クライストチャーチ歴史街道を行く
Sign of the Packhorse Hut




サイン・オブ・ザ・パックホース・ハット

パックホースハット 2004年のニュージーランド旅、その最後の夜に泊ったのが、山小屋パックホース・ハット Packhorse Hutだった。

パックホース・ハットは、クライストチャーチ近郊、車で1時間弱ほどの場所にひっそりたたずんでいる。どこかのトランピング・トラックに属するわけでなく、リトルトン・ハーバーを見おろす小高い丘の上にポツリと建つ小さな山小屋だ。

道路脇に車を停め、放牧地の中を続くトラックを歩くこと1時間半。ハーバーを見おろす気持ちのよい草原の丘に、石造りの重厚な小屋が現れる。

2004年年始早々の1月2日、クライストチャーチのバックパッカーズはどこもいっぱいで、宿にあぶれたがゆえに足を延ばした山小屋ではあったが、これがニュージーランド旅最後の夜を飾るにはあまりに贅沢な、すばらしい『秘密の隠れ家』だった。

●由来

このパックホース・ハット Packhorse Hutは、別名サイン・オブ・ザ・パックホース Sign of the Packhorseとして知られている。The Sign of〜といったら、クライストチャーチ観光でも有名なサイン・オブ・タカヘ The sign of Takaheがある。宅麻伸と賀来千賀子が結婚レセプションを行なった場所で、現在はレストランとして使われている。まるでお城のような重厚な歴史的建造物だ。

その他、サイン・オブ・タカヘからリトルトンへ向かう峠には、サイン・オブ・キウイという建物も残されていて、こちらは小さなティールームとして営業をしている。

このなにやら意味ありげな「サイン・オブ・○○」という不思議な名称の由来を知っている人は意外と少ない。

実はこれは昔の"旅籠"につけられた名前だったのだ。1900年代初期、当時カンタベリー地方を治めていた提督が、クライストチャーチから港町アカロアまでの街道整備を命じた。

そのときに街道沿いに作られた馬屋兼休憩所が「サイン・オブ・○○」だ。Takaheにはじまって、kiwi、bellbird、そしてPackhorseと続いていく。本当は、アカロアに到達するまでさらにたくさんの休憩所が作られるはずだったが、事業は中断され、結局は4つの「サイン・オブ・○○」が作られるに留まった。

クライストチャーチの街から、カシミアの丘を登ったところにある Sign of the Takahe が第一の休憩所。ここはとりわけ重厚に作られている。先に書いたように高級レストランになっていて、観光名所としても有名。街からバスでも簡単にいくことができる。

sign of the takahe サイン・オブ・ザ・タカヘ
レストランとして営業しているサイン・オブ・タカヘ Sign of the TAKAHE

2番目はサイン・オブ・ザ・キウイ Sign of the Kiwi。これも日本語ガイドブックに載っているので知っている人が多いかもしれない。「タカヘ」からさらに上へ登っていき、リトルトンへ下る峠にひっそりたたずんでいる。現在は喫茶店になっていて、日本で言うところこの「峠の茶屋」といったところか。。

sign of the kiwi サイン・オブ・ザ・キウイ
現在は喫茶店として残るサイン・オブ・キウイ Sign of the KIWI

サイン・オブ・ザ・キウイの奥から、サミット・ロード Summit Road と呼ばれる道路が延びている。リトルトン・ハーバーを巻くようにして山の稜線を走っていてあたりは、一面タソック帯がひろがり、眼下に湾を見おろす気持ちのよいドライブ・コースになっている。そんな道をひた走るとやがて現れるのがサイン・オブ・ベルバード Sign of the Bellbird。現在こちらは廃墟となり、その遺構だけが残されている。

サミットロード sign of bellbird サイン・オブ・ザ・ベルバード
道路脇で廃墟となっているサイン・オブ・ベルバード Sign of the BELLBIRD
(左はサミットロードからの景色)

最後のサイン・オブ・ザ・パックホース Sign of the Packhorse までは、現在は道路が通じていない。かつてのアカロアへの街道は途中で進路をかえ、いまは別の場所を走行している。そのため、サイン・オブ・パックホースを訪れるには、車を停めて、牧場のなかを歩いていかなければならない。それがまた、パックホース・ハットが、静かに過去の姿を残し得ている由縁なのだろう。サイン・オブ・パックホースは現在はトランピング・ハット(山小屋)としてその後の余生を送りはじめている。

●レポート

クライストチャーチからアカロア方面へ1時間弱、車を走らせたとある場所からトラックがはじまる。入山口を探すのに苦労するだろうなと覚悟はしていたが、いざ行ってみると、意外にも道路脇にしっかりとした標識がたっていた。でも、なにも知らずにこの道路を走っても、いったいその先になにがあるのか、気にも留めないだろう。そんなさりげない看板でも、見つけたときには宝物でも発見したような気分だった。

パックホースハットへの入口

道路脇に車を停め、牧場の柵を乗り越えて、黄色いマーキングに従って歩きはじめる。牧場を抜けて、森の中に入ると、小さなせせらぎが流れていて、ネイティブ・ブッシュの雰囲気に変わる。丘の上を目指して軽い登り道になっていく。ふとトラックの脇を見ると、毒針を持つオンガオンガという植物が群生していた。気をつけないと! と思いながら、よく整備された道を歩いていく。

森を抜けると、傾斜がだんだんきつくなり、あたりは一面の草原地帯となる。日陰がなくなり直射日光が刺さるように痛い。道自体はマーキング・踏み分けともにしっかりしてるので迷うことはない。ただひたすら登り続けるのみ。

踏み分け道はやや下り気味になり、小さな森林帯を抜けると、再び登り道。やがて遠くに小屋の屋根が見えてきた。先が見えると急に足が軽くなるもの。歩速を早めて草原の斜面を駆け上がると、丘の鞍部にポツリ建つパックホースハットに到着した。

トラック入口に書かれていたコースタイムは90分。荷物にもよるが、おおむね60〜90分であっけなく魅惑のステージに到着だ。

●小屋での様子

Sign of the Packhorse Hutは1919年建造の石造りの建造物。入口には馬屋のようなスペースがあり、かつての本来の用途を彷彿とさせる。入口の扉を開けると、こざっぱりとしたリビングルームで、かつては暖炉だったであろう場所にくくりつけられた薪のヒーターがひときわ目を引く。誰が持ち込んだのか、ソファや椅子などが置かれ、他のDOCハットとは違い、家庭的な感じがする。

暖炉脇の壁には、かつてのこの建物内部の写真が掲げてあった。家具のレイアウトこそ違うものの間違いなく、いま自分がいるこの場所の写真だ。ますますノスタルジーな気分に染まってしまう。→ 壁に掛けてある写真はこちら(54kB)

リビングの様子  バンクルーム
古いながら清潔感溢れる小屋の内部

バンクルーム(ベッドルーム)は二部屋に分かれていて、木製の二段ベッドは最近整備されたばかりのようで真新しい。さんさんと光が射し込む大きな窓と相まってとても清潔感溢れる雰囲気が気持ちいい。収容人数は11人。それでも泊まりがけで訪れる人はあまりおらず、自分たちだけで独占できる可能性が高い。

  パックホース・ハットの窓からの眺め
窓の外には連なる山並みと湾が見下ろせる

湾を見おろす方向に大きなガラス窓があり、小屋の中から眺める風景もとても絵になる。まるで壁に大きな壁画か飾ってあるかのよう。

僕が訪れた2004年1月2日は、もちろん誰も宿泊客はおらず、この快適な小屋をすべて独り占め。小屋のみならず目の前の広大な景色がすべて自分のもの! この感覚が最高に気持ちいい。

せっかくのいい天気。椅子をひとつ小屋の外に持ち出して、心地よい風を浴びながら、いつまでもずっと空と海を眺めていた。ビールの他にワインを1瓶持ってきて大正解だった。ワインを飲みつつ、飽きることなくボーっと、日が暮れていくのを体で感じていた。

パックホースハットの外でくつろぐ
小屋の外に椅子を持ち出してくつろぐ。
(写真はステーキを焼くための串を削っているところ)

1月の南島では日が落ちるのがとても遅い。日没が9時半くらいで、あたりが暗くなるのが10時頃。一日がとてもながく得した気分だ。

ニュージーランド最後の夜の夕食は、ビーフステーキ。焼き網もフライパンも持っていなかったので、その辺で拾ってきた木の枝を削って即席の串に。それを手で持って直火で焼いてみる。これが意外とうまくいって、表面はカラッと、中はジューシーにいい感じに焼き上がった。これに塩コショウと、日本から持ってきたワサビをつけて、ワインとともに最後のディナー。

小屋へ持ち込んだ瓶ワイン 手製の串に刺した牛肉を直火であぶる

そんなふうに、何をするわけでもなく、ただときを過ごすためだけに訪れたい魅惑の山小屋、それがパックホース・ハットだった。長く住んだクライストチャーチの近くにこんな場所があったなんて! もっと早くに訪れていればよかった。。。。

●どこにあるの?

そんな魅惑のパックホース・ハット。もったいぶっているようで申し訳ないけど、詳しい場所は非公開ということにしておきたい。かつてトランピング雑誌で何度か取り上げられたことはあるものの、この Packhorse Hut は、地元の人たちの間でもあまり知られていない。もちろん、日本人にとっては…、と言いたいところだけど、実は、この小屋のことが日本語で紹介されるのは、これが初めてではない。

現在テ・アナウでトランピング・ガイドをされている亀山さんが運営する「はみだし早蕨通信」内で、この魅力的な小屋のことがすでにレポートされている。亀山さんは、この小屋を「クライストチャーチの隠れ家」と表現して、大切にしたい秘密の場所としたいと評している。まさしく同感。誰でも気軽に行かれてしまう場所だけに、ひっそりとしたままにしておきたいという気持ちはよく分かる。

というわけで、先人への敬意とともに、ここでも Packhorse Hut の具体的な場所に触れるのは控えさせてもらおうと思う。

興味がある人は現地のDOCで尋ねるか、ネット検索等で探してみてください。英語サイトを調べればある程度の情報は得られるはず。具体的な場所の特定には地形図が必要かも知れませんが、ぜひ宝探しの気分で挑戦してみてくださいね。


次のコース : Copland Track
( Westland National Park )



バックパッカー旅入門NZの山事情温泉情報ワーキングホリデー雑記 MENUHOME


ニュージーランド・トランピング&温泉情報(by秋場研) 制作・著作 秋場 研
http://homepage2.nifty.com/treknz/
e-mail : AKIBA_Ken