◆ 2002年 NZ 旅日記 (3) = Luxmore Cave(鍾乳洞)


2002.3.13

おっかなびっくりの Luxmore Cave(鍾乳洞)

性懲りもなく今回も行ってしまったケプラー・トラック Kepler Track。

ケプラー・トラックはテ・アナウ Te Anauの町から歩いてアクセスできる手軽なトレッキングコース。ぐるっと一周するようなコース設定で、ふつうは2泊3日か、3泊4日で歩きます。ミルフォード・トラック、ルートバーン・トラックと並んでグレート・ウォーク The Great Walks に指定されていて、小気味よくかわる景色の変化、荒々しい稜線歩き。ニュージーランドで一押しのトラックです。

( → ケプラー・トラックの詳細

さすがに2年まえにやったような一日踏破をするような元気はなく、今回は一泊目のラクスモア・ハット Luxmore Hut に一泊して往復するというパターンでした。

ラクスモア・ハット遠景/ケプラー・トラック  Luxmore Hut/Kepler Track
絶好のロケーションに建つラクスモア・ハット Luxmore Hut

今回最大の目的は、過去2回チャレンジして途中で断念したラクスモア・ケーブ Luxmore Cave(鍾乳洞)の最奥部にいくこと。Luxmore Cave は Luxmore Hut から歩いて10分のところにある大きな鍾乳洞です。

鍾乳洞といっても日本のように木道がついてライトアップされてるなんて立派なものじゃありません。ただ穴があいているだけで、そこを自分の懐中電灯を頼りに奥へ進んでいきます。日本だったらきっと「危険! 立入禁止」なんて書かれていそうなワイルドな雰囲気が魅力。

過去2回、この鍾乳洞に足を踏み入れているんですが、あまりに奥が深く、背をかがめてやっと通れる箇所や枝道っぽいのがあったりして、いつも途中で引き返してしまっていました。ハットワーデン(小屋の管理人)によれば、鍾乳洞自体は延々と続いているけど、800メートル付近までが立ち入り許可区域でビニールテープの目印があるとのこと。せめてそこまでは行きたいなと思い、今回はいつもの ミニマグライト の他に最新の LEDヘッドライト を用意して挑んできました。

* * *

入口を入ってすぐは比較的広い空間があるラクスモア・ケーブ。下りの傾斜がずっと奥へ続いていて、足下にはちょろちょろと水の流れが。50〜60mくらいでしょうか。奥へ進むとだんだん天井が低くなってきて、ゴツゴツとした岩が行く手を阻むようになります。そのあたりでも横の壁を見ると、鍾乳石があったりするので、多くの人はここで引き返していくようです。

ラクスモア・ケーブに入ってすぐ。入口をふり返る
天井が低くなる手前から入口をふり返ったところ

確かに一見すると人が入れる限界に見えなくもない。でも実はここが最初の関門。背をかがめて体をよじるようにして奥へ入っていきます。そんな狭い場所が数分続くでしょうか。やがてぽっかりと広い空間に出ます。もうここまでくると、入口の明かりも入らず、ホントの闇。狭いながらトンネルは下り加減でずっと続いています。あとはひたすら奥へ奥へと進むだけ。足下は沢のような石がゴロゴロ。水がちょろちょろ流れてますが、下へ行くに連れて水量が増えて、場所によっては小さな滝のようになっているところもあります。

ぼくは別に閉所恐怖症ではありませんが、それでも「ホント入っていいの? ヤバイんじゃない?」と本能が訴えてきます。息が詰まる閉塞感。かつてはその恐怖に負けて、20分くらい入ったところで引き返してしまいました。でも今回は懐中電灯はふたつあるし、ポキッと折ると光る"サイリウム"とライター・ロウソクも持っている。それにワーデンだって800メートルまでは行けるって言ってるんだ! そう自分に言い聞かせて奥へ奥へと進みました。

それにしても、奥へ行けば行くほど観光鍾乳洞とは大違いの本格的なケービング Caving だなと強く感じるようになりました。背をかがめるだけじゃ通れず、膝を下につかなければ通れないところもあるし、狭い岩の隙間で「とても体格の大きな人は通れないぞ、下手すると引っかかって動けなくなるかも?」みたいなところも多々あり。

ラクスモア・ケーブ luxmore cave 内部の様子  ラクスモア・ケーブ luxmore cave 身をかがめて通る狭い通路
狭いところはホントに狭くてかなり本格的です。

入ってから30分くらいでしょうか。完全に行き止まりにたどり着きました。やった! ここが最奥部か!? そこには小さな木製の看板がある。こんな地の果てみたいな場所で人工物をみるとはちょっと不思議な気分。「天然記念物保護のためこの先は靴のドロを落としていくこと」と書かれている。えっ、この先がまだあるの? あたりを見回すと、確か左手が棚のようになっていて、少し高いところを横穴が続いていました。横穴といってもホントに人が入れるのか? というくらいの小さな穴で、この看板がなければとても入っていけるとは思えません。もし行き止まりでもしたら、方向転換できなくて進退窮まるような雰囲気でした。

かなり不安はあったけど、ここまで来たら行かなくてはと意を決してチャレンジ。膝をかがめてそろそろ進んでいきます。長い! 中腰の足腰がヘロヘロになってくるのがわかるくらい。

やがて床面がえぐれてできた水たまり見えてきて、そこには小さな木道がかけられていました。水たまりの中を覗くと、キラキラと光る針のような透明な結晶が! 針状結晶というのか石花というのかよくわかりませんが、鍾乳石の成長過程のようです。これを守るためにあの看板があったのか、と納得。

背をかがめて通る回廊はまだ続いています。10分近くはかがみっぱなしだったか、ようやく抜けたと思ったら、今度は天井が高いホールのような場所に出ました。ちょっと行くとそこには通せんぼするようにビニールテープが。ついにワーデンが言っていた最奥部に到着した模様。

で、そこにはすばらしいプレゼントが待っていました。それは壁に垂れ下がった立派な鍾乳石群。なんて表現したらいいんでしょう? パイプオルガンのように連なるみごとな鍾乳石。いままでにも鍾乳石はありましたが、色がくすんでいたり折れていたりしていました。でもいま目の前にあるのは、キラキラ光る透明度で、形も左右均等でなんとも言えない美しさ。最後の長い狭い通路を抜けたらポンという感じで現れて、まるであの通路はこのパイプオルガンも守るための砦だったのでは思うほど。日本風に言えば「ご神体」という神々しささえ感じてしまいました。

怖かったけど、がんばって来た甲斐があった。ホントに。

ラクスモア・ケーブ最奥部の鍾乳石  Luxmore Cave 最奥部の鍾乳石
パイプオルガンのようにならんだ見事な鍾乳石

実はこの先もまだまだ鍾乳洞は続いています。でもここで引き返すことにしました。入洞してからすでに30分以上。この先ほんとどこまで行ったらいいのかきりがなかったから。

帰り道はなかなかきつかったです。無理な姿勢で穴をくぐったりしたから、足腰はヘロヘロになってたし、帰りはずっと登り。意外と急な傾斜を下ってきたんだと改めて実感しました。すっかり汗だくで、無事地上に出たときはホントぐったりという感じでした。

5年越しの目標を達成できて、最後にはすばらしいプレゼントもあって大満足で Luxmore Hut へ戻ったのでありました。

注:掲載している写真は1998年と2002年度撮影のものが混在しています。



( 秋場 研 2002.4/13 新規UP )

バックパッカー旅入門コースガイドNZの山事情温泉情報ワーキングホリデー  MENUNEXT  HOME

ニュージーランド・トランピング&温泉情報(by秋場研)
Copyright © AKIBA Ken
e-mail : AKIBA_Ken