特別企画 "ファーストエイド&エマージェンシー"

◆ ファーストエイド・キットの作り方 ― 旅の救急薬品の選び方


2005.02.08 作成
2006.11.12 更新

この項では、旅に持っていく医薬品類の選び方、つまりファーストエイド・キットの作り方について考えてみたい。

海外旅行はもちろん、日本国内の登山/トレッキングの場合でも、必要最低限の医薬品は必需品だ。そうしたものをひとまとめにパックしたものをファーストエイド・キット First Aid Kit と呼んでいる。日本語でいうなら携帯用救急セットといったところか。

百貨店の旅行用品コーナーや、登山用品店に行くと、旅行に便利そうな携帯用の救急セットが売られている。しかしそれらを買ってくれば万事OKというわけにはいかない。日本で売られているファーストエイド・キットは、ハサミやガーゼ、絆創膏などが入っているだけで、消毒液はおろか薬は一切入っていない。薬事法の規制があって、市販の救急箱(救急セット)には医薬品を含めて販売することができないからだ。旅/アウトドアに必要なファーストエイド・キットは、個々の医薬品を自分で選んでセットする必要がある。

優先順位を考えて、コンパクトに取り出しやすく

家庭用の救急箱と違い、携帯性を考える必要があるので、なんでもかんでも詰め込めばいいというものではない。状況を想定して必要なものをアレンジして準備していく。

ここでは私がふだん常備しているファーストエイドキットを例に挙げながら考えていきたい。

私の場合、ファーストエイド・キットは「基本セット」と「サブセット」に分けて考えている。「基本セット」は旅やトレッキングに限らず、日常生活でも常に持ち歩くコンパクトさを重視したセットだ。そこには外傷用を中心とした最低限の医薬品を入れていて、いつも持ち歩くデイパックに突っ込んでいる。アウトドアや長期旅に出る場合などは、その「基本セット」に加えて、足りないものを揃えた「サブセット」を準備。トータルのファーストエイド・キットを構築している。急ぎで使うものとそうでないものを分けて、緊急性の高いものはすぐ取り出せるようにしておくことがポイントだ。

ファーストエイド・キット外観

ふだん持ち歩いているファーストエイド・キット。ドイツのザックメーカー deuter のファーストエイドポーチを利用している。中味は完全なオリジナルで、外傷等、急を要するものを中心にコンパクトにまとめている。防水性はないので、アウトドアへ持ち出すときはビニール袋で包んで収納している。

ファーストエイド「基本セット」として、私がふだん持ち歩いているのは、写真のような小さなポーチ(13×10×5cm位)。ケガしたときに使うものを中心に、どんな状況でも使える最低限のものを準備。常にすぐに取り出せるようにしている。

ファーストエイド「基本セット」の内容を紹介すると、

  • フェイスシールド
  • プラスチック手袋
  • ウェットティッシュ
  • 三角巾
  • 滅菌ガーゼ
  • 救急絆創膏
  • 紙絆創膏
  • 消毒薬(イソジン・ガーグル)
  • 抗生物質軟膏(ゲンタシン)
  • 副腎皮質ホルモン軟膏(リンデロンVG)
  • 注射針 18G
  • 小型のスイスアーミーナイフ(Victorinox/CLASSIC)
  • 抗生物質(ケフレックス)
  • 消炎鎮痛剤(ボルタレン)
  • 抗ヒスタミン剤(アタラックスP)
  • 保険証のコピー、名刺、小さなボールペン

2-3泊程度の旅であれば、ほとんどこれひとつで済ませる。旅の期間が長くなれば(長くというのは数ヶ月以上)薬やガーゼ、絆創膏の量も増やしていく。増やした分は「サブセット」として別のポーチに入れておく。あくまでこのセットは、かさばらずいつでも持ち歩けることを前提にしている。

ファーストエイド・キットの中味 ファーストエイドキットの内容

次にファーストエイドセットの内容について、説明を加えていきたい。

  • フェイスシールド
     これは、mouth to mouth の人工呼吸をする際につかう感染予防具で、直接口と口が触れ合わないようにするためのビニールシート。顔全体を覆える大きさの半透明のシートで、口の部分が空気を通す繊維状になっている。このフェイスシールドの感染予防効果はあまり確実ではなく、どちらかというと心理的な抵抗を減らす意味合いが強い。確実さでいうなら一方弁付きの ポケットマスク がベストだ。しかしポケットマスクは携帯可能とはいえ、それなりにかさばるので常時持ち歩くのも難しい。そこで折り畳めばほとんど邪魔にならないフェイスシールドを常備している。

    フェイスシールドは各社から発売されているが、国産品では キューマスク が有名。キーホルダーになるナイロンケースに使い捨てビニール手袋と一緒に入っている。ちょっと大振りなのが難だけど、手袋が一緒になっているのはとっても便利。

    2000年に改定された心肺蘇生の国際ガイドラインでは、こうした感染予防具の使用が強く推奨されている。もしなにも持ち合わせがなく、mouth to mouthに抵抗があるようなら、必ずしも人工呼吸をする必要はなく、心臓マッサージだけでも構わないとされている。

アンビュー ambu社のフェイス・シールド

フェイス・シールドは、キットとは別に常に身につけるようにしている。キーホルダータイプのフェイスシールドは各社から発売されているが、写真は医療用蘇生具の代名詞にもなっているアンビュー Ambu 社のもの。

  • プラスチック手袋
     薄手のビニール手袋で、これも感染予防具。以前、路上で実際にケガした人の手当てをしたとき、いつの間にか手が血だらけになってしまったということがあって以来、キットに含めた。感染源としての血液はとても危険で、見ず知らずの人の血液に触れることはなんとしても避けたい。もし手袋の持ち合わせがない場合は、コンビニのビニール袋越しに手当てをするというくらいの心づもりが必要だ。
  • ウェットティッシュ
     いざケガをしたときに一番身近で役立つのがポケットサイズのウェットティッシュ。直接キズに当てて圧迫止血してもいいし、血液や泥で汚れた部分をふき取るにも便利。外傷(ケガ)の第一のファーストエイドは「創の洗浄」だけど、水が自由に使えない場所で絶大な威力を発揮する。ちなみに普通のティッシュペーパーは、キズに当てると繊維が傷にくっついてしまうので、小さな切り傷以外には使わない方が無難。
  • 三角巾
     三角巾は万能包帯として救急法には欠かせない。三角形をしたただの木綿布だけど、その使い道は広く、捻挫したときの足首の固定から、全身各部の包帯、腕を吊る場合や、止血帯など、巻軸帯(いわゆる普通の包帯)ではなしえない潜在性を秘めている。知れば知るほどに奥が深い三角巾の使い方 ― 本の解説ではなかなか体得しづらい。三角巾の使い方といえば日本赤十字社のお家芸、ぜひ日赤の救急法講習を受けることをお薦めする。
  • 滅菌ガーゼ
     これはキズに直接当てて圧迫止血したり、保護材として使う。必ずしも滅菌である必要はない。1枚ずつ包装されていて便利だからという理由で滅菌ガーゼを準備している。とりあえず傷口を押えたりするためのあて布として、サラシの布でもなんでもいいので、用意しておきたい。以前はキズにはガーゼを当てて包帯、もしくはテープ固定というのが創傷処置の王道だったけど、最近はガーゼを当てるのはよくないと言われてきている。自分自身、ケガしたときはとりあえずその場ではガーゼを当てて固定するものの、宿や山小屋などでゆっくりしたときに、改めてキズをきれいに洗って「閉鎖湿潤療法」で処置している。(閉鎖湿潤療法については今後別項で詳述予定)
  • 救急絆創膏
     絆創膏は3種類を使い分けている。ひとつはいわゆる普通の絆創膏で、ちょっとした怪我やささくれの時に使う。小さなキズでも出血がなかなか止まらないような場合は、止血成分が入った絆創膏「バンドエイド」®"クイックヘルプ"(Johnson & Johnson)を使う。パッド面にアルギン酸塩という止血作用のある特殊な繊維が使われているので、圧迫止血しなくても張るだけでたいていの出血は止まるので便利。(注意:残念ながらクイックヘルプは日本販売中止になりました。)もうひとつの絆創膏は同じくJohnson & Johnson社から販売されている「バンドエイド」®キズパワーパッドで、これは傷口からの滲出液でドロドロに溶けるハイドロコロイド材という特殊な物質でできた絆創膏。キズの治りが圧倒的に早くなる。深い傷や治るのに時間がかかりそうなキズに使っている。
  • 紙絆創膏
     サージカルテープなどと呼ばれている医療用のテープ。ガーゼ固定などに使う。別に医療目的に限らず、テントの穴を塞いだり、セロテープ代わりにも使ってしまう。主に3M社のマイクロポア Micropore™とシルキーテックを準備している。
  • 消毒薬(イソジンうがい液)
     イソジンうがい液を10cc程度の小さなスポイト式の細口ボトルに入れ替えて準備している。うがいや口の中の消毒に使えるのはもちろん、傷口の消毒から、飲み水の殺菌まで幅広く使える。ケガしたキズを消毒するのは治癒には好ましくないと言われるようになってきているので、最近は使うことはほとんどない。ただ非常用に飲み水の殺菌に使えるので、とりあえず持ち続けている。(浄水剤としての使用に関しては こちら を参照)
  • 抗生物質軟膏(ゲンタシン)
     抗生物質軟膏は傷が炎症を起してしまったときなどやむを得ない場合に使う。基本的に切り傷に軟膏の塗るのはリスクが大きく、特に深い切創などでは余計に治りを遅くする場合が多いことを覚えておいてほしい。
     反対にすりむきキズなどでは、治癒促進の保湿剤として軟膏を使うこともある。この場合、抗生物質のゲンタマイシンはどうでもよく、ゲンタシン軟膏の基剤として使われている白色ワセリンの保湿効果を期待してのことなので、白色ワセリンそのものを持っていたら当然そっちを使う。軟膏というとオロナインHが有名だけど、これはクロルヘキシジンという消毒薬の軟膏で、消毒剤は正常細胞を損傷するので基本的に使ってはダメ。
  • 副腎皮質ホルモン軟膏(リンデロンVG)
     副腎皮質ホルモンはいわゆるステロイドで、虫刺されや極度の日焼けなどに効果がある。ただ使い方によっては危険な薬なので、よっぽどのことがないかぎり使わない。一般的には抗ヒスタミン剤が入った虫刺されの薬を準備しておくと便利。
  • 注射針 18G/安全ピン
     注射針はまめをつぶすときや、指に刺さったトゲを取り出すときに使う。もともと体にさすために作られただけあって、安全ピンや縫い針とは違って切れ味が鋭い。注射針でなければ安全ピンがお薦め。針として使う以外に、包帯を留めたり、上着を使って腕を吊る場合など、いろいろ便利に使える。
  • 小型のスイスアーミーナイフ(Victorinox/CLASSIC
     救急箱にはハサミやピンセットが付き物だけど、ふだん持ち歩く救急セットには大げさすぎる。そこでビクトリノックス社のキーホルダータイプの小さなアーミーナイフ(クラシック)をセットに含めている。ナイフのブレードと、小さなハサミ、それに小さな毛抜き(ピンセット)あたりをよく使う。毛抜きはとげ抜きとしても便利。付属のハサミはガーゼを切ったりするにはちょっと小さいけど、あるのとないのとでは大違い。サイズ的にも日頃持ち歩くファーストエイドキット向き。
  • 抗生物質(内服薬)
     抗生物質は完全な「治療薬」で、基本的に病院にかからないと手に入らない。風邪をひいたときや、細菌性の炎症を起したとき、大きな怪我をしたときなど、病原菌由来の症状が見られたときに使う。いろいろな種類があって、菌によって効く効かないがあるし、アレルギー反応を起すこともある。それに使いすぎると耐性菌というのができてしまって、余計やっかいなことになる場合もある。そんなこともあって、素人が不用意に使うべき薬ではないし、薬局で気軽に買えるわけでもない。それでもやっぱり強力なので、手元にあると安心する。アジアを単独旅行でまわる場合など、必需品ともなっている。風邪などで病院にかかったときにもらった抗生剤が残っていれば、それを常備しておくといい。特に衛生状態の良くない場所に行くのであれば、抗菌スペクトル(なんの菌に効くかという幅)が広く、アレルギーの可能性が低い薬がベスト。旅行者に人気なのが、ニューキノロン系と呼ばれる『クラビット』や『タリビッド』という薬。解熱剤と一緒に飲むと痙攣を起すことがあって取り扱いには注意を要するものの抗菌効果は多いに期待できる。赤痢やコレラにも有効。個人医院などに相談すれば処方箋を書いてくれるはず(厳密には法律的にダメなんだけど個人医院ならたいていOKしてくれる)。

    ・海外へ持っていく内服薬についてはこちらのサイトが参考になります
      ⇒ 『海外の医療(感染症含む)情報と僕がアジア地域の調査に持って行っている医薬品』


    上記サイトには直リンク禁止の旨、書かれていますが、ウェブ上に公開されている以上、公のものと判断してリンクさせてもらいました。
  • 消炎鎮痛剤
     消炎鎮痛剤は、いわゆるセデスとかバファリンと言ったふつうの痛み止めのこと。解熱作用と鎮痛作用がある。もし病院でもらった痛み止めの薬があまっていたらそっちの方が強力なので便利かも。よくある処方薬では、ロキソニンやボルタレンなどがある。これらの薬は、怪我した場合の疼痛緩和などにもかなり効果がある。早く効果を出したい場合は、かみ砕いて飲むという裏技もアリ。鎮痛剤はとかく胃に持たれがちなので、飲む前になにか食べ物を胃に入れておくといい。消炎鎮痛剤の中でもバファリンAなど、アスピリンを含んだ薬は、抗凝固作用があるので要注意。外傷性の傷の痛み止めに服用すると血が止まりにくくなる。(実際問題、内服薬の効果は飲んでから30分ほどしてから現れるため、あまり問題にならないけど)。反対に、高度登山や飛行機に乗るときに服用しておくと、血がサラサラになって、いわゆるエコノミー症候群(下肢静脈血栓症)の予防にもなる。(余談になるけど、バファリンには種類がたくさんあり、市販薬の中ではバファリンAとバファリン プラスにしかアセチルサリチル酸〔=アスピリン〕は含まれていない。また厳密にいうと血栓予防用にアスピリンを使う場合、鎮痛剤の半分くらいの量で十分なため、アスピリン81mg錠やバイアスピリンを使用するのがベター)
  • 抗ヒスタミン剤
    抗ヒスタミン剤も救急薬として使い道が広い。虫刺されなどで全身に炎症反応が出てしまった場合や、軽い睡眠薬・精神安定剤として、また乗物酔いとしても吐き気止めとしても使える。必ずしも必要というわけではないにしても、使い方を知っている人にはとても便利な薬。
  • 保険証のコピー、名刺、小さなボールペン
     保険証のコピーは、いざ自分がケガして病院に運ばれたときのためのもので、名刺とボールペンは事故現場に居合わせたときのため。名刺の裏を使ってメモを取って、救急隊員に引き継いだりする。海外へ行く場合は、海外旅行者保険の証書のコピーや保険会社の連絡先のカード等を入れておく。

以上が、どんな場所に行く場合でも最低限持ち歩いているファーストエイドキットだ。その他「サブセット」として持っていくものについてはおいおい触れていく。

個人の常備薬

これまで私が用意している医薬品関係を紹介してきた。私はどちらかというと薬嫌いなので、あまりあれこれと準備していない。人によっては便秘薬や乗物酔い止め、目薬、整腸薬、風邪薬など準備しておくといいかもしれない。

ワーキングホリデー 1年間で必要な医薬品の量は?

ワーキングホリデーなどで旅の期間が1年ともなれば、どの程度の量の薬を持っていったらいいのか悩むところだ。まずは、過去1年間で自分が何回くらい薬や医者のお世話になったかを考えてみるといい。その頻度からある程度必要量は推測できる。旅先ということで、ふだん以上に体調を崩しやすいと想定して割り増しで考えてみる。

私の場合、そこそこ健康で、体調を崩すことは年間を通してほとんどない。それに白状すると私は薬というものをあまり信用していないので、ちょっと風邪気味という場合でも、薬に頼ることはほとんどない。そんな自分ではあるけど、いざというときの保険という意味で、2週間分を目安に抗生剤、解熱鎮痛剤、抗ヒスタミン剤の内服薬を準備していった。仮に寝込んで1週間以上内服を続けるくらいの重症だったら、素直に現地医療機関にかかった方がいい。そんな可能性が年1-2回あるかもしれない、そんな想定で考えてみた。もちろん日頃から、ちょっとしたことで薬を飲む習慣がついている人はそれなりに多めの準備が必要だろう。このあたりは各自のライフスタイルに合わせて考えていくところだ。

実際のところ、ワーキングホリデーの1年間の間、他人に薬を分けてあげたことはあっても、自分が内服したのはゼロだった。本来ファーストエイド・キットなんてそんなものでいいのだと思う。いざというときのお守り・保険であってくれた方がいい。

反対に、トレッキングメインの旅ということで、ケガに対する準備は多めにしていった。包帯として三角巾を三枚、当てガーゼは滅菌のものだとかさばるので、サラシの布を2〜3メートル用意。これは傷に当てる他、穴のあいた衣類の補修にまで使ったりして、なかなか便利だった。


=その他のファーストエイド装備=

水は重要

かさばるのでキットには含めていないものの、とても重要なのが"水"だ。特にトレッキングの場合は、スポーツドリンクやお茶以外に真水を500cc程度は持っていたい。ケガをした場合のいちばんのファーストエイドは「水で洗うこと」にある。市販のミネラルウォーターは基本的に無菌状態なので、滅菌水と同じに使える。しかしそこまで清潔にこだわる必要はない。ケガした際に附着した汚れを流すだけだから、飲料用の水を気持ち多めに持っているだけでOK。飲みかけでもなんでもいい。とにかくファーストエイド装備のひとつとして、真水を常に残しておく習慣をつけたい。(ケガの処置方法は別項で詳述予定)

エマージェンシー・ブランケット

路上やフィールドで第三者の救助に当たる際にあると便利なのが、エマージェンシー・ブランケットと呼ばれるアルミ箔でできた薄いシート。折り畳むとコンパクトで重さも80g程度でさほど荷物にならないし、拡げると体全体を覆えるくらいの大きさがあって、薄いながら保温効果が高い(実際冬場にこれ一枚で野宿したことがある)。路上で倒れている人というのは、ショック症状を起していることが多い。その場合、保温が重要でもあるし、気持ち的にも体になにか一枚掛っているというだけで、落ち着き具合が相当違ってくる。実際のところ、ファーストエイドキットと一緒に持ち歩いていて、使う出番が多いアイテムでもある。救急車を待つ間とか、特に処置が必要のない軽症者にも、衣類でもなんでもいいのでまずなにか掛け物を、というのを覚えておきたい。

スポーツドリンク(粉末)

これはどちらかというと滞在型の旅や、アジアへ行く場合などにあると便利。下痢をした場合や、発熱などで飲物や食べ物が摂れない場合などに使う。過度に脱水状態にある場合には、水だけで大量に水分補給をすると浸透圧の関係で、かえって脱水を増強させてしまう場合がある。簡単に説明すると、、、、大量の水を飲むと血液が薄くなって血液中の浸透圧が下がってしまう。浸透圧が下がると、他の体液との均衡を取るために、血液中の水分は浸透圧の高い細胞内に移動していく。その結果、血液中の水分量が余計に減ってしまうことになる。(二次的脱水:いまいちうまく説明できてないかも)

そうしたことを防ぐためには、体液と同じ浸透圧にした飲物で水分補給することが大切。そこで便利なのがスポーツドリンクだ。スポーツドリンクはもともと輸液(点滴)をおいしく(?)飲めるように改良したのがことの始まりで、浸透圧が体液に近く、吸収されやすいようになっている。極度の下痢や発熱などで動けなくなった場合、とりあえず粉末のポカリスエットなどがあると、ずいぶん助かるという場面があるはず。必ずしも常時持ち歩くというタイプの装備ではないものの、長期旅には一考の価値がある。スポーツドリンクがない場合、0.9%の食塩水(生理的食塩水)が代用になる。このあたりの水分補給の話は、また別項で詳しく書くつもりでいる。

ポイズン・リムーバー POISON REMOVER(毒吸引器)

ポイズン・リムーバーアウトドアショップに行くと、ヘビに噛まれた場合や、ハチに刺されたときに使う毒の吸引器が売られている。蛇咬傷や虫刺されの初期治療としては有用な道具なので、私もハブがいる沖縄に行く場合は自作の吸引器を携行している。ヘビとまではいかなくても、アブやブヨで刺された直後に毒の吸引をしておくと、症状は軽くて済むとか...。 ニュージーランドの場合、毒蛇は生息していない。毒を持った生物といえばカティポ katipo という毒グモ、アブ、ハチくらいだ。NZでカヤックガイドをしている Ryuさん は、スズメハチ対策として「ポイズン・リムーバー」を常備しているそうな。現実的にNZでいちばん悩まされるのはサンドフライだろうけど、サンドフライほどの小さな刺し傷・少量の毒に有効であるかは不明。

ポイズン・リムーバーは世界的にみて2種類が製品化されている。スタンダードな物は、「インセクト・ポイズン・リムーバーicon」という商品で定価1,050円。吸引の先の大きさ(径)を交換できる高級タイプ(THE EXTRACTORicon)は3,000円程度。ちょっとした虫刺されなどで日常的に使用するなら、小さな刺し傷にも対応できる後者の方が便利。万が一のために持ち歩くなら、安い方でも十分だろう。前出のRyuさんによるとこれらは、ニュージーランドではなかなか入手しづらいものらしい。

私の場合は写真のような自作品を準備している。20cc使い捨て注射器(ディスポーザブル・シリンジ)の先端部分を切り落としたもので、実は医療機関の処置でもこうしたものを使っている。一緒に写っている銀色の包みは、滅菌済みのメスの刃(No.11)で、いざというときのための傷口切開用。お守り代わりに。

どちらも沖縄キャンプに行くときや、夏期のハチ・ヘビが多そうなときにだけ、選択的に装備に含めている。ちなみにディスポーザブルの注射器やメス替刃は東急ハンズで普通に手に入る。

〔余談〕エピペン:エピネフリン自己注射器

ハチ毒に関しては、一回刺されただけだと痛い、腫れる等の不快な症状で済む場合が多い。しかし、過去にハチに刺された経験がある場合、特殊な免疫反応が起きて、アナフィラキシーショックという重篤な症状に陥ることがある。呼吸困難になり、最悪死亡するケースも少なくない。こうしたアナフィラキシーショックが出た場合、エピネフリン(ボスミン)注射が必須で、速やかに注射をすれば、助かる可能性が非常に高い。

そのため、2003年から、エピネフリンの自己注射がついに認可された。「エピペン」という商品名で、エピネフリン0.15mgが特殊な注射器に入った形になっており、いざというときは自分の太股に先を突き立てると自己注射ができる。アメリカなどでは、アウトドア用品として一般的なもので、学校施設やアウトドアガイドに必須のファーストエイド・グッズらしいが、日本ではまだまだ限定された形でしか手に入らない。林業関係者や過去にハチにさされたことがあるなど、アナフィラキシーショックのリスクが高い人が、あらかじめ登録医師の診断を受け処方してもらう形でしか手に入らない。

注射器

洗浄用に静脈留置針を付けた注射器ポイズンリムーバーの話をしたついでに、注射器の別の利用法についても少し。水が限られる場所へ行くときは20cc程度の注射器を持っていくようにしている。こちらは、先端を切り取ったりしないふつうの注射器だ。何に使うのかというと、ケガした場合の傷の洗浄用。擦り傷、切り傷等の最初で最大のファーストエイドは、きれいな水でこれでもかというくらいに洗浄することにある。大量の水を使って、ガーゼやウェットティッシュ等でそっと拭ってやるのだけど、登山の最中などで使える水が限られる場合は、注射器に水を吸ってジェット水流で汚れを洗い流すようにすると水の節約ができる。先に18Gや20G程度の注射針(できれば静脈留置針の外筒がベスト)を付けると水流の径が小さくなるので、より水圧が高くなり、効率的に汚れを落とすことができる。必ずしも必要なものではないけど、あると結構便利に使える。


(まだまだ続きます)

( 文責:秋場 研 2005年2月8日 )

=ファーストエイド&エマージェンシー=
TopPageに戻る

バックパッカー旅入門コースガイドNZの山事情温泉情報ワーキングホリデー  MENUNEXT  HOME

ニュージーランド・トランピング&温泉情報(by秋場研)
Copyright © AKIBA Ken, 2005
e-mail : AKIBA_Ken