◆ 知っておきたいフィールドの危険 ◆

2000.01.29 作成
2006.12.01 改訂


ニュージーランドは自然を楽しむためのお膳立てが整っていて、野山へ分け入ることの敷居がとても低い。それはトランピングがニュージーランドの国民的レジャーになっている所以でもあるわけだけど、決してニュージーランドのフィールドが人間に優しいわけではない。

たとえば日帰りの気軽なハイキングコースやグレート・ウォークのように、しっかりと整備された至れり尽くせりの部分もある。ところが、少しづつ難しいコースに挑戦していくと、きっとある段階からパタッと突き放されるような、そんな印象を受けるに違いない。ある意味、過保護の日本人にとっては厳しい一面があるのも事実だ。

そんなニュージーランドで山歩きを楽しむ上で気をつけるべきポイントをまとめた。ただあくまで自分の経験で書いているだけなので、山の入門書などで自分なりにきちんと勉強されることを強く勧める。


* 道に迷う(遭難)
├・コンパスの使い方
└・ルートマーカ
原発性アメーバ性髄膜脳炎
*低体温症(ハイポサーミア) *氷河
*寄生虫 ジアルディア *リバークロッシング
*毒草 オンガオンガ *毒グモ カティポ



バックパッカー旅入門コースガイド温泉情報雑記  menunext  home



1.道に迷う(遭難)

整備がしっかりしているニュージーランドのグレート・ウォークでは、道に迷う心配はほとんどない。足もとをみればトラック(道筋)がはっきりしているから、地図がなくてもただそれにしたがって歩いていけばいい。ほとんど散歩道といってもいいくらいだ。

例外は Abel Tasma Coast Track と Tongariro Northern Circuit で、一部が砂浜や干潟、荒野でトラックのはっきりしない場所がある。100メートルおきくらいに目印のポールが立っているのでふつうは問題ないが、天気が悪く見通しの利かないときは少し不安になるかもしれない。

バックカントリー・トラックの場合、グレート・ウォークに準じるくらいのしっかりとしたところもあるが、基本的にはトラックが荒れていることが多いので、地形図とコンパスがあった方が安心できる。

特に迷いやすい部分は草原や河原から森林帯に入るポイント。どうでも歩けてしまう河原や草原には道筋がつけられていないことが多い。そういった場所を抜けて再び森のトラックに入るときに正規ルートを外れてしまうことがよくある。きちんとした地形図を持っていれば、河原と森林帯の境界などがはっきり色分けして描かれているのでおおよその見当はつけられる。万全を期すならコンパスシルバコンパス など分度リングがついたものでないと意味がない。本格的にトランピングをするなら必須アイテム。いろいろなタイプがあるが No.3 がもっとも標準的)で進む方向をロックしておくと安心だ。



●コンパスの使い方と磁北のズレ

遭難しないための基礎知識:コンパスと地図の使い方   シルバコンパス(方位磁針・磁石)icon

コンパスの基本的な使い方は図に示したとおり。ただしこれは本当に「基本」であって、ニュージーランドで使う場合はさら磁北の補正が必要になる。というのは実際の北(地図上の北)と磁石の示す北というのはズレているので、磁石と併せて地図を使う場合はその補正が必要になるのだ。ニュージーランドの場合は東に約22°ずれている。正確な値は個々の地形図をみれば書いてあるが、コンパスの精度を考えれば"東偏22°"と覚えておいていいと思う。

上図のリングを地図の北に合わせるときに、ふつうは真上が北だからリングのNを真上にすればいいのだけれど、東偏を考えると、東(右)に22°ずらした方向に向けるのが正しいということになる。

できれば地形図にこの角度の直線(磁北線)を何本かひいておくと便利だ。図にあるようなシルバコンパスの使えば簡単に角度を測れる。でも長い定規がないと長い直線を引くのは難しいかもしれない。

多少、地図の読み方を知っている人への注意。南半球のニュージーランドでは日本と違って"東偏"だ。つまり"西偏"の日本と違って傾きが反対になる。ズレ具合も日本の倍以上大きいので、うっかりミスに注意。(ちなみに日本は西偏7°くらい)



●ルートマーカ

ふつうバックカントリー・トラックには正しい道筋を示すルートマーカというのがつけられている。たとえばトラックが荒れていてわかりにくい場合、これを目印に進んでいく。

森林帯では蛍光オレンジ色をしたプラスチックの三角形パネルが、数十メートルおきに木の幹などに付けられている。昔に整備されたコースだと白や赤の四角いブリキ板のこともある。基本的にはこれを追っていけば迷わないはずだけど、倒木でマーカがなくなっていたり、間隔がまばらで当てにならないことがあるのも事実。マーカがどこまでも続いていると過信しないで、基本的に地形図で判断する癖をつけたい。

河原や森林限界を越えた場所では、石を積み上げたケルンがルートマーカとして使われることが多い。また高山帯ではスノーポールという細い背の高いポールが使われることもある。

また森林帯の出入り口や川の渡渉ポイントなどにはひときわ目立つようにおおきな蛍光オレンジのディスクが設置されていることが多い。

いずれにしてもルートマーカはあったらめっけもの程度に思っていた方がいい。

ケルン(左)とルートマーカ(右)

ケルン

ルートマーカ



2.低体温症 Hypothermia

ニュージーランドでは毎年のように低体温症(Hypothermia: ハイポサーミア)による死亡者が出ている。ニュージーランドのフィールドでもっとも注意すべき危険性といえる。

低体温症とは一言で言ってしまえば凍死の一歩手前状態。凍死というと雪山を想像しがちだけど実際は装備に油断が生じる夏山でおきることが多い。たとえば夏だからと思ってTシャツ一枚で山に入ったとする。それはデイウォークだって構わない。それで道に迷ったり怪我をしたりして動けなくなったとしよう。夏でもニュージーランドの夜は寒い。それだけで十分に凍え死ぬ要因になる。それに加えて雨で体が濡れてしまったらもう完全に致命的。体温がどんどん奪われて死に至る。実際にこういうケースが多い。

そうでなくてもありがちなのは雨具を着用するタイミングを逃したことからくる体温低下。これはぼくも経験がある。トレッキング中、小雨がパラつき出したときいつ雨具を着込むか、そのタイミングは意外と難しい。もしかしたらすぐ止むかもしれない思っているうちに本降りになって、結局ぬれねずみになってしまったということが何度かあった。

歩き続けていれば寒さはそれほど気にならない。ところが濡れたまま休憩で足を止めてしまうと急に寒気が襲ってくる。こうなってしまうと体温は下がる一方で、どこかで乾いた服に着替えないかぎりなかなか快復しない。

雨をしのげる着替えられる場所があればいいけど、山の中でそう都合のいい場所はほとんどない。そこでぼくの場合は、急いで雨具を着込んで体温を落とさないよう、足を止めないで急ぎ足で次のハットを目指した。

でもこれは一般に薦められるやり方ではないかもしれない。休みもせずに歩き続けることでますます体力は低下していく。順調にハットに着けばいいけど、悪天候に加えて焦る気持ちから、コースを間違えてハットにたどり着けない可能性もないとは言えない。その場合、寒さと疲労のピークで低体温症としてはまさに危険な状態になってしまう。ぼくの場合いつもテントとコンロを持ち歩いていたから、いざとなればどうにでもなるという気持ちがあった。もしそれらがなく道に迷っていたら間違いなく死んでいたと思う。

とにかくウィルダネスに入り込むときは、常にそういう可能性を意識して最低限、防寒と雨対策を考えておくこと。そして雨具の着用は早めに。



3.寄生虫 ジアルディア

ジアルディアとはニュージーランドの川や湖などに潜む寄生虫の一種。ポッサムやネズミが媒介となってニュージーランド全土に広まっている。ジアルディアに汚染された水を飲むとジアルディア症を引き起こす可能性がある。そのため原則的にニュージーランドの河川湖沼の水を飲むときは浄水することが推奨されている。詳しいことは「山歩きの水事情」の項目を参照のこと。



4.原発性アメーバ性髄膜脳炎

ニュージーランドの天然温泉を通じて感染する致死率の極めて高い病気。ニュージーランドの温泉に行くと「顔を温泉に浸けるな」という看板を見ることがあるが、それはこの病気を予防するため。原因となるアメーバは鼻から感染して脳へ至ると考えられているので「顔を浸けるな」と警告されている。世界的にみても症例は少なく過度に恐れる必要はない。詳しくは「温泉から感染する病気 〜アメーバ性髄膜炎に注意!」を参照のこと。



5.氷河

Dart Glacier積雪時の山歩きの経験はほとんどなかったから、ニュージーランドへ行って夏でも雪をかぶった山々や氷河を目の前にしたときは正直に感動した。特に日本では見られない氷河の景色にはこの上ない魅力を感じた。

見ている分には不思議に美しい氷河でも、近づこうとすると危険きわまりない実体を現す。まずはターミナル(末端)部分に近づいたときには、落石や崩落の危険、さらに山裾から氷河上に降りようとしたときにはクレバスに落ち込む危険がある。氷河の上を歩くというのは誰もが一度は試してみたくなることだけど、素人が何の考えもなしに手出しすべきではない。

トランピングのコースによっては、氷河のごく間近に迫れる場所がいくつもある。はやる気持ちは分かるけどくれぐれもご注意を。



6.リバー・クロッシング(渡渉)

コースに川の渡渉があるかないかというのは、かなり地域差があって、近年DOCが力を入れて整備しているようなコースではちゃんと橋が架けられていていることが多い。ごく軽いトランピングならあまり気にする必要もない。

ただアーサーズ・パス地方のトランピングなど、歴史的由来のあるコースは川をさかのぼって峠を越えるというスタイルが多いため、川の渡渉は必須になる。

これは状況判断が難しく危険性も高いため、なるべくきちんと沢登りの専門書などで勉強してほしい。

最低限のことだけ書いておくと、



  • あやしきは渡らず。水が引くのを待つのも重要な判断のひとつ。
  • カーブ付近は深いので、川幅の広い直線部分をねらって渡渉場所を十分吟味する。
  • 転んだときのために、ザックのウェストベルトなどははずす、もしくはゆるめる。
  • 靴は脱がない。やってみればわかるけど、重いザックをしょって裸足で石ころの上を歩くのは難しい。
  • 渡るときは流れに逆らわず、下流に向かって斜めにすり足で進む。


増水した川の渡渉
Rees-Dart Trackで見つけた慰霊碑。増水した川に流されて亡くなったと書かれていた。
トレッキング中に見つけた水難事故者のメモリアル


7.毒針を持つ植物 オンガオンガ

毒針を持つオンガオンガ Ongaonga正式な英名はなんというのか知らないが、マオリ語でオンガオンガ Ongaonga(オガオガ?)と呼ばれるイラクサは毒を持つことで知られている。

1メートルくらいの高さになる草で、葉っぱに毒を持った棘がある。この草の特徴は葉の縁だけではなく、中央の葉脈にそって角のように突き出た棘が並んでいること。この部分を見ればはっきりオンガオンガだと識別できる。

この棘に触れると、電気でしびれたような痛みを感じる。クラゲに刺された痛みに近いかもしれない。ぼくの場合は、特に腫れたりはせず、刺さってから5分ほどしびれが続いて、そのあと自然によくなった。

ニュージーランド・トランピングの入門書 "Bushcraft" や、"Outdoor First Aid" によると、患部を水で洗ってはいけないとあった。余計に痛みを増してしまう。また茎の液を塗ると症状が緩和される場合もあると書かれていた。

ぼくの経験ではオンガオンガの痛みはクラゲやアブ程度で、それほど危険なものには思えなかった。しかし、別の場所でオンガオンガに触れてしまったぼくの友人のナースは1時間くらい不快な感じが残ったという。

また "Bushcraft" では、「症状が重篤な場合は、手当のために山行の中止を考えた方がいい」という描写もあり、場合によっては危険なものなのかもしれない。

このオンガオンガはそれほどポピュラーな草ではないような気がする。実際に目にしたのは南島、ホキティカ Hokitika の内陸にある Styx River 沿いの数ヶ所だけだった。友人の看護婦が被害にあったのは、クライストチャーチにほどちかい Banks Peninsula Track。そこでは部分的にかなりの数が群生していたという。



8.毒蜘蛛 カティポ

ニュージーランドには カティポLatrodectus katipo )という毒グモが生息している。それほどメジャーな存在ではなく、ぼく自身はみたことがないし、被害に遭ったという話も聞いたことがない。ふつうの旅行やトランピングであれば、特別気にする必要もないだろう。ただニュージーランドの自然に関わる人なら、いちおう知識として知っておいてもいいと思うので、簡単に紹介しておく。

毒グモというとタランチュラのような剛毛の生えた巨大グモをイメージしてしまうが、カティポというのは6mmほどしかない小さなクモだ。日本名でいうと クロゴケグモ や セアカゴケグモ の仲間にあたる。

セアカコケグモというのは、日本でも数年前(1995年11月)にオーストラリアから移入してきたといって騒がれた毒グモ。1995年11月に大阪府南部で発見されて以来、三重県四日市、横浜中区、東京品川、沖縄那覇、北九州でも次々と見つかった。覚えがある人もいるかも知れない。黒っぽい体で、背中に赤いラインが入っているのが特徴で、カティポも似たような特徴を持っている。

これらゴケグモ類の毒は強力で、タランチュラよりずっと強いと言われている。症状は「激しい、吐き気、唾液分泌、 感覚マヒなどの一般的な神経毒の症状に加えて、ゴケグモ毒では腹壁に筋強剛がおこるのが特徴的だ。回復は遅い」*1 とされる。

日本では1955年に沖縄西表島でゴケグモの咬傷例が報告されている。

『(膝部を)刺されたときは腫れることもなく、約2.5cm大に赤くなっている程度であったが、30分を経過した頃から咬傷部に疼痛を感じだし、時間の経過とともに膝関節まで激痛をくわえ、翌早朝から耐えられないほどの疼痛が胸部まで達するとともに、胸腹部に狭圧感を覚え、呼吸困難となった。そこで医師の治療を受けたところ、30時間程度で疼痛は摂れたが、胸腹部のそれはその後4日間も継続し、その間食欲は不振であった。しかし経過は良好に進み1週間で全治している。』

(利岡静一(1967)有毒無脊椎動物に属する数種類の人体被害例について.衛生動物.18:169-170)

毒は強いが、抗毒素血清があるため、近年死亡事故は起きていない。ニュージーランドのほとんどの病院に抗毒素血清が備えてあるうえ、毒のまわりは遅いので、適切な治療を受ければ大丈夫なようだ。

このクモは、far south 地方を除くニュージーランド全土の海岸線に多く生息する。流木や草地、地面に近いところに潜んでいる。性格的には攻撃的な生き物ではない。こういった場所で、小さなクモに気付いたら近づかないこと。カティポは、4〜6mmほどの小さな黒っぽいクモで、全身がテカテカした感じ。腹部の後の方に明るい赤い模様が入っているのが特徴だ。

もし噛まれた場合の有効な応急処置等詳しいことについては、興味があれば下記の参考ホームページ等を参照してほしい。


 *1 下記の「クモ毒を科学する」 からの引用


参考文献:
* New Zealand , P.78 (8th Ed.) , Lonely Planet Publication,1977,1996
* 利岡静一(1967)有毒無脊椎動物に属する数種類の人体被害例について.衛生動物.18:169-170

参考ホームページ:
クモ毒を科学する 読み物。わかりやすいです。

バックパッカー旅入門コースガイド温泉情報ワーキングホリデー雑記  menunext  home


ニュージーランド・トランピング&温泉情報(by秋場研) 制作・著作 秋場 研
http://homepage2.nifty.com/treknz/
e-mail : AKIBA_Ken