◆ サンドフライ対策(虫刺され)を考える ◆

2002. 5.27 作成
2004. 7.31 改訂


トランパーの天敵とも言えるサンドフライ。ホント忌々しいヤツです。ヤツさえいなければあのすばらしいニュージーランドの大自然を100%満喫できるのに…、コイツらのお陰でどうしても最後の数%が足りない...。

仏の顔もサンドフライ
二度あることはサンドフライ
寝ても覚めてもサンドフライ


これからニュージーランドに行く人のためにざっと説明しておきますと、サンドフライ sandfly とは、蚊のような小さな虫。これがニュージーランドの山間部や海岸にたくさんいて、人間の血を吸うのです。サンドフライ ― 砂バエといったらいいんでしょうか。つかまえてよく顔を見ると、たしかにハエの顔をしています。

蚊と違うのは、噛まれた瞬間、チクッというはっきりとした痛みを感じること、そしてそのあとに続くかゆさは蚊の比じゃないこと。発赤して、かゆみと赤い痕は、下手すると2週間くらい残ります。寝ている最中に知らず知らずのうちに掻いていて、いつのまにか流血しているなんてこともしばしば。

町中にいる限り、こいつに出くわすことはまずないので、ふつうの観光旅行をするだけならあまり問題ではないのかもしれません。しかしトランピングなど一歩自然に踏み込んだ旅をする人には大問題なのです。

18世紀にニュージーランドを訪れた探検家ジェームス・クックさえも「最も有害な生物」と書き残しているこの生き物。その生態と対策についてはあまり知られていません。日本語のガイドブックでもコラムに小さく書かれているだけで、意外とそのやっかいさが伝えられていないようです。ニュージーランドに来てはじめて「こんなの聞いてないよ〜」というと叫ぶ声もチラホラと。そこで、リクエストにお応えしてサンドフライ対策について特集してみたいと思います。




● サンドフライの生態

ニュージーランド・サンドフライ分布図一般にサンドフライ Sandfly といっていますが、正式にはブラックフライ Blackfly というようです。ニュージーランドには2族13種が生息しています。(日本語では「ブユ」といって日本にも生息しているようですが、詳しいことはよくわかりません。ご存じの方いましたらご一報を!(1)

Austrosimulium.australense:
New Zealand Blackfly (Sandfly)、8種類(両島に生息)
Austrosimulium.unglatum:
Westcoast Blackfly、5種類(南島とSub-Antarctic islandに生息)

生物学的にはこんなふうに分類されていますが、まあ"やっかい具合"という意味ではどれも同じ。ここではサンドフライというひとくくりで考えていきます。

サンドフライが特に多いのは南島の南西部。ここは地形の関係で年間を通して雨が多い地域ですが、これはサンドフライにとって好ましい生育条件になっています。サンドフライは川など水の中にタマゴを産み付けます。その関係で水辺に特に多くいます。川や湖はわかるのですが、海辺にも多いのはちょっと不思議。

サンドフライは蚊と同様、タマゴを産むのに哺乳類の血液成分を必要としています。そこで人間に噛みついて吸血するわけです。よって血を吸うのはメスだけです。


◆日本にもいるサンドフライ: サンドフライと日本のブユについて神戸の川瀬さんが情報を寄せてくださいました。日本のサンドフライ=ブユは夏場の山岳渓流域に生息していて、ほぼ日本全国でみられるとのこと。NZのサンドフライに比べると一回り体は小さいものの、噛まれたときの症状はNZのとほぼ同等。ただ絶対数が少なく、まとわりついてくるのは数匹程度で注意さえすれば噛まれることはあまりないそうです。
(2004.7.31)

● サンドフライの性質

サンドフライの活動パターンや、どうやって人間を識別しているのかを知れば、サンドフライ対策もおのずと見えてくるもの。

◆明るさ
サンドフライは朝方活発に活動する。日中は比較的鈍く、夕方はやや活発になって、夜にはほとんど吸血しなくなります。どうやら光が関係しているようで、薄暗い屋内では比較的噛まれないと言われています。

◆気象条件
サンドフライが活動しやすい環境は、

 * 温暖
 * 曇り空
 * 低気圧
 * 多湿

と言われています。雨の前は活動が活発になりますが、大雨や強風ではあまり活動しなくなります。急激な気圧の変化 ― 雷雨のような ― のときは吸血行動が刺激されるようです。また冷え切った身体など、冷たい表面にはあまり噛みつかない習性があります。

◆どうやって人を見つけるか

  • におい:汗のにおい。人によって刺されやすい人がいるのは特定の化学物質を汗とともに産出するからと言われています。
  • 視覚:黒、青、赤に強く反応するらしい。つづいて茶、紫、栗色、ダークグリーン。白、黄色、Mid-Grey、緑は感作しにくい。よって薄い色の服を着た方がいいみたいですね。さらにいえば光沢よりつや消しカラーの方が噛まれやすいというデータもあります。もちろん視覚によって形状でも生物を識別しているようです。

◆かゆいのはなぜ?
サンドフライに噛まれたときのかゆさの原因は他の虫さされと同様、人体のアレルギー反応の一種です。ちょっと詳しく説明しますと、サンドフライは吸血するときに、血を吸いやすいように血が固まるのを防ぐタンパク質を人間に注入します。すると、人間の体というのは異物が入ると防御しようとする働きがありますので、抗原抗体反応が働いて細胞が活性化され、本来はマスト細胞という特殊な細胞の中に留まっているヒスタミンという物質が体内に放出されます。

放出(遊離)されたヒスタミンには、血管を収縮させたり、毛細血管の水分の透過性を増やす働きがあります。そのため赤く張れたり、さらにヒスタミンの作用でかゆみを引き起こします。

つまりかゆみの原因はヒスタミンという体内物質。ですからこれを抑えるような薬(抗ヒスタミン)を使えばかゆみや腫れを抑えられるわけです。

● で、実際のサンドフライ対策は?

(1) 露出を避ける
まず基本は「服でガード」でしょう。服のうえからでも噛まれたという話を聞くこともありますが、自分の経験上ふつうの厚さの生地であれば大丈夫だったと思います。噛まれたくなければ長袖長ズボンがいいわけですけど、暑苦しいので私自身はそこまでの完全装備はしません。現地のトランパーを見ていると、Tシャツ、短パン、それに虫除けを塗りたくるという対策の方が一般的なようです。虫除けのような化学製品は極力避けたいという人にはやはり服でガードするのが一番有効でしょう。

(2) 虫除け剤 Insect Repellent
虫除け剤の作用の仕組みはあまり解明されていないようですが、とにかくサンドフライを含めた害虫に忌避作用があります。有効成分はディート DEET(N- Ndiethyl-meta-toluamite)といって、ベトナム戦争中に米軍が開発し、さまざまな実験を繰り返してその有用性と低刺激性が立証されているものです。いま世界中で市販されている虫除け剤の主成分となっています。

日本の虫除けはDEETが5パーセント程度のものが多いようです。安全重視ということなんでしょうけど、効き目はイマイチ。そこで虫除けは現地ニュージーランドで買うことをおすすめします。いろんな種類、いろんな濃度のものがありますが、一般には30%程度のものがよく使われています。肌が弱い人は低い濃度に抑えた方がいいと思いますが、なにがなんでもサンドフライを近寄らせたくないと思う人にはディート80%のブッシュマン "Bushman"という超強力な製品もあります。もしくはアーミーショップなどで売っている米軍放出品も71%でかなり強力です。その他日焼け止めクリームと一緒になったものなど、いろいろありますので、現地の薬局かトランピング用品店で探してみてください。

サンドフライに効く虫除け剤1  ニュージーランド最強のサンドフライ除けBushman
スプレータイプ/ スティックタイプ/ ローションタイプ (米軍放出品)
右の写真はニュージーランド最強の虫除け剤 Bushman

指の間や首筋などにまんべんなく塗るなら、スプレータイプが便利。ただし他のタイプに比べて高い。経済性でいうならローションタイプがいちばんお得です。

サンドフライ除けはホントに効いているの? という声もありますが、たしかに効いていると思いますよ。ふつうだったら、サンドフライは皮膚に止まったあと、うろちょろと歩き回ってからおもむろにカプッと噛みつくわけですが、虫除けを塗った腕だと、飛んできて一瞬止まるもののすぐに飛び去っていく様子が観察できました。

有害性に注意!:とにかく虫除け剤は効きますが、気をつけなくてはいけないのは人体への有害性。日本では到底発売できないようなDEET 80%製品なんかは、それなりの自覚を持って使った方がいいと思います。米軍の70%製品を使っていたことがありますが、これを塗った手でボールペンをもったらなんだかヌメヌメするんですよ。よく見たらプラスチックの軸が溶けていたということがありました。それくらいに強力です。だから虫除け剤がついた手でコンタクトレンズとかメガネは触らないように!

新着情報(03/01/13) クイーンズタウンの Outside Sprots に勤務のアキラさんによれば、DEETを使わない肌に優しいサンドフライ除け剤も市販されているそうです。以下、アキラさんからの情報です。

NoIncect「Botanica」から出ているオールナチュラルのサンドフライ関連の商品です。写真の左手から、「Scratchy & Itchy」という商品。内容量75mlで、うちでは$15です。タイム(ハーブ)、ミネラルソルト、アルコールなどを主成分としていて、スーっとする感じの、カユミ止めです。嬉しくなるくらいカユミの止まるスグレモノです。サンドフライに刺された後のほか、日焼け後の肌や、軽い火傷なんかにも使えます。

次に写っているのが、DEETを含まない虫除け剤「No Insects」のスプレー版。100mlボトルで$14です。この他にも50mlボトルのものがあって、そちらは$13です。内容量半分なのに、$1しか安くないのはかなり疑問ですが。成分はビタミンE、ホホバ(ハーブ)、アボカド、ひまわり(恐らくひまわり油)、ココナッツなど。

ボトルには「泳いだ後でも、まだ効いてる!」みたいなことが書いてありますが、私はそれはちょっと言い過ぎではないかと・・・。でも水に強いのは確かで、汗をかいても落ちたりはしません。DEETを含んだ Bushman などに比べたら効きが弱いので、こまめに塗る必要がありますが、肌には悪いどころか良いぐらいなので、バシバシ塗ってもOKかと思います。

その次が、「Total Outdoor Protection」。SPF15のサンスクリーンと虫除け、それにスキンケアが一つになったものです。写真は50mlボトルのもので$13。この他にも100mlボトルのものがあって、そちらは$19。「No Insects」との価格設定の違いはなんなのか、不可解なところです。この商品、日焼け止めと虫除けが混ざってて便利ですが、虫除け効果は、やはりピュアな「No Insects」の方が上みたいです。

最後、一番右のものが、「No Insects」のロールオンタイプ。こちらは100mlのみで、$15です。

どの商品も、繰り返しになりますがオールナチュラルなので、服に付いたりしても変色しませんし、肌にも優しいと思います。

(3) ビタミンB1の摂取
仕組みは解明されていませんが、ビタミンB1を摂取すると虫に刺されにくくなるという研究報告があります。本来ビタミンB1は、ごはんやパン、砂糖などの糖質を分解する酵素を助けて、エネルギーにかえる働きがあります。イライラを解消したり、疲労回復といった働きがある物質ですが、なぜ虫さされを防ぐのかは不明です。

ビタミンB1を含む錠剤を飲んでもいいでしょうし、麦、玄米、レバー、豚肉などビタミンB1を多く含む食品をとるよう心がけるという方法もあります。"ベジマイト"がサンドフライに効くという話は、ベジマイトに多く含まれるビタミンB1のことを言っているようです。

(4) 天然成分の虫除け
ハーブティーでお馴染みのカモミール、その葉っぱには虫除け効果があるそうです。ナイオ ngaio という植物にも似たような効果があって、葉っぱを皮膚にこすりつけるんだそうです。それぞれどういう葉っぱで、ニュージーランドに自生しているのか否かなど詳細は不明です。

(5) 蚊取り線香は効きません
私の経験上、サンドフライに蚊取り線香は効きませんでした。蚊取り線香自体はNZのトランピングショップ等で手に入りますが、山小屋等で使用している人はみたことがありません。しかしメールで寄せられたとある情報によりますと、殺すまでにはいたらないものの弱らす程度には効果があるというという意見もあります。もしテントの中に入り込んできた場合は、ロウソクの炎を近づけると自ら飛び込んでくるので簡単にやっつけることができます。

(6) ニンニクを食べる
サンドフライは人の汗に含まれる成分のにおいに反応することがわかっています。そこでシャワーや水浴びで汗を流すことも効果があるそうです。さらに汗のにおいを変えるためにニンニクを食べるのも有効とか。

あと、禁断ともいうべき民間伝承があります。それはなんと灯油を飲む! のだそうです。お茶と一緒に小さじ一杯の灯油を飲むと、体臭がかわってサンドフライに狙われないんだとか...。言い伝えではとても効果的だとありましたが、とっても危険ですし、かなり眉唾です。いちおう参考資料の原文を載せておきます。いうまでもなく灯油は間違いなくですから、軽い気持ちでは試さないように!

There is an old remedy which is said to be very effective, perhaps because it change our body scent, but it certainly isn't recommended - a teaspoonful of kerosene in a cup of tea! (Most people would rather have the sandflies.)

(Marjorie Orr : Those Sandflies, p.15, Cape Catley Ltd,1996 より)

● サンドフライのかゆみ対策は?

教科書的にいうと、まず「掻かない」のが大原則。かゆみの原因のヒスタミンは真皮近くにあるマスト細胞という特殊な細胞の中に閉じこめられています(サンドフライが注入するわけじゃなくて、最初から人体の中にある物質です)。それがサンドフライの唾液の刺激で細胞外へ放出されることでかゆみや腫れを引き起こしているわけですから、掻いたりして刺激を与えるとさらにヒスタミンが放出される可能性があります。なにより皮膚を傷つけて感染する危険があるというのが掻いてはいけない理由です。掻かないかわりにパチパチ叩いて刺激を与えたりしがちですが、まあ気持ちはよくわかりますが、やっぱりあんまりよくないみたいです。

かゆみを抑えるには抗ヒスタミン剤の軟膏を使います。いわゆる虫さされの薬なら基本的にみんな同じ。それで根本的な症状は抑えられるはずですが、即効性はあまり期待できません。そこで重要なのが、多くのかゆみ止め軟膏に含まれる「スーッ」とする成分。気を紛らわす効果があります。つまり掻くかわりになるわけですね。抗ヒスタミン成分の濃度より、この清涼効果をもたらす薬の質と濃度の方が重要なのかもしれません。日本製だと"キンカン"がスースー効果が強くていいという意見もあります。

ニュージーランドで買うなら、ケミスト(薬局)に行って、「サンドフライ sandfly 、痒い itch」などの単語を並べれば適当なものを出してきてくれると思います。一例として、"Stop itch plus first-aid cream" ($11.35:2002年)という薬があります。Te Anau で出会ったあるトランパーは、「日本のムヒはイマイチ効かなかったけど、これはいいよ」と申しておりました。スースーする感じが強いとのこと。

ニュージーランドで買えるかゆみ止め
かゆみ止めの Stop itch plus

何十箇所もサンドフライに刺されたとか、夜寝られないとか、重症の場合は、抗ヒスタミン剤の錠剤を内服するという方法もあります。アレルギー反応が強い人は、日本から用意しておくといいかも知れません。(ニュージーランドでは「クララティン」という抗ヒスタミン剤が一般的で、薬局でふつうに買えるそうです。)

また俗説になりますが、虫さされのかゆみにはヘアドライヤーを当てて温めるとよいという話もあります。発赤しているところを温めていいのかなと思うのですが、加熱されて代謝が促進、ヒスタミンが拡散されていくのかなという気もするし…。よくなるかも知れないし、余計ひどくなるかも知れない。わかりません。試すときは自己責任でどうぞ。

● サンドフライ対策 まとめ

ということで、サンドフライ対策のまとめですが、

出かける前にシャワーを浴びて汗を流す。ついで全身に虫除けを塗り(or 吹きかける)、ガーリックをたっぷり食べてから、明るい白や黄色っぽい服を着る。そしてなるべく肌の露出範囲を小さくする。

といった感じでしょうか。念をいれるならふだんからビタミンB1の錠剤を飲むか、豚肉やベジマイトを食べる、なども検討の余地あり。

実は…
ここまで細かく書いておきながら、ナンなんですが、実はふだんぼくはサンドフライ対策はほとんどしてません。虫除け剤を持っていた時期もありますが、お守りみたいなもので、あまり使いませんでした。

確かに最初にニュージーランドに行ったときには血まみれになりながら足首を掻きむしった記憶があるですが、その後は噛まれはするものの、かゆみは5分くらいですぐ消えてしまい、あまりひどい不快感は経験していません。同じ場所にいてやられる人はやられているので、自分の体質が変った・慣れたのかなと思っているのですが、よくわかりません。『サンドフライは刺され慣れれば痒くなくなる!』勝手にそう信じているのですが、他に似たような経験をされた方、いますか? 皆さんの体験談お待ちしています。

追記:調べてみたところ、「刺され慣れる」ことは実際にあるようです。医療者向けの皮膚科のテキストを見てみると、ノミ・蚊・ブヨ(ブユ←サンドフライ)に関して、「何回か刺されているうちに多くの者は免疫ができ、紅斑・膨疹をつくらなくなる」という記述がありました。やっぱり強烈にかゆいのは最初だけみたいですね。(2003.8.15)

実際、サンドフライは蚊のように俊敏じゃないので、歩いている最中に刺されることはまずありませんし、腕などに止まった後もすぐ噛むわけじゃなくて、しばらくうろちょろ噛む場所を探していますから、その間に気づいて払い落とすことも十分可能です。蚊と違って日が落ちてしまえば活動しなくなりますし。

ニュージーランドへ行った当初はサンドフライに面食らってしまうかも知れませんが、なんとかうまくつき合っていってニュージーランドの大自然を楽しんでいただけたらいいなと願っています。


参考文献:

  • Marjorie Orr : Those Sandflies, p.15, Cape Catley Ltd,1996
  • Perer Turner : New Zealand, Lonely Planet, 1977,1996
  • 奥田研爾 他:微生物学、培風館,1995
  • 中井健五 他:薬理学、医学書院,1968,2000




バックパッカー旅入門コースガイド温泉情報ワーキングホリデー雑記  menunext  home


ニュージーランド・トランピング&温泉情報(by秋場研) 制作・著作 秋場 研
http://homepage2.nifty.com/treknz/
e-mail : AKIBA_Ken