◆ 寄生虫 ジアルジアについて ◆

1999. 4 月 公開
2002. 1. 7 改訂


前項 山歩きの水事情 では、ニュージーランドにはジアルディアという寄生虫がいることをご紹介しました。ここでは、寄生虫ジアルディアについてより掘り下げて説明します。なおここでは医療界で一般的なジアルジアという表記で統一させてもらいました。


ジアルジアとは

ジアルジア Giardia lamblia(日本語ではランブル鞭毛虫)は、ニュージーランドはもちろん世界中に広く分布しているポピュラーな寄生虫(原虫)です。ジアルジアに感染して発症するのがジアルジア症で、旅行者下痢症の主要因としても知られています。特にアジアを旅行する人に多いようです。

結論からいってしまうと、ジアルジア症はそれほど深刻な病気ではありません。病原体をよっぽど大量に経口摂取した場合か、体力・免疫力が低下している状態でないかぎり特に症状はでません。症状といっても下痢、腹痛、食欲不振とかその程度で、有効な治療薬もあります。

ジアルジア症は日本でも戦中・戦後には5〜10%の感染率でした。現在は4類の届出感染症に指定されていて、年間約130例の報告があるそうです。また、熱帯地方の衛生状態の良くないところでは、地域住民の半数以上が保菌者という場所もあるといわれています。

ジアルジアという原虫は、ニュージーランドにおいては ポッサム などの小動物に寄生していて、排泄物を通して卵(厳密には嚢子:syst)が川に流れ込んで、それを人間が口にすることで感染します。ニュージーランドの水道水は安全ですが、山歩き中に山小屋の雨水や小川の水などから感染する人が多い病気です。

Giardia の日本での呼び名ですが、かなり錯綜しているのが現状です。古い医学書では[ランブル鞭毛虫]とするものが多く見受けられますが、最近の本では[ジアルジア]が一般的なようです。私は g と d を同じ音で表わすのに抵抗があるのでふだんは[ジアルディア]と表記しています。ニュージーランド人の発音をカタカナに置き換えると[ジァーディア]に近い感じになります。ニュージーランドの国語辞典(つまり英英辞典ですね)では jee-ah-dee-uh という発音記号で書かれていす。

ニュージーランドで問題になっているジアルジア Giardia lamblia
←ジアルジア

ジアルジアの栄養型 trophozoite (活発に活動する状態)を顕微鏡で見たとおりをイラスト化すると、こんな冗談めいた感じになってしまう。

ジアルジアは日本語ではランブル鞭毛虫というが、鞭(ムチ)のように伸びた器官の形状に由来している。


〔症状〕
ジアルジア症 Giardiasis を起す。潜伏期間は2〜8週間、主症状は下痢で、激しい水様下痢から軟便まで種々で、脂肪性下痢 steatorrhea を示すこともある。その他、腹痛、鼓腸、食欲不振、胆嚢炎様症状、肝機能異常値などを示すことが多い。

最近、低γグロブリン血症、腸内分泌型IgAの低下、AIDS、免疫抑制剤投与などでヒトの免疫機能が低下したとき本虫が著明に増加することが知られてきた。このようなとき栄養型虫体はひろく腸管上皮を覆い、その刺激によって急性炎症を起こし、吸収不良症候群を呈する。少数寄生の場合はほとんど無症状で糞便中に持続的に嚢子を排出するに止まる。これを嚢子保有者 cyst carrier と呼び、感染者の多くはこれである。しかし他のヒトへの感染源として重要である。

(吉田幸雄:「図説 人体寄生虫学」、南山堂、1977, 1999.)

〔診断〕
ジアルジアの診断方法についてかみ砕いて書きます。基本的には便の中からジアルジアを顕微鏡で探すことになります。ジアルジアには栄養型 trophozoite と嚢子 cyst と呼ばれるふたつの《状態》があります。栄養型と呼ばれる活発に動く状態を検出するには、下痢便や十二指腸の内容物を顕微鏡でみて、直接動く原虫を見つけるという方法をとります。嚢子の場合は、有形便中で確認されるようです。

そんな細かいことはどうでもいいのですが、とにかく重要なのはジアルジア症の診断は血液検査などではできないということ。またギョウ虫検査のような単純な検便とは違うので、経験が少ない日本の医療機関ではちょっとややこしいかもしれません。

(参考ウェブ:検査のための寄生虫図鑑 www.nih.go.jp/~tendo/atlas/japanese/)

〔予防〕
前項 山歩きの水事情 でも書きましたが、ジアルジアは経口感染します。そして60℃数分以上の加熱で死滅しますので、ニュージーランドでは飲用水の煮沸消毒が勧められています。浄水剤を使う場合は、塩素タイプはジアルジアの嚢胞には無効ですので、ヨウ素が主成分のものが必要です。ニュージーランドで売られているものはほとんどがヨウ素タイプです。浄水器の場合は、ほとんどがジアルジアも照準に入っていますので、どんなタイプでもOKなはずです。

〔治療〕
有効な治療薬があり、5-10日の内服で治療可能です。ジアルジア治療薬はニュージーランドだけでなく、日本でも手に入ります(市販薬ではありませんが)。前出の「図説 人体寄生虫学」によれば、

 *メトロニダゾール(商品名フラジール)
 *チニダゾール(商品名ハイシジン)


などが駆虫薬として有効とのこと。調べてみたらいずれもトリコモナス症の治療薬として認知されている薬です。トリコモナス自体は珍しくない病気(性病ですけどね)なので、治療薬が手に入りにくいということはなさそうです。

ついでに値段についても調べてみました。ハイシジン200mg錠の薬価は50.2円。1回2錠/日で5-10日連用ですので、10日処方されたとして千円程度。まあ薬価といっても、他に診断料とか調剤料とかいろいろかかりますが、少なくとも極端に高い薬ではないようです。ちなみにバファリンは1錠6.4円だそうです。それを考えたらやっぱり高いかな?

フラジールには副作用として催奇性などが報告されていますので、薬で治るからいいやなどと安易に考えない方がいいのはいうまでもありません。




バックパッカー旅入門コースガイド温泉情報ワーキングホリデー雑記  nenunext  Home


ニュージーランド・トランピング&温泉情報(by秋場研) 制作・著作 秋場 研
http://homepage2.nifty.com/treknz/
e-mail : AKIBA_Ken