ニュージーランド・トランピング&温泉情報 特別企画 "ファーストエイド&エマージェンシー" |
◆ 日本版ガイドライン2005『救急蘇生法の指針』改定!2006.07.16 作成 2007.02.20 更新 |
●日本版ガイドライン『救急蘇生法の指針』改定!心肺蘇生の国際ガイドライン2005の発表から、半年以上たった2006年6月30日、ようやく日本国内版のガイドライン『救急蘇生法の指針 改定3版【市民用】』が出版されました。 これでようやく日本も公式にガイドライン2005に対応する準備が整ったわけです。これまで国際ガイドラインの改正を知りつつも、日本としての対応指針が打ち出されなかったため踏みとどまっていた各種救急法普及団体も、新しい教育プログラム作りに取りかかっている頃だと思います。実際にガイドライン2005方式が普及するのは来年以降くらいなのかな。 『救急蘇生法の指針 改定3版』 (日本版救急蘇生ガイドライン策定小委員会編:へるす出版) 左/市民用(解説編) 右/市民用 さて、今回出版された「救急蘇生法の指針」は市民用ということで、一般市民が知っておくべきとされる内容をまとめたものです。この後、医療従事者用が9月の出版を目指して、現在検討されているところのようです。 この市民向け指針のおもしろいところは、手技を中心にシンプルにまとめた【市民用】と、さらにエビデンスを含めて詳しい説明を載せた【市民用・解説編】に分かれているところです。 【市民用・解説編】は主に救急法指導員やインストラクターを意識して書かれたものだと思いますが、内容が充実していてなかなかおもしろかったです。今回の改定にあたってありがちな「なぜ?」にしっかり答えるような構成(Q&Aが充実)になっていて勉強になります。 ガイドライン2005の一次救命処置(BLS)教科書としては、本家本元であるアメリカ心臓協会(AHA)編纂の "BLS for Healthcare Provider" (英語版)も持っているのですが、内容的には「救急蘇生法の指針【市民用・解説編】」の方が優れているというか、ためになる気がします。単に日本語で書かれているからとかそういう理由ではないですよ。ガイドライン2000のときは、絶対的にAHAのテキストの方が良かったのですが、今回の改定で思いっきり薄っぺらくなっちゃいましたからね。ガイドライン2005の原著と合わせて読まなければ十分な理解は得られないと思います。(手技や技術の要点としてはまとまってますけど「理解」の部分が非常に弱いです) 現段階で、ガイドライン2005のBLS(一次救命処置)を勉強したければ、「救急蘇生法の指針【市民用・解説編】」がベストかと思います。 = 両方買う必要はなし! 解説編のみでOK = 当初は2006年9月発売が予定されていた医療従事者向けの『救急蘇生法の指針』ですが、2007年2月にようやく発表になりました。 ◆ 日本版ガイドライン2005の中身は?気になる日本版ガイドライン2005(救急蘇生法の指針 改定第3版)の内容ですが、概ねILCORによる国際コンセンサス CoSTR を踏襲する内容になっています。前回の指針はガイドライン2000のうち、主にアメリカ心臓協会AHAが発表したものに準拠していましたが、今回は、ヨーロッパ蘇生協会(ERC)発表とアメリカ心臓協会(AHA)発表で、多少異なった内容でしたので、その辺を日本独自に判断して良いとこ取りしたような折衝型となっているのが特徴のようです。 またそれ以外に、日本の事情を踏まえた上で、日本独自と思われる部分もあったりして、その是非はいろいろと話題となっています。 なかでも私が注目した点をいくつかピックアップしますと、、、、 1.混在する新旧ガイドライン仕様のAEDについてかつてからこのサイトでも指摘していましたが、ガイドライン2005になって、AED使用に関するプロトコルが大きく変更されました。ショックを掛けても反応がなければ3回除細動を繰り返すというのは廃止になり、除細動は一回のみと改められ、ショック後はすぐにCPRを開始。ショック後の心電図解析は2分後に行なわれるようになりました。 「救急蘇生法の指針 改定3版」もガイドライン2005に準拠し、新しいやり方で書かれていますが、問題となるのは、実際に町中に配備されているAEDのほとんどが旧ガイドライン2000のものであるという点。 これについては【解説編】のなかで、「市民が使用する場合は、AEDの音声メッセージに従うことを原則とする」という記述がなされています。まあ、それは当然でしょうけど、すでに全国何万台も配備されている旧型AEDのアップデートの問題をどうするかはまた白紙状態のようです。 先日、複数のAED製造・取扱業者の方と話をする機会があったのですが、メーカー側としても、国がはっきりと方針を打ち出してくれていないから、どう対応していいかわからない、依然様子見状態であると話してくれました。国が強い勧告を出して、すべてのAEDを新方式に切り換えさせるのか、それとも設置者の判断に任せるのか―。 こんな移行期にも関わらず、私が住む近所の鉄道路線ではドンドンとAED配備が進み、昨日もとある駅に新規設置されているのを見かけました。たぶん旧タイプです。いったいどうなってしまうんでしょうか?? 2.応急処置の項目ヨーロッパ蘇生協会ERC発表のガイドラインには、収録されなかった「ファーストエイド」の項目が日本版では取り入れられています。これはアメリカ心臓協会とアメリカ赤十字社が共同編纂したものですが、この中には興味深い点がいくつか含まれています。 【止血帯は推奨されない】 まずは、止血帯の使用についてですが、AHA版国際ガイドライン2005に則って、「市民による応急手当において止血帯の使用は推奨されない」(「救急蘇生法の指針 改定3版 市民用・解説編」p.67)と明言されています。ここまではっきり書かれれば、さすがの日本赤十字社も今後は救急法カリキュラムから止血帯を外すんじゃないでしょうか。 新しい日本国内ガイドラインによる正しい止血法は、直接圧迫法のみとなります。止血点を押える間接圧迫法の記述も削除されました。 【傷口の洗浄】 怪我した場合の外傷手当てについて新たに記載されました。「消毒をするな!」とははっきりは書かれていませんが、水道水など清潔な水で異物が見えなくなるまで十分に洗浄するという指針が打ち出されています。英語のガイドライン原著では、抗生物質軟膏を塗るようにという記載があるのですが、その部分は日本語版では削除されています。適切な判断だと思います。 【酸素の使用】 応急手当で酸素を使用することについては、ガイドライン2005原著通り、いまいちすっきりしない記述方法に留まりました。解説編にのみ記載されているQ&Aで、「酸素使用は推奨されないのか」という項目がありますが、薬店などで気軽に酸素の缶詰(スプレー?)等が購入できるという現状に触れつつ、「過去の調査・研究では応急手当における酸素投与を積極的に推奨するに足りる十分な根拠はない。従って酸素投与を優先するあまりに119番や、必要な処置が遅れてはならない」としています。 続けて「なお、医療用酸素は薬事法に規制される医薬品なので、医師の処方のもと使用されている」という解釈に困る一文が追加されています。「酸素は医薬品なので勝手に使ってはダメだよ」と言いたいのか、それとも医療用酸素ではない「市販の酸素」であれば薬事法に規制されないので使ってもいいとしているのか―? 真意がイマイチ読みとれません。 ( 文責:秋場 研 2006年07月16日 )
|
2006.12.19 英語版発表から遅れること1年。ようやくガイドライン2005の日本語訳 「AHA心肺蘇生と救急心血管治療のためのガイドライン 2005」が出版されました! 翻訳が遅れていたACLS部分も含め、これでようやくガイドラインの原著が完全に日本語で読めるようになりました。日本版『救急蘇生法の指針』との相違点などもコメントアウトしてあってわかりやすいです。 |
Copyright © AKIBA Ken, 2006 e-mail : AKIBA_Ken |