◆ トランピングの食料事情 ◆



軽量コンパクトがすべてじゃない!

の入門書などをみると、荷物は必要最低限なるべく軽く小さく、と書かれている。だからといってなんでもかんでも削ればいいというものでもない。大切なのはなんのためのトランピングかということと、自分はどれだけの量を持てるのかを知ることだ。

ことに食事に関しては、スポーツとしての登山であれば高カロリーの宇宙食みたいな食料でいいかもしれないけど、トランピングはそんなストイックなスポーツではない。ぼくの価値観では、山のなかで食べること、さらにいえばハットで過ごす静かな時間がとても重要だと思っている。

たとえば早く到着したハット(山小屋)で、お茶を沸かしてクッキーを食べながら本を読んだり、夕食後にロウソクのしたで、お酒を飲みながら日記をつけたりしているとき、この上ない安らぎを感じる。

そういった時間を演出する小道具として、付加的な食料や酒が重要になってくる。山だからといって、山用の特別な食事をする必要はない。極端なはなし、あれこれ調理器具や食材をたくさん持っていって、山小屋でパーティーを開いたっていいのだ。

だから、ぼくは体力の許すかぎり、たくさんの食料を持っていくことを勧めている。実際に一度でも山小屋泊りのトランピングを経験した人なら、お菓子類のあるなしの違いの大きさをよく理解してもらえると思う。


● 山小屋−コンロの有無

個人でトレッキングをする場合、基本的にすべての食料を自分で持っていく必要がある。ハット(山小屋)があると言っても、日本の小屋のように食事を出してくれるわけではない。もちろん売店があるわけでもない。

山小屋はカテゴリーによって若干違うまでも、基本的には水道(water supply)があるだけだと思ってほしい。グレートウォークに指定されているトラックの小屋には、夏季のみガスリング(コンロ)が設置されるが、これは例外的なもの。

まずは自分が歩こうとしているコースにある山小屋の設備について確認するのが第一だ。ガスリングが用意されているグレートウォーク・ハットでは、ライターとナベ類さえ持っていけば料理ができる。グレートウォークのみを数本歩く程度であれば、とりあえずナベさえ確保しておけばいい。ナベはキャンプ用の折り畳み式のものは高いので、かさばるのと重量さえ度外視すれば、町で見かけるセカンドハンドショップ(中古品屋)で買った方がお得だ。それ以外小屋を利用するなら、自前でキャンプ用のコンロ(ストーブ:Cooking Stove)を持参しなければならない。

● ナベとコンロを買うべきか?

そこまで熱心に山歩きをするわけじゃないからナベとかコンロを買うのをどうしようかという相談を受けることがある。答えはなかなかむずかしい。たとえばミルフォード・トラックを一回歩くためだけにナベを買うべきなのだろうか―。たかだか数泊だから、クラッカーなどの乾物だけで乗り切れそうな気もする。

こういう場合でも、ぼくは最低限お湯を沸かせるものだけは持っていくようにアドバイスしている。山で料理をしないまでも、お湯、つまり温かいお茶のあるなしは山ではとても大きい。基本的に真夏であってもトランピングの夜は寒い。夏でも雪が降ることもあるし、実際に真夏に凍死する人も毎年いる。それくらいにNZの山の夜は寒い。たとえば雨に濡れて小屋にたどり着いたときに沸かすいっぱいのお茶は、絶大な安心を与えてくれる。そうでなくても、小屋に到着してから過ごす時間はけっこう長い。その間のリラクシングツールとしても温かいお茶の果たす役割は大きい。たかがお茶、されどお茶。くつろぎには温かい飲み物が欠かせない。

だから小さくてもいいから、お湯を沸かせる金属カップは必ず持っていきたい。トランピング用品店やセカンドハンドショップで、500cc程度入る大きめの金属製コップが売られている。本当は直火にかけるのはNGだけど、使い捨てと割り切ってしまうのもいいだろう(表面のコーティングに気をつけて)。山道具で言うところのシェラカップも便利。ただし標準サイズの200cc程度のものだと、ちょっと小さいかも知れない。またトレッキングで有名な町(Te Anauなど)には登山用品の レンタルショップ もあって、ナベ類の場合1回$15くらいで借りられる。

(ナベとコンロの選び方については、道具講座 をご覧ください)

● 火を使わない場合の食事のヒント

基本的に煮炊きをしない予定の場合、たとえばクッキー、チョコレート、スニッカーズ類、ミューズリー、ミューズリーバー、クラッカー、パンなどがメインになるだろう。それらに加えて、粉末ミルクや粉末ジュース、オイルサーディンやサーモンの缶詰、チーズ、フルーツ(パッキングを考えるとオレンジがベスト)などを加えていく。できればカップを用意して紅茶やコーヒー、カップスープを用意できると、ちょっと豪華になる。この場合は、メニューを一種類だけにしないで、例えば前菜にクッキー、メインに老いるサーディンとチーズのサンドイッチ、最後にフルーツと言った具合に、複数のものを組み合わせると、冷たいながら満足感が増すような気がする。

この場合、とにかくたくさんのお菓子類を持つのがポイント。暖かいものを食べないと、人間いまいち満足感が得にくい。それをフォローするために、口寂しくなったらいつでもつまめるものがあると気持ち的にゆとりができて落ち着ける。


ミューズリーは、トランピングの朝食、昼食用にも便利。ドライフルーツたっぷりで不足しがちなビタミンを補えるし、歯ごたえがあるので、少ない量でも食べた気になる。NZの家庭では朝食に牛乳をかけて食べるのがふつうだけど、山では粉末の牛乳が便利。ふつうのスーパーで安く売っています。

ニュージーランドのトレッキング食:ミューズリー ニュージーランドのトレッキング食:粉末ミルク
現地の人がよく朝食に食べるミューズリー。ドライフルーツたっぷりなので、ヘルシー。750gの袋詰めが一般的で、スーパーによっては量り売りしているところもある。ふつうは牛乳をかけて食べる。山では右の写真のような粉末牛乳が便利。

ミューズリー・バーは行動食にも便利。シリアルにドライフルーツやナッツを混ぜてバー状に固めたもの。ずっしり重くて食べでがある。昼食用によく使っていた。非常食として何本か常備していた。そのほか、スーパーマーケットではいろんな種類のドライフルーツの量り売りコーナーがあるので便利。ビタミン補給にもドライフルーツは最適。

ミューズリーバー
いろんな種類の味がある

トランピングにお薦めの食料:ミューズリーバー


山にパンを持っていくならふつうの安売りしているようなパンではなく、おなじグラム数 (ふつうは750g。日本のよりぜんぜん大きい)でも、やけに小さくて黒っぽいやつがおすすめ。ふつうよりちょっと高めだけど、ザックに詰めてもつぶれにくいのでトランピング向け。しっとりしていてなにもつけずに食べてもそこそこいける。そのほか、ぼくはスライスチーズや小分けしたジャムや蜂蜜、マーガリンを持って行くことが多かった。

◆コンデンスミルク◆

 2004年初頭、ニュージーランドでコンデンスミルクが手にはいるか、という話題が掲示板で出たことがありました。日本でポピュラーなチューブ入りのコンデンスミルク、あれって実はトレッキングの非常食・行動食としてひそかに人気の一品。山の常備食として持ち歩く人も少なくないようです。

 結論からしますと、ニュージーランドでも便利なチューブ入りのコンデンスミルクが手に入るようです。NZ在住のNoboruさんが写真を送ってくださいました。

コンデンスミルク condenced milk

 200g入りで$3弱。やや割高なフォー・スクエア Four Squareでの値段ということで、大手スーパーならもうちょっと安く手に入りそうです。

 さらに約400gの缶入り製品もあるそうです。Nestle Highlanders という製品で缶入り。395gで$2.20から$3.00くらいだそうです。こちらはスーパーのチョコレートシロップや ハチミツなんかの近くでよく見かけるとのこと。http://shop.newzealand.co.nz/pages/Detailed/267.htmlに写真が載ってます。

● 小屋で調理する場合

ニュージーランドでは、ふつうのスーパーマーケットでフリーズドライの食品が手に入るので便利だ。トレッキング用品を扱っている店でも山用のフリーズドライを扱っている。しかしはっきりいって割高。食料品買い出しは、迷わずスーパーマーケットへ行ったほうがいい。


ニュージーランドのスーパーマーケット
大手スーパーマーケットの Pak'n Save

ぼくがよく利用していたのがマギーやコンチネンタルというブランドから出ているパスタリゾットフリーズドライ。一袋$2弱で買えて量も多い。ふつうの人なら一袋で十分満足できるはず。種類もいろいろある。軽いので予備食としていつも3袋をザックに常備していた。


パスタのフリーズドライとインスタント・ヌードル

ニュージーランドのトレッキング向き食料:フリーズドライパスタ

ニュージーランドのトランピング食:インスタントラーメンYumYum

日本のようなインスタント・ヌードルもどこでも手に入る。いろんなメーカーから出ているが、味のほうはどうもいまいち。どこでも見かけるブランドとしてはマギー製がいちばん安心できる。もっともピザ味とか奇妙なものもあるので、それなりにご注意を。チキン味、ビーフ味、フライドオニオン、カレー味などが日本人にはなじみやすいと思う。

手に入る場所は限られているが、タイから輸入されている「YumYum」というブランドのラーメンは日本人の間で大評判だった。やはりアジア製のせいかダシがきいているというか、とにかくおいしい。北京ダック味とかちょっと癖のあるものもあるが、いちばんはチキン味がおすすめ。日本のチキンラーメンによく似ている。主要都市にあるアジアン・フードの店や、たまにふつうのスーパーでも売られている。

軽くてかさを食わなくて量があるといえば、粉末のマッシュドポテトの素といのもある。粉末ミルクや塩・コショウ、水で練るとマッシュドポテトになるというシロモノ。欧米人たちはよくこれだけを黙々と食べていた。たしかに軽くてトランピングには最適な携帯食だとおもう。でも単調な味に飽きてしまってぼくには続けられなかった。

ニュージーランドのトランピング(トレッキング)食:マッシュドポテト

フリーズドライのミックスベジタブル(100gで$2くらい)は何にでも使えて便利。ラーメンに入れてもいいし、マッシュドポテトに混ぜてもいい。野菜が不足しがちなトランピングには必携。ラーメンにこれをたっぷり入れるだけでだいぶ満足度も違ってくる。

写真:日本米と遜色のない Sun White

ニュージーランドではが安いので炊き込みご飯もよく作っていた。オーストラリア産の"Sun White"という銘柄がおすすめ。日本の米に遜色ない味でおにぎりにして冷や飯でもいける。1キロで$1.20くらい。

● 調味料の持ち運び方

ジャムやマーガリンはちきんとフタのできるプラスチック容器にうつしかえていく。バックパッカーズのフリーフードコーナーをチェックしていると、ほとんど空になった容器を見つけることができる。コショウはもともと容器が小さいのでそのまま持っていった。塩はフィルム容器へ。油はマーガリンで代用して、しょう油はスーパーで売っているプラスチック容器のままビニール袋で二重に包んで持ち運んだ。一部のトランピング用品店では空のプラスチック容器やチューブが売られている。

● 食料計画 ぼくの場合

参考までにぼくが食べていたニュージーランド・トレッキングでのメニューを紹介する。平均的な2泊3日の行程を想定する。

[持っていくもの]インスタント・ラーメン4つ、ニンジン1本、タマネギ1個、ジャガイモ1個、オイルサーディン缶詰2個、オレンジ2個、パン1袋もしくは半分、マーガリン、ジャム、チーズ、チョコレート、ビスケット2パック、ミューズリー・バー4本、レーズン1袋、粉末スープ、粉末ミルク、紅茶、酒(ウィスキー375ml)フリーズドライ3食(予備食)、塩、コショウ

ぱっとみてかなり量があることに気づくと思う。いつなにを食べるということはあまり考えていない。最低限おさえているのは、夕食分として野菜たっぷりのラーメンが2回作れるという点だけ。あとは気が向くままに食べる。ハットにいる間は四六時中お茶とクッキーを食べているし、行動中はレーズンやミューズリー・バー、出発まえに作っておいたジャムサンドやチーズサンドをつまんだりする。オイルサーディンはラーメンに入れることもあれば、パンにのせて食べることもある。

結局のところ、持っていったもの全部は食べきれず、持って帰ってくることになる。ふつうにすべてを食べたとしても、さらに2、3泊は無理なくできるだろう。

この余裕がぼくにとっては重要だ。運動量の多いトランピングでは、食べるということの意味が日常とはだいぶ違う。そんななか豊富な食べ物に囲まれているとこの上ない安心感がある。くつろぎの気分が出てくるし、たとえ天気が悪化した場合でもどんとかまえていられる。それに泊まった場所が心地よかったりしたら、なんの気がねなく延泊できる。

もちろんトランピングが長期にわたるときには、本格的に食料計画を考えてフリーズドライを中心にするけど、それ以外はかなりアバウトだ。だいたいトランピング出発まえの手持ちの食料をベースにする。米が残っていれば雑炊のようなものにするし、野菜もあまっているものを持っていく。

これまでにNZの山で作ったことのあるメニューはざっと次のとおり。たまご丼、炊きこみごはん、ラーメンライス、オイルサーディンの煮つけ、パスタ+野菜スープ、野菜炒め、海で採った貝の佃煮、肉じゃが、野菜のコンソメスープなど。



バックパッカー旅入門コースガイド温泉情報ワーキングホリデー雑記  MenuNext  Home


ニュージーランド・トランピング&温泉情報(by秋場研) 制作・著作 秋場 研
http://homepage2.nifty.com/treknz/
e-mail : AKIBA_Ken