アメリカ心臓協会(AHA)の救命処置講習

ハートセイバーAED/BLSヘルスケア・プロバイダー/ACLS


◆ アメリカ心臓協会AHA発行の国際的な公的認定資格 ◆

心肺蘇生についてきちんと勉強したことある人なら、きっと一度は聞いたことある「ガイドライン2000」、それをとりまとめた団体がAHA−アメリカ心臓協会だ。

アメリカ心臓協会(American Heart Association : AHA)は、心肺蘇生に関する国際ガイドライン策定に主体的に関わっている世界最大の学術組織で、世界規模で教育普及活動も行なっている。プロ/アマ問わず、ファーストエイドに関しては世界で最も権威のあるグローバル・スタンダードであり、AHAの心肺蘇生プログラムの修了証(カード)は世界中で通用する公的資格認定として扱われている。

医師や看護師、救急救命士といった医療従事者向け、また一般市民向けに様々な救命講習プログラムを展開していて、現在、日本で正式に修得できるAHA公認コースは3つある。

ハートセイバーAEDコース、BLS for ヘルスケアプロバイダーコースは、BLS:Basic Life Support 一次救命処置と呼ばれ、胸骨圧迫心臓マッサージ、人工呼吸といった誰でも行えるもっとも基礎的な救命処置のトレーニングを行なう。

二次救命処置のACLSプロバイダー・コースは、医師、看護師、救急救命士などの医療従事者向けの専門コースで、一次救命処置(BLS)の後、病院など医療機関に搬送されてから行なう気管内挿管や点滴、薬物投与など高度な救命処置をトレーニングするコースとなっている。

二次救命処置のうち、新生児・小児に関してはPALSコースとして別枠で用意されている。しかし日本ではコース開催数が非常に限られていて、小児科の専門医以外の受講は難しいのが現状だ。



ハートセイバーAED
[Heartsaver AED]

AHA ハートセイバーAED Heartsaver AED修了証(認定カード)

ハートセイバーAEDコースは、4時間(半日)で行なわれる一般市民向けのCPR(心肺蘇生)講習。AEDと呼ばれる自動体外式除細動器を用いた効果的な心肺蘇生の流れを学ぶ。2004年7月以降、日本でも非医療従事者によるAEDの使用が解禁され、各種救命講習でもAEDの使い方を教えるようになってきている。それらのAED講習のモデルとなっているのが、このAHAのハートセイバーAEDコースだ。今後、日本でもの救命講習の雛形となっていくはず。

ここでは、理屈はともかく最低限の人工呼吸・心臓マッサージ技術、それに心室細動や無脈性心室頻拍といった致死性不整脈に対する電気ショックを与える方法について訓練していく。

テキストは「実践AEDマニュア」を使用。

注意! 2007年現在、コース内容がAHAガイドライン2005準拠にバージョンアップしたため、テキストもガイドライン2005対応のものに変わっています。

新しい日本語版が発売開始になりました
ハートセイバーAEDワークブック(G2005)icon



BLSヘルスケア・プロバイダー
[BLS Healthcare Provider]

AHA BLS ヘルスケア・プロバイダー資格認定カード Healthcare Provider card(BLS for HCP)

ヘルスケア・プロバイダー Health care Provider というのは、アメリカ心臓協会が提唱している概念で、医師、看護師、救急隊員、学校教師、警備員など公衆の健康維持に関わるすべての人を指している。(日本でいう医療従事者と非医療従事者という区別とは異なる)

そうした不測の事態に遭遇する可能性が高い職種の人たち向けに、ハートセイバーAEDより高度な心肺蘇生技術を身につけてもらおうというのが、この4〜7時間程度で行なわれるのBLS(Basic Life Support:一次救命処置)コースになっている。

ハートセイバー・コースはあまりに簡略化されすぎていて、どちらかというとこのヘルスケア・プロバイダー・コースの方が標準的な感じがする。2005年現在、日本ではインストラクターの数が少なく、受講は医療従事者に限定されている場合が多い。




ACLSプロバイダー
[ACLS Provider]

AHA ACLSプロバイダー資格認定証:ACLS Provider Card

ACLSとは、Advanced Cardiovascular Life Supportの略で、日本語では二次救命処置と訳される。病院に搬送されてから行なわれる高度な救命処置のことで、気管内挿管や輸液・薬物使用、高度な電気ショック療法などを的確に行なうための標準化された方法を訓練していく。

2002年から臨床研修医に必修になったり、内科認定医資格を取るためにも必要だったりと、日本の医療界でもACLS教育は普及しつつある。

テキストは、「ACLSプロバイダーマニュアル日本語版」を使用。

注意! 2007年現在、コース内容がAHAガイドライン2005準拠にバージョンアップしたため、テキストもガイドライン2005対応のものに変わっています。2008年1月、ようやく日本語版が発売開始になりました。⇒ ACLSプロバイダーマニュアル(G2005)icon



◆ AHAアメリカ心臓協会の心肺蘇生教育プログラムの特徴

アメリカ心臓協会AHAは、スローガンを"Fighting Heart Disease and stroke"と掲げていて、突然心停止を撲滅するために医療従事者や市民に対していかに心肺蘇生法(CPR)を普及していくかという点についても日々研究している。特に突然の心停止(心室細動)は発症から5分以内に適切な処置(胸骨圧迫心臓マッサージや除細動)をしなければ助からない。救急車を呼ぶだけでは間に合わず、その場に居合わせた市民が積極的に蘇生処置を行なう必要がある。そこでどうしたら市民に心肺蘇生を普及させることができるか、という研究に特に力を入れている。

そのためにガイドライン2000で脈拍のチェックをなくしたり、ガイドライン2005では「循環のサイン」さえも廃止するという英断にでた。もちろんこれは医学的・教育学的な統計データに基づいて決定されたものだ。

そんなCPR教育手法の研究を第一線で行なっているAHAが自信を持って世に送り出した救急法講習がこれら、ハートセイバーやヘルスケアプロバイダーコースなのだ。

これまでの日本の救急法教育とは一線を画する画期的な方法で教えられる。少人数制で、受講生が充分に蘇生人形に触れる時間が確保されている。座学はほとんどなく、ビデオ教材に合わせて何度も何度も実技を繰り返していく。どんなに疲れていても居眠りなんてするヒマはない。

なによりAHA方式が優れているのはインストラクターに対して、きちんと成人教育の手法が教え込まれている点にある。

これまで日本の救急法教育では、厳しく指導することがヨシとされてきた。そういった教え方は小中高校生相手ならいざ知らず、成人した大人に対しては逆効果であることが多い。

教育手法をも研究しているAHAでは、大人に対して教育効果を上げるにはそれ相応の手法が必要であるという結論に達し、受講生がストレスを感じることなく、満足感を持って講習を修了できる方法で講習を進めている。

受講してみるとわかるが、とにかく気持ちよく講習が進んでいく。「それじゃダメですよ」という言い方は絶対にしない。これでいいんだ、自分でもできる! そんな自信を持つことができる指導をする。従来の日本の教育方法しか知らない人には目から鱗な感じに思えると思う。

◆ AHA-BLSインストラクター、市民へも開放の兆し

一次救命処置(BLS)を究めようと思ったらAHAのヘルスケアプロバイダー(HCP)・コースの受講は外せない。実質的に世界標準でなおかつ世界最高のBLSの頂点だから。成人から小児、乳幼児までの心肺蘇生のすべてを丸1日かけて学ぶ。バックバルブマスク(いわゆるアンビューマスク)の使い方なども含まれる。

こうしたスキルは医療従事者に限らず、救護ボランティアに携わる人やアウトドア・ツアーガイドなどにも有用な知識・技術だと思うけど、これまで日本ではHCPコースは医療資格保有者にしか受講資格が認められていなかった。

というのは、これまで日本でAHAの公式コースを開催できる団体が日本ACLS協会ひとつしかなく、そこがローカルルールとして医療従事者を優先という要件を定めていたためだ。(医療従事者にACLSを普及するのが主目的で、そのためにAHA BLSヘルスケアプロバイダー・コースを開催してきたという経緯がある)

しかし2006年末より日本のAHA公認団体が複数に増えることになった。そのうちのひとつAHA日本蘇生協議会国際トレーニングセンターでは、今後はアメリカ並に市民にもAHAコースを拡げていく方向性を打ち出している。そこで市民へのヘルスケアプロバイダーコース受講を積極的に奨めていて、これまで日本では考えられなかった非医療従事者(一般市民)へBLSインストラクターへの道も開かれるようになった。

実際に、もうすでに医療従事者ではないAHAハートセイバー・インストラクターやAHA BLSインストラクターも誕生している。今後は一般市民のヘルスケアプロバイダーや、一般市民のBLSインストラクターもどんどん登場していくことになるはずだ。


一般市民が受講可のAHA-BLSヘルスケアプロバイダーコース
(2007年2月13日 大幅加筆)





バックパッカー旅入門コースガイドNZの山事情温泉情報ワーキングホリデー  MENUNEXT  HOME


ニュージーランド・トランピング&温泉情報

ニュージーランド・トランピング&温泉情報(by秋場研) 制作・著作 秋場 研
http://homepage2.nifty.com/treknz/
e-mail : AKIBA_Ken