つい何度も歩きたくなってしまうケプラートラック
思えばケプラー・トラック Kepler Track を歩いたのは、通算で3回になる。ラクスモア・ハット Luxmore Hut までの往復を含めれば4回か。これまでニュージーランドで20近くのトレッキング・コースを歩いてきて、他にもまだまだ歩きたいコースがいっぱいあるのに、なのに4回も同じコースを歩いてしまったというのは、自分でもすごく不思議だ。
それだけ、ケプラー・トラック Kepler Track が魅力的だということなんだけど、強引に言ってしまえばニュージーランドのトランピングの中でベストのトラックと言ってしまってもいいんじゃないだろうか。
フィヨルドランド地方にグレート・ウォーク The Great Walks は3つある。なかでもトータルバランスではケプラー・トラックがいちばんよかった気がする。というのは当時自分は、貧乏旅行をしていて、山小屋代が異常に高いルートバーン・トラックとミルフォード・トラックはそれだけで敬遠したい気持ちがあった。このふたつは高い小屋代(1泊$35。町中の宿より高い!)を払う割にはちょっといまいちという部分があった。もちろん悪かったわけじゃない。でもあの金額に見合うかなと考えたらすこし疑問だった。予約システムも面倒くさいしね。
ケプラートラックは便利で安い! なおかつ、、
その点ケプラー・トラックは、テ・アナウの町から歩いてアクセスできるし、小屋代も1泊$15で予約も不要。ハットは立派できれいだし、調理用のガスも用意されている。(しかもトイレは水洗で、紙まである!)
(注:2002年度は小屋代$20/dayに値上がりしました。また1日のチケット発行枚数が60枚に制限されています。予約制ではなく、前日から先着順で販売されます。今後予約制に移行していく可能性も考えられます。)ルートバーン・トラックは山岳風景を楽しめる男性的なトラックなんてよく言われる。しかし歩いてみると、どうも中途半端だった。遠くに仰ぎ見る山々は雄大でも、歩くコースじたいはそれほど「山岳」という雰囲気でもない。それに景色がいい場所といったら、キーサミット Key Summit とコニカルヒル Conical Hill という景勝地に限られる。その点、自分の足で稜線 Ridge を歩き、天上界を散歩している気分が味わえるケプラー・トラックのほうがだんぜん本格的だ。
2日目の Mt.Luxmore を過ぎたあたり。稜線上を歩く人影がわかるだろうか。 ケプラー・トラック 2日目(Luxmore Hut - Iris Burn Hut)の大部分はアルパイン・クロッシングと呼ばれる山岳縦走で、森林限界の上の稜線をトコトコと歩いていく。かつての氷河跡で切り立った山々と眼下の湖の景色を堪能できる。
ニュージーランドのトランピングコースは、その理念から、ピークや稜線を歩くものはほとんどない。だからなまじ日本の登山の経験があると、コース取りに物足りなさを感じがちだけど、そんな人でもケプラー・トラックは十分に満足してもらえるはずだ。
かといって、それだけではなく、湖畔の静かな林間コース部分や、モスグリーンに苔むした幻想的な森、湿原、草原、さらにはラクスモア・ハット Luxmore Hut ちかくの長い長い鍾乳洞など、単調にならない景色の変化も楽しめる。
→ Luxmore Cave(鍾乳洞)の詳細はこちら
森林限界を越える寸前の森は、こんな淡い緑の鬚のようなコケ(Old man's beard)で覆われている。すべての景色が緑に染まり、幻想的。 森林限界を越えて、タソック帯に出てから後ろを振り返った景色。
Mt.luxmoreの山頂より。眼下の湖はフィヨルドの名残りのLake Teanau Iris Burn Hut近くの滝
2日目 こんな稜線をトコトコと歩いていく 山小屋もどれも立派でロッジという雰囲気なので、初心者でも抵抗なく泊まれるだろう。ニュージーランドのトランピングというと、どうしても世界的に有名なミルフォード・トラックに目がいきがちだけど、時間があったら是非、ケプラー・トラックも歩いてみてほしい。
●ケプラー・トラックを1日で踏破!
冒頭で、ケプラー・トラックを4回歩いたと書いた。そのうち最後に歩いたのは2001年の3月だった(追記:その後2002年3月にも歩きました)。このときは比較的短期の旅行で、2泊3日もかけて悠長に歩いている余裕はなかった。でもケプラー・トラックはぜひもういちど歩きたい! そう考えたすえ、決断したのは「1日で全部歩こう!」だった。
ケプラー・トラックは完全な周回コースだ。全67キロ。高低差1400メートル。そんな極端な条件を活かして、年に1度、ここで山岳マラソンが行なわれているほど。奇しくもぼくが最初に Luxmore Hut の往復日帰りをしたのが、ちょうどこの大会の日だった。聞くところによると、選手たちはこの67キロのコースを数時間で駆け抜けるそうだ。(ちなみに1993年の 4時間41分32秒 が過去最高記録です)
→ 詳しくは The Kepler Challenge のホームページをどうぞだったら一日がかりでやってできないことはない、そう踏んだぼくは、ケプラートラック1日踏破を実行に移した。もともと物事に気合いを入れてかかるような体育会系のノリがある方ではないので、出発の朝ものんびりユースホステル朝食を食べていて、スタートに立ったのは8時半をまわっていた。
結局、途中、レインボーリーチを過ぎたあたりで日が暮れてしまい、最後は懐中電灯頼りに歩くハメになってしまった。かかった時間は12時間。この数年味わったことのないひさびさの極度の疲労感を感じた。
1日でケプラー・トラック全部を歩いてみると、やはり景色の変化がおもしろい! と感じた。さっきまで稜線の強風に吹かれて寒かったのに、山を一気にくだって、30分後にはこんどは暑くなったりと、まったく世界が変わってしまう印象があった。誰でも気楽に歩けることと、適度の緊張感、そして景観の変化がケプラー・トラックの魅力なのだと思う。
(クリックすると拡大表示されます)
制作・著作 秋場 研 http://homepage2.nifty.com/treknz/ e-mail : AKIBA_Ken |