ニュージーランド・トランピング&温泉情報 特別企画 "ファーストエイド&エマージェンシー" |
◆ ファーストエイド・キットの作り方 ― 旅の救急薬品の選び方2005.02.08 作成 2006.11.12 更新 |
この項では、旅に持っていく医薬品類の選び方、つまりファーストエイド・キットの作り方について考えてみたい。 海外旅行はもちろん、日本国内の登山/トレッキングの場合でも、必要最低限の医薬品は必需品だ。そうしたものをひとまとめにパックしたものをファーストエイド・キット First Aid Kit と呼んでいる。日本語でいうなら携帯用救急セットといったところか。 百貨店の旅行用品コーナーや、登山用品店に行くと、旅行に便利そうな携帯用の救急セットが売られている。しかしそれらを買ってくれば万事OKというわけにはいかない。日本で売られているファーストエイド・キットは、ハサミやガーゼ、絆創膏などが入っているだけで、消毒液はおろか薬は一切入っていない。薬事法の規制があって、市販の救急箱(救急セット)には医薬品を含めて販売することができないからだ。旅/アウトドアに必要なファーストエイド・キットは、個々の医薬品を自分で選んでセットする必要がある。 優先順位を考えて、コンパクトに取り出しやすく家庭用の救急箱と違い、携帯性を考える必要があるので、なんでもかんでも詰め込めばいいというものではない。状況を想定して必要なものをアレンジして準備していく。 ここでは私がふだん常備しているファーストエイドキットを例に挙げながら考えていきたい。 私の場合、ファーストエイド・キットは「基本セット」と「サブセット」に分けて考えている。「基本セット」は旅やトレッキングに限らず、日常生活でも常に持ち歩くコンパクトさを重視したセットだ。そこには外傷用を中心とした最低限の医薬品を入れていて、いつも持ち歩くデイパックに突っ込んでいる。アウトドアや長期旅に出る場合などは、その「基本セット」に加えて、足りないものを揃えた「サブセット」を準備。トータルのファーストエイド・キットを構築している。急ぎで使うものとそうでないものを分けて、緊急性の高いものはすぐ取り出せるようにしておくことがポイントだ。
ファーストエイド「基本セット」として、私がふだん持ち歩いているのは、写真のような小さなポーチ(13×10×5cm位)。ケガしたときに使うものを中心に、どんな状況でも使える最低限のものを準備。常にすぐに取り出せるようにしている。 ファーストエイド「基本セット」の内容を紹介すると、
2-3泊程度の旅であれば、ほとんどこれひとつで済ませる。旅の期間が長くなれば(長くというのは数ヶ月以上)薬やガーゼ、絆創膏の量も増やしていく。増やした分は「サブセット」として別のポーチに入れておく。あくまでこのセットは、かさばらずいつでも持ち歩けることを前提にしている。 次にファーストエイドセットの内容について、説明を加えていきたい。
以上が、どんな場所に行く場合でも最低限持ち歩いているファーストエイドキットだ。その他「サブセット」として持っていくものについてはおいおい触れていく。 個人の常備薬これまで私が用意している医薬品関係を紹介してきた。私はどちらかというと薬嫌いなので、あまりあれこれと準備していない。人によっては便秘薬や乗物酔い止め、目薬、整腸薬、風邪薬など準備しておくといいかもしれない。 ワーキングホリデー 1年間で必要な医薬品の量は?ワーキングホリデーなどで旅の期間が1年ともなれば、どの程度の量の薬を持っていったらいいのか悩むところだ。まずは、過去1年間で自分が何回くらい薬や医者のお世話になったかを考えてみるといい。その頻度からある程度必要量は推測できる。旅先ということで、ふだん以上に体調を崩しやすいと想定して割り増しで考えてみる。 私の場合、そこそこ健康で、体調を崩すことは年間を通してほとんどない。それに白状すると私は薬というものをあまり信用していないので、ちょっと風邪気味という場合でも、薬に頼ることはほとんどない。そんな自分ではあるけど、いざというときの保険という意味で、2週間分を目安に抗生剤、解熱鎮痛剤、抗ヒスタミン剤の内服薬を準備していった。仮に寝込んで1週間以上内服を続けるくらいの重症だったら、素直に現地医療機関にかかった方がいい。そんな可能性が年1-2回あるかもしれない、そんな想定で考えてみた。もちろん日頃から、ちょっとしたことで薬を飲む習慣がついている人はそれなりに多めの準備が必要だろう。このあたりは各自のライフスタイルに合わせて考えていくところだ。 実際のところ、ワーキングホリデーの1年間の間、他人に薬を分けてあげたことはあっても、自分が内服したのはゼロだった。本来ファーストエイド・キットなんてそんなものでいいのだと思う。いざというときのお守り・保険であってくれた方がいい。 反対に、トレッキングメインの旅ということで、ケガに対する準備は多めにしていった。包帯として三角巾を三枚、当てガーゼは滅菌のものだとかさばるので、サラシの布を2〜3メートル用意。これは傷に当てる他、穴のあいた衣類の補修にまで使ったりして、なかなか便利だった。 |
=その他のファーストエイド装備=水は重要かさばるのでキットには含めていないものの、とても重要なのが"水"だ。特にトレッキングの場合は、スポーツドリンクやお茶以外に真水を500cc程度は持っていたい。ケガをした場合のいちばんのファーストエイドは「水で洗うこと」にある。市販のミネラルウォーターは基本的に無菌状態なので、滅菌水と同じに使える。しかしそこまで清潔にこだわる必要はない。ケガした際に附着した汚れを流すだけだから、飲料用の水を気持ち多めに持っているだけでOK。飲みかけでもなんでもいい。とにかくファーストエイド装備のひとつとして、真水を常に残しておく習慣をつけたい。(ケガの処置方法は別項で詳述予定) エマージェンシー・ブランケット路上やフィールドで第三者の救助に当たる際にあると便利なのが、エマージェンシー・ブランケットと呼ばれるアルミ箔でできた薄いシート。折り畳むとコンパクトで重さも80g程度でさほど荷物にならないし、拡げると体全体を覆えるくらいの大きさがあって、薄いながら保温効果が高い(実際冬場にこれ一枚で野宿したことがある)。路上で倒れている人というのは、ショック症状を起していることが多い。その場合、保温が重要でもあるし、気持ち的にも体になにか一枚掛っているというだけで、落ち着き具合が相当違ってくる。実際のところ、ファーストエイドキットと一緒に持ち歩いていて、使う出番が多いアイテムでもある。救急車を待つ間とか、特に処置が必要のない軽症者にも、衣類でもなんでもいいのでまずなにか掛け物を、というのを覚えておきたい。 スポーツドリンク(粉末)これはどちらかというと滞在型の旅や、アジアへ行く場合などにあると便利。下痢をした場合や、発熱などで飲物や食べ物が摂れない場合などに使う。過度に脱水状態にある場合には、水だけで大量に水分補給をすると浸透圧の関係で、かえって脱水を増強させてしまう場合がある。簡単に説明すると、、、、大量の水を飲むと血液が薄くなって血液中の浸透圧が下がってしまう。浸透圧が下がると、他の体液との均衡を取るために、血液中の水分は浸透圧の高い細胞内に移動していく。その結果、血液中の水分量が余計に減ってしまうことになる。(二次的脱水:いまいちうまく説明できてないかも) そうしたことを防ぐためには、体液と同じ浸透圧にした飲物で水分補給することが大切。そこで便利なのがスポーツドリンクだ。スポーツドリンクはもともと輸液(点滴)をおいしく(?)飲めるように改良したのがことの始まりで、浸透圧が体液に近く、吸収されやすいようになっている。極度の下痢や発熱などで動けなくなった場合、とりあえず粉末のポカリスエットなどがあると、ずいぶん助かるという場面があるはず。必ずしも常時持ち歩くというタイプの装備ではないものの、長期旅には一考の価値がある。スポーツドリンクがない場合、0.9%の食塩水(生理的食塩水)が代用になる。このあたりの水分補給の話は、また別項で詳しく書くつもりでいる。 ポイズン・リムーバー POISON REMOVER(毒吸引器)アウトドアショップに行くと、ヘビに噛まれた場合や、ハチに刺されたときに使う毒の吸引器が売られている。蛇咬傷や虫刺されの初期治療としては有用な道具なので、私もハブがいる沖縄に行く場合は自作の吸引器を携行している。ヘビとまではいかなくても、アブやブヨで刺された直後に毒の吸引をしておくと、症状は軽くて済むとか...。 ニュージーランドの場合、毒蛇は生息していない。毒を持った生物といえばカティポ katipo という毒グモ、アブ、ハチくらいだ。NZでカヤックガイドをしている Ryuさん は、スズメハチ対策として「ポイズン・リムーバー」を常備しているそうな。現実的にNZでいちばん悩まされるのはサンドフライだろうけど、サンドフライほどの小さな刺し傷・少量の毒に有効であるかは不明。 ポイズン・リムーバーは世界的にみて2種類が製品化されている。スタンダードな物は、「インセクト・ポイズン・リムーバー」という商品で定価1,050円。吸引の先の大きさ(径)を交換できる高級タイプ(THE EXTRACTOR)は3,000円程度。ちょっとした虫刺されなどで日常的に使用するなら、小さな刺し傷にも対応できる後者の方が便利。万が一のために持ち歩くなら、安い方でも十分だろう。前出のRyuさんによるとこれらは、ニュージーランドではなかなか入手しづらいものらしい。 私の場合は写真のような自作品を準備している。20cc使い捨て注射器(ディスポーザブル・シリンジ)の先端部分を切り落としたもので、実は医療機関の処置でもこうしたものを使っている。一緒に写っている銀色の包みは、滅菌済みのメスの刃(No.11)で、いざというときのための傷口切開用。お守り代わりに。 どちらも沖縄キャンプに行くときや、夏期のハチ・ヘビが多そうなときにだけ、選択的に装備に含めている。ちなみにディスポーザブルの注射器やメス替刃は東急ハンズで普通に手に入る。 〔余談〕エピペン:エピネフリン自己注射器ハチ毒に関しては、一回刺されただけだと痛い、腫れる等の不快な症状で済む場合が多い。しかし、過去にハチに刺された経験がある場合、特殊な免疫反応が起きて、アナフィラキシーショックという重篤な症状に陥ることがある。呼吸困難になり、最悪死亡するケースも少なくない。こうしたアナフィラキシーショックが出た場合、エピネフリン(ボスミン)注射が必須で、速やかに注射をすれば、助かる可能性が非常に高い。 そのため、2003年から、エピネフリンの自己注射がついに認可された。「エピペン」という商品名で、エピネフリン0.15mgが特殊な注射器に入った形になっており、いざというときは自分の太股に先を突き立てると自己注射ができる。アメリカなどでは、アウトドア用品として一般的なもので、学校施設やアウトドアガイドに必須のファーストエイド・グッズらしいが、日本ではまだまだ限定された形でしか手に入らない。林業関係者や過去にハチにさされたことがあるなど、アナフィラキシーショックのリスクが高い人が、あらかじめ登録医師の診断を受け処方してもらう形でしか手に入らない。 注射器ポイズンリムーバーの話をしたついでに、注射器の別の利用法についても少し。水が限られる場所へ行くときは20cc程度の注射器を持っていくようにしている。こちらは、先端を切り取ったりしないふつうの注射器だ。何に使うのかというと、ケガした場合の傷の洗浄用。擦り傷、切り傷等の最初で最大のファーストエイドは、きれいな水でこれでもかというくらいに洗浄することにある。大量の水を使って、ガーゼやウェットティッシュ等でそっと拭ってやるのだけど、登山の最中などで使える水が限られる場合は、注射器に水を吸ってジェット水流で汚れを洗い流すようにすると水の節約ができる。先に18Gや20G程度の注射針(できれば静脈留置針の外筒がベスト)を付けると水流の径が小さくなるので、より水圧が高くなり、効率的に汚れを落とすことができる。必ずしも必要なものではないけど、あると結構便利に使える。 (まだまだ続きます)
( 文責:秋場 研 2005年2月8日 )
|
Copyright © AKIBA Ken, 2005 e-mail : AKIBA_Ken |