◆ ファーストエイド実践録:過呼吸症候群


2005.08.28 作成
2005.09.23 更新

ここのところ、なぜか道端で具合が悪くなった人によく遭遇します。

2週間ほどまえに、通勤途中にトラックの当て逃げ事故の現場に遭遇したばかりだったんですが、昨日も駅の階段にうずくまっている人に出くわしてしまいました。

夜遅く帰宅途中、駅の階段の途中に座り込んでいる人影を発見。20代前半くらいの若い男性で、ハァハァと尋常じゃない息の仕方でうずくまってました。ちょうど通りがかりの中年男性が、声を掛けているところで、当の青年は「スイマセン、大丈夫です。ホント大丈夫ですから」と息も切れ切れに返事をしているのが聞こえました。ちょっとの間、様子を見ていたのですが、ただの酔っぱらいにしてはやっぱりおかしいなと思ったので、声を掛けてみました。

 ◆「どうしたの? 大丈夫? お酒のんでる?」
 ◇「いいえ。大丈夫です。しばらくすればよくなるから」
 ◆「前にも同じようなことあったの? 心臓とか肺の病気したことない?」

話を聞いていくと、心臓とか肺には既往がなく、前にも似たような症状になったことがあって、そのときはしばらくしたら自然に治ったとのこと。

「ちょっと気持ちが高ぶっていた」「人の目がコワイ」
そんな言葉もあったので、あ、これは過呼吸かなと思いました。

「指先とか痺れてない?」と聞くと、「ちょっと痺れている」というので、間違いない過呼吸症候群だ! というわけで、紙袋とか持ってなかったかなぁと、自分のデイパックの中を探してみたけど、見つからず。そのとき、別の中年の男性が足を留めて心配そうに青年を見ていましたが、ぼくが意図したことがわかったみたいで、自分の持っていた荷物の中からビニール袋を出して渡してくれました。(ホントは紙袋がいいんですけど)

#過呼吸症候群とは...

過呼吸症候群(hyperventilation syndrome)は、発作的に呼吸回数・深さが増加して、体内から二酸化炭素が排出されすぎて血液がアルカリ性に傾いてしまう症状です。指先とかくちの周りが痺れたり、ひどくなると痙攣を起したり、失神することもあるけど、普通は放っておいても10分程度で治ることが多い症状。死ぬことはないです。

原因はというと、心因性のことが多く、パニック障害とも関係していて、人混みのなかにいると発作的に起きてしまったり、疲れや不安などが原因で起ることもあるようです。若い人によく起りがちな症状です。

とにかく、二酸化炭素を排出しすぎるのが問題なので、袋などを口に当てて、二酸化炭素を含んだ自分の呼気を吸うようにして、ゆっくり呼吸を整えていくことで、比較的早く症状を抑えることができます。

青年はというと、「ごめんなさい、申し訳ないです。ほんとスミマセン」と泣きながらうわごとのように謝るばかり。「落ち着くまで一緒にいるから気にしないで、ゆっくり息を整えよう」と声を掛けつつ、様子をみていると、少しずつ呼吸もゆっくりになってきました。

指先の痺れも消えたというので、もうちょっとかなぁと思った頃に、誰かが連絡してくれたのか駅員さんが登場。過呼吸でペーパーバッグ法で症状が落ち着きつつあることを説明して、その場を離れました。青年はふたりの駅員さんに抱えられるようにして駅事務所で休むことになったようです。

◆ ◆ ◆

#ただ側にいること

ここのところ立て続けに救急現場に遭遇して思ったのですが、こんな世の中でも意外と足を止めて手を貸してくれる人って多いんだなというのが実感でした。今回の場合も、過呼吸症候群の対処方法の知っていてビニール袋を差し出してくれた男性がいましたし、あとからちょっと派手目な若い女性が立ち止まって、「名前と生年月日、言える?」と意識レベルを確認していました。(いきなりの声かけがそれだったもんだから、なんだか業界人の臭いプンプンでしたね。どこかの看護婦さんかな? おミズ系な雰囲気の方でしたけど)

最初の第一コンタクトは勇気がいるかもしれないけど、誰かがすでにケアをはじめていると、「どうしたんですか? 手伝いましょうか?」みたいな感じで比較的手を出しやすい雰囲気が生まれるのかも知れません。

そこで、救急現場に出くわした場合は、自分に何ができるかなどと考えるより前に、「近づいて声を掛ける」というアクションが大事なのかな、と思いました。

頭の中で、救急マニュアルを一生懸命に思い出す必要はありません。考えれば考えるほど自分に何ができるのかと不安になって、及び足になってしまう可能性大だから。まずは声を掛ける、それが第一です。ちょっと勇気がいるけど、そこがとっても重要。

意識がある場合、だいたいの場合は、命に関わるような症状ではなく、どちらかというと具合が悪くなって「ひとりで困っている」という状況の人が多いので、なにをするでもなく「側にいる」だけで十分に意味があります。

救急隊が来るまでの間、ただ一緒に待っていてあげるという、ただそれだけで十分なんですね。なまじ救急法の勉強をしていると、いろいろ判断して対処しなくちゃと思ってしまいがちですが、でも基本は「寄り添うこと」です。

ということで、救急法の勉強はしないに越したことはありませんが、基本は「手をさしのべる」というシンプルなことにあるんですよ、というお話しでした。

皆さんも、もしそんな場面に遭遇したら、まず声を掛けてあげてくださいね。知識云々より、そのアクションに意味があるのですから。

関連記事:以前に遭遇した頭部外傷の事例はこちら=
路上にて〜救急車が来るまでの時間

( 文責:秋場 研 2005年8月28日 )

=ファーストエイド&エマージェンシー=
TopPageに戻る

バックパッカー旅入門コースガイドNZの山事情温泉情報ワーキングホリデー  MENUNEXT  HOME

ニュージーランド・トランピング&温泉情報(by秋場研)
Copyright © AKIBA Ken, 2005
e-mail : AKIBA_Ken