◆ ファーストエイド・キット 〜 海外トレッキング用救急箱の中身 |
2000.01.21 作成 |
ファーストエイド・キット / First Aid Kit海外旅行、しかも本格的なトレッキング/山歩きをしようというのであれば、ファーストエイド(First Aid:応急処置)についてもしっかり準備をしておきたい。まずなにより大切なのは正しい知識。救急法の実際については、ここでは中途半端には触れない。ぜひとも日頃から救急法の講習会などに参加しておくことをお薦めする。 ここでは、参考までに私が海外トレッキング(ニュージーランド)に持っていった個人用救急セットについて簡単に紹介したいと思う。 |
私はすこぶる健康で、風邪も数年に一度くらいしかひかない。でも反対に小さなケガが多い。そこで外傷を意識したこんなラインナップになっている。 ■ 消毒薬はイソジンファーストエイド・キットの中で実際によく使ったのがバンドエイドと消毒薬だ。これらはほんとに日常的。特に手の切り傷などは毎日バンドエイドを替えなくてはいけないので多めに用意しておいた。 消毒薬が"イソジンうがい液" というのにはちゃんと意味がある。本来はノドの殺菌剤だけど、直接キズ薬として使っても有効だし、なにより心強いのは野山で 飲み水の殺菌剤 としても使えること。というのはイソジンの主成分は「山歩きの水事情」のページで書いた浄水剤とおなじヨウ素なのだ。飲料水の消毒用としては、1リットルの水に対して5滴ほどイソジンを垂らして攪拌、数十分おいてから飲む。茶色い独特の色と薬品くさいニオイが付いてしまうが、非常事態を考えるとこころ強い。【※注意】 というわけで万能消毒薬として、旅行にはイソジンうがい液(イソジン・ガーグル)の携行をお薦めしたい。ぼくはふだん10ccくらいの小さな容器に詰め替えて持ち歩いている。ワーキングホリデーなど長めの旅には写真のような30ccのミニボトル入りも携行に便利だ。 ■ 衛生材料サラシの布と紙絆創膏は、バンドエイドでは覆えないような大きな擦り傷などに使う。これもいざそういう怪我をすると毎日交換が必要になるのでやや多めに準備していた。幾重にも畳まなければならないガーゼより使いやすい。理想をいえば、一回分ずつ包装された滅菌ガーゼの方がいいに決まってる。でもかさばるし、きずに合わせて何種類か用意しなくてはいけなくて面倒くさいので、救急用の清潔な布ということサラシ布を準備している。ちなみにこれは長期旅行で、服などにかぎ裂きができたときのあて布にも使ったりする。 擦り傷の場合いつまでもじくじくしていて膿みやすく直りにくい。そんなとき抗生物質軟膏を使う。また切り傷などをほったらかしにして赤く炎症を起こしてしまったときにも抗生物質軟膏は使える。 2004年現在、創傷治療について認識を新たにし、消毒やガーゼを使わない「閉鎖療法」という独特の方法を取り入れています。興味がある方は「正しいケガ(傷)の治し方 〜消毒不要のラップ閉鎖療法」をご覧ください。(2004.10.10) ■ 注射針?注射針というちょっとアヤしい品名があるけど、これはマメつぶし&トゲ抜き用。もちろん安全ピンでもいいわけだけど、やっぱり針先の切れ味は注射針がいちばんいい。18Gという太めのものを準備している。手に入る人にはお薦め。 ■ 野外救急法の基本 三角巾三角巾は大きな怪我をしたときの止血や保護用。野外ファーストエイドの基本とも言える。山でよくありがちなのは足首の捻挫。そのときは靴の上から縛って固定してやればなんとか自力で歩けるようになる。具体的な縛り方は市販の救急法の本などを参考にしてほしい。この方法は覚えておいて損はないので、いちどちゃんと勉強してみてもいいことだと思う。ちなみに私の場合、数年に一度、日本赤十字社等で救急法講習を受けるようにしている。(詳しくは後述) ■ 内服薬について最後に内服薬の解熱鎮痛剤と抗生物質。さいわい旅行中にこれらを使ったことはない。解熱鎮痛剤はアスピリンとかバファリンといったふつうの熱冷まし・痛み止めのこと。抗生物質は医者の処方箋が必要な抗菌治療薬。おおざっぱに言えば細菌による感染症全般に利く治療薬。なるべくなら素人は使わない方がいい強力な薬だけど、もっているととりあえず安心する。近所の町医者に行って「海外旅行に行く」といえばたいてい処方箋を書いてくれる。(大病院より個人医院の方が話が早いかも) ニュージーランドの水道水は基本的にそのまま飲んで大丈夫。正露丸のお世話になることは少ないかも知れない。それでもとりあえず正露丸は持っていると安心する。 また海外旅行ということで考えれば、人によっては下剤がとても重要かもしれない。慣れない生活や食事で便秘になる人が少なくない。 ここには含めなかったものでビタミン剤がある。長期に渡るトランピングだと野菜類が不足してビタミンバランスを崩しやすいもの。そんなとき総合ビタミン剤を使ったこともあった。普段はそんなこと気にしないんだけどニュージーランドのスーパーマーケットではビタミン剤が安く売られているのでなんとなく試してみた。飲んだらバリバリ快調! なんて違いはわからなかった。まあ、気休め程度。 インバカーゴ Invercargill のパックンセーブ(スーパーマーケット)の特売で$8くらいだった。一日一錠で60錠入っている。 (21st Jan 2000 up) ■ 救急法講習ファーストエイドは、モノを揃えるだけでは意味がない。なにより正しい知識が肝心だ。特にアウトドアで活動する人には常識というか必須の知識とも言える。無料の講習会も開かれているので、機会を見つけて是非参加しておきたい。 詳しくは別項「いざというときの為に― ファーストエイド講習の奨め」にまとめてあるので参考にしてほしい。 ■イソジンに関する注意■海外では、浄水剤といえば、ヨウ素系のものが主流のような印象があった。ところが日本で調べてみると、不思議と「水の消毒にヨウ素が有効」という記述はほとんど見られない。もちろん製品としても市販されていないし、唯一、通信販売か米軍払下げ店でのみ手に入る。某大病院の薬剤部長さんに尋ねてみると、ヨウ素の浄水剤なんて聞いたこともないとのこと。日本の薬事界ではほとんど話題にのぼることがない存在のようだ。別の薬剤師さんにも調べてもらったが、やはり「軍事用として開発されて、非常用としての意味合いが強い」という程度のことしかわからなかった。 ヨウ素系の浄水剤というものが海外では市販されていて、アウトドアで活動する人に使用されているのは事実だが、その安全性については疑問が残る。ヨウ素自体は、昆布などに多く含まれる元素で、放射能事故の際には予防用に錠剤を服用することもある。それからわかるように、飲んですぐに死ぬような「毒」というわけではないが、妊婦への使用は禁じられているし、甲状腺障害者にも禁忌とされる。 そうした不透明さに加えて、イソジンを代用するのはもちろん メーカー保証外 の使い方。あくまでも、自分のやり方を紹介しただけで、決して勧めているわけではないのでご注意を。使用に当たっては自己責任でどうぞ。 (30th Jan, 2001 追加)
■ヨウ素を使った浄水法 追加情報■検疫所のウェブサイトの中で、ヨウ素を使った飲料水浄化に関する記述を見つけました。そこでは、3%の希ヨードチンキを水1リットルに対して3滴(濁った水なら6-7滴)入れ、30分おいてから飲むとなっています。「薬液滴下した後30分おいて(中略)ヨ−ドの味がしていれば殺菌OK」とのこと。具体的な製品名は書かれておらず「一般の外傷用の消毒液で代用可」だそうです。(http://www.forth.go.jp/tourist/useful/04_water.html) 調べてみる日本国内で市販の希ヨードチンキ(健栄製薬)の濃度がちょうど3%でした。ちなみにイソジンうがい液の有効ヨウ素濃度は0.7%です。検疫所ウェブサイトの勧告に従うなら、イソジンうがい液を使う場合は最低限13滴程度必要ということになりそうです。 (30th Jan, 2005 追加)
(7th May, 2005 修正)
2005年リライト版: ファーストエイドキットの作り方
飲み水の浄化についてはこちらも参考にどうぞ
→ ニュージーランド・トレッキングの水事情 |
制作・著作 秋場 研 http://homepage2.nifty.com/treknz/ e-mail : AKIBA_Ken |