特別企画 "ファーストエイド&エマージェンシー"

◆ 野外応急処置(アウトドア・ファーストエイド)参考図書案内


2007.02.07 作成
2007.02.07 更新

= より高度な野外応急処置を学びたい人のために =

救急法関連本の入門書に関してはすでに「ファーストエイド講習の勧め ― いざというときの為に」の前半部分で書きましたが、ここでは、より突っ込んでファーストエイドを学びたい人のための参考図書をいくつかピックアップしていきたいと思います。


[海外遠征向け]

新版改定 登山の医学(J.A.ウィルカーソン)

『 新版改定 登山の医学 』

J.A.ウィルカーソン (著), 赤須 孝之 (翻訳)
出版社: 東京新聞出版局; 〔改訂新版〕 (1990/09)

本格的なウィルダネス・ファーストエイドを扱った日本唯一のマニュアル本です。 このサイトでも常々提唱していましたが、日本で学べるファーストエイドは町中での突発的な事故を想定したものばかりで、人里離れた野山で災害にあったとき、どうしたらいいのかという点はほとんど無視されています。

「できるだけ早く救急車を呼びましょう」

そんな言葉でお茶を濁しがちな日本の救急法に不安を感じる人はぜひ読んでもらいたい1冊です。

内容的には、日本でいう救急法の域は完全に越えています。都会の常識に縛られた"有識者"からは、「素人にそこまで教えるなんて危険すぎる!」という批判も出そうなくらいの内容ですが、僻地で活動する人たちにとっては宝物のような貴重な情報源となるはずです。

中身はほとんど「医学書」ですが、病態生理から始まり、観察項目・診断基準が比較的わかりやすく書かれています。専門用語は極力使わず説明的に記述されているのがかなりポイントが高し。医学的な予備知識がなくても「使いこなせる」内容です。

翻訳が1990年で、内容的にちょっと古いのが残念ですが、英語版の原著の方は改定が続けられていて最新版は2001年1月発行の "Medicine For Mountaineering & Other Wilderness Activities 5th edition"。英語に抵抗がない人はこっちの方がオススメです。

すぐに救助を要請できない山奥で、また海外トレッキング・登山中に自分一人でいかに対処したらいいかを知りたい人は必読。雰囲気的にはいつ廃盤になってもおかしくなさそうな本なので、興味がある人は早めに手に入れておいた方がいいかも知れません。

ただしやっぱりここでも注意しておきたいのは、日本の町中でこの本の通りに処置をしたらおそらく医師法違反になるという点。日本の社会通念として応急手当と判断されるのはどこまでか、きちんと予備知識があった上でのサプリメント的な情報という認識は絶対に必要です。いざというときに法律云々にこだわるのは馬鹿げていますが、自己責任という点は肝に銘じておくべきだと思います。

[海外遠征向け]

登山者・トレッカーのためのサバイバル救急・処置読本

『 登山者・トレッカーのためのサバイバル救急・処置読本 』

安田一郎 訳/野納邦昭 監修  本の泉社(2004.9)

カトマンズ環境保護教育事業として、ヒマラヤ登山の関係者たちに開かれる医学講習のテキストを日本語訳した本。いわば冒険家たちのためのファーストエイド・マニュアルなので、いわゆる日本の救急法の範疇を越えて高度に医学的な内容になっています。

各症状の診断の流れや観察ポイントが要領よくまとめられていて、海外遠征に持っていくハンドブックとしても手頃な大きさ。薬剤投与についても積極的に書かれていて、日本で手に入る処方薬に置き換えて書かれているので、本格的な海外遠征登山を考えている人にとっては貴重な情報源となるはず。薬に関しては前述の「登山の医学」にも書かれていますが、薬の商品名としては本書の方が現代事情に即している気がします。また、ヒマラヤで使われていたテキストだけあって高山病に関する記述も多いのも特徴。

ただし本としての完成度はあまり高くありません。英語にも医学にも不慣れな素人が直訳した感じで日本語がこなれていないのが気になるところ。内容が特殊なだけに仕方ない部分もあるのかもしれないけど、ちょっと残念。

とりあえずいわゆる日本の救急法以上のことを知る必要がある人が最初に手に取る一冊としては悪くないと思います。でも本格的に勉強する心意気があるなら前述の「登山の医学」の方をお薦めします。

( 文責:秋場 研 2007年2月7日 )

=ファーストエイド&エマージェンシー=
TopPageに戻る


バックパッカー旅入門コースガイドNZの山事情温泉情報ワーキングホリデー  MENUNEXT  HOME

ニュージーランド・トランピング&温泉情報(by秋場研)
Copyright © AKIBA Ken, 2007
e-mail : AKIBA_Ken