっているのに出くわすことがある。ニュージーランドらしくほほえましいのだが、突然だとやっぱりコワイ。
一方、夜になると街以外街灯なんてものはないので注意が必要だ。とくにポッサムという小動物の飛び出しが多く、道端にはたくさんの死骸が転がっている。車ならともかくバイクでは致命的な事故になり兼ねない。夜はあまり運転しないようにしていた。
|
冗談ではなくニュージーランドでは飲酒運転が認められている。日本のように公共の交通機関が発達していないから致し方ない事情なのだろう。
飲酒OKといってもやっぱり限度があって、規定では「血液100ml中のアルコール濃度が80mgまで」となっている(二十歳未満の人は30mgまで)。一般的にビールなら数杯、ワインはグラス一杯くらいといわれている。もちろん個人差があるからただの目安に過ぎない。
大都市周辺ではときどき日本のように検問をやっている。ぼくもウェリントンでいちど遭遇した。マイクのようなものを付き付けられたので日本のようにハーと息を吹きかけた。しかしどうもやり方が違ったようで検査を拒否していると勘違いされて腕を掴まれてしまった。むこうではマイクのようにして自分の名前を言うらしい。
この検査で引っかかるともういちどきちんと測定をして、それでも陽性のときは血を抜いて検査されるという。まあ噂だから本当かどうかは知らないけど。
余談だけどニュージーランドの酒関係の法律はわけわからない。ニュージーランドでは日曜日に酒の販売ができない。つまり酒屋さんは日曜日は強制的に休日。スーパーのリカーコーナーも閉鎖される。でもバーで飲むのは構わないそうだ。スーパーマーケットでワインは売っているけど、ビールやスピリッツ類はリカーショップ(ボトルショップ)じゃないと買えない。酒類は自宅以外ではライセンスを持った店とその指定地でしか飲むことができないことになっている。もちろん海岸や公園もダメ。まあ、山小屋とかキャンプサイトでビール飲んでいたって誰も文句言わないけどね。飲酒年齢は20歳からで、若く見えるとIDチェックをされる。でも保護者(成年)が同伴だったら何歳からでも飲酒OKという。
かつてニュージーランドにも禁酒法時代があったらしい。その名残か今でも酒はコソコソ飲むものという雰囲気が残っているような気がする。リカーショップで買い物をすると紙袋に包んだ上に真っ黒なビニール袋に入れられたりして、なんか悪いことをしているような気分になったことが何度もあった。
[追記] 現在は、酒に関する法律が改正されて、飲酒可能年齢は18歳に引き下げられ、スーパーマーケットでのビール販売の解禁、日曜日の酒販売禁止が撤廃されています。(2000年2月確認)
関連ページ 「90マイル・ビーチをモーターバイクで駆け抜ける」
制作・著作 秋場 研 http://homepage2.nifty.com/treknz/ e-mail : AKIBA_Ken |