Kepler Track 実用ガイド


ここに載せた情報は1999年現在のものです。ご注意ください。

ケプラートラック概要

ケプラー・トラック Kepler Track 公式ガイド ケプラー・トラック Kepler Track はテ・アナウ Te Anauの町から歩いてアクセスできる気軽なコース。ミルフォード・トラック、ルートバーン・トラックとならんでグレート・ウォークに指定されている。標高1471mのマウント・ラクスモア Mt.Luxmoreを中心とする山岳縦走が目玉で、本格的な「山」を体感できる。
 ケプラー・トラックは行程がきついというイメージが流布しているが、うわさほどではない。ルートバーン・トラックなどが楽すぎるだけで、日本の山歩きをすこしでも経験したことある人にはごくふつうの難易度。完全に一周する周回コースなので、行きも帰りもテ・アナウの町から歩いていかれる。ハットの予約も不要で、Te Anau周辺でもっともおすすめできるコースだ。氷河の跡を髣髴させる湖のライン、Luxmore Hut付近で鍾乳洞探索も楽しめる。

★ Kepler Track 公式ガイドの内容はDOCのウェブサイトで読めます。→ こちら

ベースになる町

 テ・アナウ Te Anauが最寄りの町になる。豊富な種類の宿とスーパーマーケット(Super ValueとFour Square。前者の方が大きくて便利、安い)、銀行、DOCオフィス、ガス・カートリッジなどが買えるトランピング・ショップがある。町の規模自体はそれほど大きくないが、ミルフォードトラックへのベースとなる町でもあり、トランピングのメッカといった感がつよい。町のDOCビジターセンターはちょっとした資料館も兼ねている。地図やパンフレット、ハットチケット購入や、各種トランピング相談に応じてくれる。気象情報や、最新のトラックコンディションの情報も随時掲示されているので、出発前に顔を出すようにしたい。

宿

・Te Anau YHA (Youth Hostel) 220-224 Milford Rd. Te Anau  (03-249-7847) $16 テントサイト有
 テントサイトの広々とした大きな宿。いつもトランパーでにぎわっている。30年ほど前からビジターズ・ブック(寄せ書き帳)が残されていて、トランピングの参考になる情報が多い。町の中心から10分ほど離れていて少し不便。言っておけばバスは宿の前でピックアップ/ドロップオフしてくれる。ぼくの常宿だったが、2000年に町の中心に移転した。新しい宿の雰囲気については、いまはなき想い出の Te Anau YHA を参照のこと。

・Te Anau Backpackers Lodge 48 Lakefront Drive, Te Anau  (03-249-7713) $16
 町のほぼ中心にある。買い物にもDOCに行くにも便利。

日程

 完全に周回するなら2泊3日でも可能だが、2日目の行程はかなりきつい。この場合、1泊目ラクスモア・ハット Luxmore Hut、2泊目はアイリスバーン・ハット Iris Burn Hutでもモトゥラウ・ハット Moturau Hutでもどちらでもいいが、歩いてテ・アナウに戻るつもりなら、がんばってモトゥラウ・ハットまで歩いてしまったほうがいいだろう。余裕を楽しみたければ3泊4日で考えたほうが無難。
 途中、レインボー・リーチ Rainbow Reachからシャトルバスに乗ることを考えているなら2泊3日で十分だ。1泊目ラクスモア・ハット、2泊目アイリスバーン・ハット。バスは15時と17時にあるから、3日目は朝8時前に出ればじゅうぶんに間にあう。

アクセス

 テ・アナウの町のはずれにあるDOCのビジターセンターから、湖沿いの遊歩道を歩いていく。40分くらいでトラックの入り口、コントロールゲート Control Gatesに着く。
 マナポウリ Manapouriへ向かう道路からも行かれる。コントロール・ゲート近くに駐車場がある。ただしこういう駐車場では盗難が多発しているので、心配なら徒歩かシャトルバスサービスを利用したほうがいいだろう。ぼくがモーターバイクを停めたときには、長めのワイヤーで駐車場の柵にくくりつけておいた。それでも気休めにすぎず盗まれるときは盗まれる。
 テ・アナウからコントロールゲート Control Gates、もしくはレインボー・リーチRainbow Reachまでシャトルバスが運行している。夏場だけのサービスで1日に数便ある。料金は$15くらい。予約しておけば宿からのピックアップも可能。
 テ・アナウの町の中心にあるインフォメーション・センターから、Brod Bayまでのボートサービスもある。これでトラックの最初の部分(約1時間くらい)をスキップできる。予約制らしいが詳しいことは、ビジターセンターで確認してほしい。

ハット(山小屋)

ケプラートラック・グレートウォークハットパスグレート・ウォーク・ハット
 グレート・ウォークのハットとしてはLuxmore Hut、Iris Burn Hut、Moturau Hutの3つがある。予約は不要だが、事前に専用のハット・パスを買っておく。1泊$15(夏季)。テ・アナウのDOCビジターセンターで買える。いずれも40人収容できる大きなきれいな小屋で、マットレス、調理用ガスコンロ、水洗トイレが用意されていて、夜になるとガスランタンをともしてくれる。
注:2002年度は小屋代$20/dayに値上がりしました。また1日のチケット発行枚数が60枚に制限されています。予約制ではなく、前日から先着順で販売されます。今後予約制に移行していく可能性も考えられます。期間:23 October 2001 to 24 April− 2002年の場合)

ラクスモア・ハット/ケプラー・トラック

Luxmore Hut

バックカントリー・ハット
 モトゥラウ・ハット Moturau Hutから歩いて1時間弱のところにあるシャロウ・ベイ・ハット Shallow Bay Hutも利用できる。バックカントリー・ハットなのでグレートウォーク・ハット・パスとは別に$4(現在は$5:2002年)のバックカントリー・ハット・チケットが必要。
 場所は、モトゥラウ・ハットからレインボー・リーチ Rainbow Reach方面へ40分ほどのところからShallow Bayへの分岐へ入り、オレンジ色のマーキングを頼りに行く。ぼくが行ったときには、道をふさぐように大きな水たまりがあったので、途中でやめて引き返した。
 実際に泊まった人の話を聞くと、4人ていどの小さな小屋で、かなりボロいらしい。マットレスはあるけど、もちろんガス・ストーブはない。ときどきハンターたちが利用しているそうだ。汚くて最悪、という人もいれば、静かなコンディションで最高だった、という人もいる。

キャンプ・グランウンド
 指定されたキャンプ地がBrod BayとIris Burn Hutの近くの2ヶ所にある。しかしこのふたつを利用してキャンプのみで踏破しようというのはちょっときついと思う。テントをかついだ上に、高度差1000mちかくを1日で登って下りようというのだから。時間にしたて急いで8時間くらいだろうか。
 不可能ではないと思うが、かなりきつい計画になる。キャンプ代$6というのは魅力的だけど、ハットはどこもきれいで、快適さからいって$15くらいの価値はあるんじゃないかと思う。なるべくハット利用を勧める。

サイドトリップ

Luxmore Caves
 ラクスモア・ハット Luxmore Hutから歩いて10分ほどのところに鍾乳洞ラクスモア・ケーヴ Luxmore Cavesがある。観光設備があるわけではなく、懐中電灯持参で自分のリスクで入っていく。ハットの壁に、鍾乳洞のなりたちや中に入る時の注意が貼ってあるので目を通しておくこと。
 入ってすぐは、口の広いただの洞窟だけど、数十メートル先の背をかがめて通るところを過ぎたあたりから、鍾乳石が目立ちはじめる。そこを過ぎれば光が届かない暗黒の世界。狭い通路がどこまでも奥へ伸びていく。入り口から30分ほどのところまで入って引き返したが、途中に迷いそうな枝道はなかった。でも途中で明かりを失ったら引き返すのはむずかしい。複数の明かりを持って何人かで行くべきだろう。

→ Luxmore Cave(鍾乳洞)の詳細は こちら へどうぞ

Mt.Luxmore
 マウント・ラクスモアの山頂へはメイントラックを外れていく。メイントラックを歩いていると、「山頂への分岐、何百メートル先」とサインポストがある。しかしその当の分岐ポイントにはなんの看板もないから分かりにくい。サインポストはMt.Luxmoreを巻いている途中にあるが、その巻き終わり、鞍部に出たところから、稜線にしたがってやや戻り加減に登っていく。15分程度で山頂につく。貴重品だけ持ってザックは分岐に置いていったほうが楽だ。

Water Falls
 アイリス・バーン・ハット Iris Burn Hutから15分ほどのところに滝がある。このハットに泊まるのであれば散歩がてら行ってみるのもいいかもしれない。でも無理して行くほどのところには思えなかった。ちなみのこの滝は、Hanging Valley Alpine Shelterから降りてくる途中のLookout(見晴台)からも遠望できる。

その他

サングラス必携

 12月7日、ニュージーランドでは初夏といった感じだが、トラック上にはかなりの雪が残っていた。歩くのには支障はないが、カンカン照りの天気だと、紫外線で目をやられてしまう。このせいで動けなくなって、小屋に連泊を強いられた日本人トランパーを知っている。できれば事前に残雪の有無をDOCに問い合わせておいたほうがいい。ちなみに2月1日、ふたたびケプラー・トラックを歩いたときは、ほとんど雪はなかった。

サンドフライについて

 コース中、サンドフライが気になったのは、Brod Bay、Luxmore Hut、Iris Burn Hut、Moturau Hut周辺だ。Luxmore Hutは森林限界の上にあるのに、屋外のテラスでぼーっとしてたら足首を食われた。さいわい建物の中にはほとんど入り込んでいなかったようだ。
 特にひどいのがIris Burn Hut、Moturau Hutで、群れをなして飛び回っている。建物に入るときにはサンドフライが紛れ込まないように細心の注意を払ってドアを開け閉めをしていた。日中にトイレに行くときはかなりの確率でやられてしまうだろう。

<Luxmore Hut>日帰り

 泊まりではなく、テ・アナウからLuxmore Hutまでの往復日帰りも可能だ。ガイドブックにはボートを利用しなければ無理のようなことが書かれているが、すべて歩きで通すことも不可能ではない。コントロール・ゲートからハットの往復で5時間半くらいだった。コントロール・ゲートまでの歩行時間を考えても、夏場の日が長い時期だったら朝早く出れば大丈夫だ。でもすくなくとも健脚向きであることは間違いない。


Kepler Trackは何度か歩いていますが、ここで紹介するのは、Irisburn Hutをスキップして、2泊3日で歩いたときの体験をベースにしています。コースアレンジについては、前述の"日程"の項をご覧ください。

ケプラートラック・ダイジェスト -1997年12月7日〜9日

●1日目 Control Gates → Luxmore Hut 4〜5時間

 テ・アナウのDOCビジター・センターから40分ほど遊歩道を歩いたところからトラックは始まる。<Lake TeAnau>から<Lake Manapouri>へ流れる川にかかる水門(Control Gates)をわたると、森の中へ入りいよいよケプラートラックのスタートだ。
 湖沿いの平坦な森のなかをのんびり歩く。まわりは背の高い杉のような木で見とおしはいい。ときおり小川にかかる橋を渡ったりして、森林浴という気分になってくる。
 1時間から1時間半ほどで<Brod Bay>のキャンプサイトにつく。砂浜と森のなかなかいいロケーション。でもサンドフライが多い。休憩と思って砂浜で寝転がったらすぐにサンドフライの襲撃にあった。トイレ、炊事場、かまど(fire place)の設備があるが、あまり落ち着きそうにない。
 キャンプサイトを過ぎると、本格的な登りがはじまる。傾斜は急だけど、道幅は広く、ならされているので歩きやすい。メリハリもなくひたすら登るので嫌気がさしてくる。ときおりまわりの森の様子をみると下とはずいぶんとかんじが違うんだな、と気分転換になった。
 登りはじめて2時間弱ほどで、<Limestone Bluffs>につく。石灰岩の岩壁で、あえて名前をつけている理由がわからない。なんでもちいさな化石がいっぱい詰まっているというけど、ふつうにみたらただの崖でしかない。ここでお昼にしようと思っていたけど座れるような場所はなかった。下は目のこまかい砂で、荷物を下ろしたら真っ白になった。
 Limestone Bluffsを過ぎたあたりから、振り返ると下に広がるテ・アナウの湖が見えてくる。あの湖面からこの高さまで登ってきたんだ、という達成感があって気分がいい。まわりの森の様子も変わって背のあまり高くない木が目立ってくる。そしてなぜか苔の類が増えて、枯れかかったような細い木々にひげのように長くなびいている。あたり一面、白味がかった緑の世界で幻想的だ。
 森林限界を越えたら、低い枯草におおわれた大草原(タソック帯)が目の前に広がった。なだらかに隆起する草原のなかを<Luxmore Hut>へ向けて一本道が続いていく。うしろを振り返ると下に広がるテ・アナウ一帯と遠くへ連なる山々の景色がすばらしい。
 森林限界を越えてからの道は、ずっと先まで見とおせるから、やけに時間がかかる気がする。やがて左カーブをしながらひとつ隆起を越えたら、大きな木づくりのラクスモア・ハット Luxmore Hutが見えてきた。11時半にコントロール・ゲートを出発して、ハット着は3時半だった。すでに10人近くの先客がいて、お茶を飲んだりしてくつろいでいた。
 荷物をおいてベッドを確保してから鍾乳洞<Luxmore caves>に行った。ハットから10分ほど。入り口は広く、水の流れが傾いた洞窟の奥へと続いている。単3電池2本のマグライトを頼りに奥まで進むと、30メートルほどで背をかがめないと通れなくなった。そこを過ぎてしまうと、ふたたび洞窟は広くなって、そのままどこまでも続いている。
 ハット・ワーデンによると、鍾乳洞の全長は約1キロあるという。800メートル付近にビニールテープが貼ってあってそれ以上は立ち入り禁止になっているそうだ。
 せめてビニールテープまでは行ってやろうと思ったけど、入って30分くらいで、引き返してしまった。あれほどに真っ暗で閉塞された空間ははじめての経験で、なんともいえない妙な気分だった。



●2日目  Luxmore Hut → Moturau Hut 9時間

 ワーデンの勧めで、日が昇るまえの朝6時半に出発した。というのは12月はじめだというのにまだ雪が残っていて、サングラスなしに歩くのは危険らしい。なんでも前日に歩いたトランパーが、サングラスなしで、すっかり目をやられてしまって、次のハットで動けなくなっているんだそうだ。
 30人近くいたうちサングラスを持っていなかったのは、ぼくとオランダ人の女の子だけで、チャーミングな女性のワーデンさんが、早く起きるようぼくたちに目覚まし時計を貸してくれた。
 あたりがうっすらと明るくなったころに出発した。天気はあまり良くない。風があってものすごく寒い。なにもおおわれていない頬がキリキリといたい。キーホルダーの温度計は0℃ちかくを指していた。
 昨日までの行程で雪はなかったけど、マウント・ラクスモア<Mt.Luxmore>をめざして登っている途中から、残雪が目立つようになってきた。場所によっては50センチ以上も積もっている。
 ラクスモア・ハット<Luxmore Hut>から次のアイリス・バーン・ハット<Iris Burn Hut>までが、このトラックのハイライトで、見通しのよい稜線上を歩く。それだけに天候によっては非常に危険で、ハット・ワーデンも、ちょっとでも危険だと思ったら迷わず引き返せと繰り返し言っていた。
 たしかにそこは本格的な「山の世界」だった。ちょっと足を滑らせたらどこまで転がり落ちるんだろう、と思う個所がいくつもある。でもそれだから、すべてが自分に任されているという、自由な開放感が味わえる。そんな意味でとても気分がいい。
 もちろん景色は雄大ですばらしい。眼下には複雑に入り組んだ形の湖が広がっていて、そこから急激に立ちあがって山々が座っている。氷河によって作られた独特の地形なのだろうが、山と湖のこんな不思議な取り合わせはなかなか見られない。
 途中にふたつのシェルターがある。ちいさな小屋でなかには小さなベンチがあり、すこし離れてトイレ(いちおう水洗)もある。雨や雪が降っているときには、本当にこれはありがたいものだとおもう。でも中にはなにかひどい臭いがこもっていて、ふだんはあまり入りたいと思わない。
 ひとつめのシェルター<Forest Burn Alpine Shelter>を過ぎたあとくらいから、ついに雪がぱらつきはじめた。DOCがいうように、シーズン問わずいつでも雪が降るというのは本当なんだな、と気持ちを引き締めた。
 ふたつ目のシェルター<Hanging Valley Alpine Shelter>をすぎると、極端に急な下りになる。その前半部分は木の階段が作られている。これが足腰にひびいてあまりよくない。また雨や雪ですべりやすく注意が必要だ。
 山をおりると現金なくらいに寒さが消えた。森林圏に入ってからも、急なつづら折のくだりが続く。つくづく反対まわりで歩かなくてよかったと思う。
 比較的平らな場所にでると、まもなくアイリス・バーン・ハット<Iris Burn Hut>についた。時刻は11時。4時間半かかったことになる。最初はここに泊まろうと思っていたが、あまりに早すぎるので、もうひとつ先のモトゥラウ・ハット<Moturau Hut>まで行くことにした。
 ここから先は、おおむね平坦な森林や草原をあるく。さっきまでは寒く風の吹きすさぶ山岳地帯を歩いていたのが信じられない。本当に変化に富んだコースだ。
 気持ちのいい散歩道、だけどすでに相当の距離を歩いている。後半はかなりバテた。草原のなかに建物が見えて、「着いた!」とおもったら、<Rocky Point>のDOCの作業小屋だった。中には入れないが、外にベンチとテーブルがあって休憩ができる。トイレもある。
 ようやくハットについたのは4時すこしまえだった。最後はほとんど惰性で歩いているだけで、ほんとうに長い1日だった。

●3日目 Moturau Hut → Control Gates 4時間

 朝、ゆっくり起きて、のんびり食事をして11時くらいに出発した。今日はほぼ全行程アップダウンのない森林浴コースだ。途中、湿地などもあってそこそこに変化を楽しめる。
 1時間半ほどで<Rainbow Reach>についた。川にかかるつり橋を渡ると駐車場があり、道路へ出られる。夏なら1日何本かバスがある。
 そこを無視して、あとはひたすら川沿いに出発地点のコントロール・ゲートを目指した。この川沿いの道はだらだらと変化がなくつまらない。コントロール・ゲートにバイクを置いてなければパスしたいところだ。




NZの山事情温泉情報バックパッカー旅入門ワーキングホリデー雑記  戻る次のコースへ   HOME


ニュージーランド・トランピング&温泉情報(by秋場研) 制作・著作 秋場 研
http://homepage2.nifty.com/treknz/
e-mail : AKIBA_Ken