トランピングの装備(その他)

 テント、虫除け、その他


[MENU] [HOME]

■虫除け剤 (Insect Repellant)

虫除け剤:インセクトリペラントニュージーランドにはサンドフライという蚊よりタチの悪い虫がいっぱいいる。慣れないうちはこいつに食われるとガツンという痛みを感じて、あとは狂おしいカユミがつづく。体質にもよるけど2週間くらいカユミと跡が残る。無意識のうちに掻いていつのまにか血が出ているということもよくある。

虫除けは日本製はあまり効かないので現地のものに限る。ケミスト(薬店)やトランピング・ショップで$12前後で防虫剤(Insect Repellant)が買える。有効成分のDEET(ディート)の濃度によっていくつか種類がある。濃い方が効果が強いけど、皮膚が弱い人には加減が必要。

スティックタイプ、ローションタイプなどいろんなものがあって、経済的にはローション、手軽さならスプレタイプがいい。ローションの場合、塗ったあとの手をきちんと洗うこと。DEET にはプラスチックを溶かす作用があるので、ペンを握ると指紋の跡がべったりついたりする。コンタクトレンズなんかをさわった日には致命的だ。

(写真: スプレータイプ/ スティックタイプ/ ローションタイプ (米軍放出品) )

サンドフライの詳細→ サンドフライ対策を考える


■テント (tent)

[テントの必要性]

愛用のテントICI石井スポーツ「ゴアライト」 ニュージーランドは国設の快適な山小屋(Hut)が充実している。日本の山小屋のようなすし詰め状態というのはめったにないから、あえてテントを持っていくメリットはあまりない

有名なトラックについて言えば、たとえばミルフォード・トラックはテント泊は全面禁止だから論外。ルートバーン・トラックはハット代が$35に対してテント代が$12だからまあ利用価値はある。ケプラー・トラックはハット代が$15でテントは$6。微妙なところだけど、指定されたキャンプサイトが中途半端な位置関係にあるので、なるべくハットを利用したほうがいいと思う。グレート・ウォークのなかでもマイナーなラキウラ・トラックにもなるとハット代$8でテント代が$6なので、テントに泊まるのはよっぽどの好きモノだけかなという気がする。

[難易度の高いコースを歩くとき]

 ぼくはニュージーランドの山小屋が好きだったから基本的には小屋を利用していた。でも「トラック」ではなく「ルート」など、難易度の高いコースを歩くときは必ずテントを持参していた。

テントを持たなければあとビールを半ダースは持っていけたのに、とか思ってしまうけど、たとえハットにたどり着けなくてもどこでも泊まれるという安心感は大きい。山は原則的に何が起こるかわからない場所だから、できる限りテントは基本装備と考えたいと思っている。

[テント選び]

 いつもザックに入れて日常的に持ち運ぶなら、それなりに軽量コンパクトなものを選びたい。となるとレジャー用より山岳テントのほうに軍配があがる。耐風性や強度はやや劣るもののツーリング用のテントにも軽くていいものがある。この場合値段が安いのが最大の魅力。ただし森林帯でのキャンプならともかく、森林限界を越えた場所での設営には向かない。山岳テントは高いなりに風につよい設計になっている。

ニュージーランドでも本格的な山岳テントは手に入る。でも日本製に比べて収納サイズが大きいような気がする。軽量コンパクトといえば日本のお家芸。日本製のテント、もしくは日本で流通しているタイプのほうが優秀だ。種類も多いし値段も安い。必要ならテントは日本から用意していくべきもののひとつといっていいと思う。

ちなみにぼくは東京新宿に本店がある ICI 石井スポーツ の『ゴアライト/GoreLight』(2〜3人用)を愛用している。買った当時は世界最軽量で、収納サイズも小さいのが魅力だった。7年ほど使っていて、使用日数は365日は優に越えている。それでも根本的な故障もなく、まちがいなくお勧めできる一品だ。防水透湿性のゴアテックス製のため、値段が高いのが判断に迷うところかもしれない。しかしヘビーに使う人なら、間違いなく元が取れるはずだ。

[町で宿代わりに使うなら]

 「アコモデーション」のページで書いたように、山よりむしろ普段の旅の宿泊費を浮かせる手段としてテントは有用だ。長期で旅をするならぜひ持っていたいもののひとつだ。

町中での使用に限るならテントはどんなものでもかまわない。ディスカウント・ストアで売られているような5千円程度のでも実用になる。ただし収納サイズが大きいのでザックに詰めて移動するのは難しい。

[ニュージーランド製テントの気にくわないところ]

 最後におまけの話だけど、日本で長年使っていた山岳テントがくたびれてきたので、二度目にニュージーランドに行った折に土産代わりに日本には輸入されていない Made in NZ のテントを買おうかといろいろ見てまわった。

むこうでは本格的なテントを作っているメーカーは数社だけで、しかもソロ用となると極端に絞られてくる。結局買うには至らなかった。というのは値段が高いのと、なにより気に入らなかったのは、ニュージーランド製テントのほとんどが「自立型」ではなかったから。

つまり何箇所もぺグ(杭)を打って固定しないとテントが立ち上がらない。だから岩やコンクリートにはテントは張れない。強度を持たせる山岳テントにはこれが一番だとはわかるんだけど、日本国内旅行などで公園とか駐車場にゲリラ的に設営することを考えると非常に不便。その点やっぱり日本で主流のドーム型Aフレーム・タイプのほうがぼくのスタイルにはあっている。


■懐中電灯 (flashlight/torch)

トランピングにかぎらず懐中電灯(フラッシュライト)は旅の必需品。原則的に山小屋に照明はない。夜トイレに行くときなどライトが必要になる場面は多い。バックパッカーズでも、リビングで話し込んでしまって、夜遅くドミトリーの部屋に戻るときにも活躍する。小さいものでいいから一人一個は持っていたい。

ミニマグライト/トーチ懐中電灯にもピンからキリまであるが、真っ暗な山道を歩くわけではないから、大仰なものはいらない。単三電池2本を使うタイプがベストだろう。ぼくは単三電池2本を使う ミニ・マグライト を愛用している。やや長めのひもをつけて日没後はいつも首から提げていた。一般的にはヘッドライトの方が薦められている。山小屋での調理の時などはヘッドライトの方が便利かなと思うこともあるけど、マグライトを口にくわえたり紐を絡めて脇に挟んだりしてなんとかなっている。

ミニ・マグライトが気に入っているのは、かさばらなくて丈夫なところ。深く潜らなければ水の中でも使える。握りしめたときの安心感も重要なファクターだと思っている。

ここ数年では、白色発光ダイオード(LED)の台頭に伴い、従来のフィラメント式フラッシュライトの影が薄くなってきている。かつては画期的であったマグライトも、もう時代遅れとなりつつあるけど、マグライトをLED化するオプションユニットもいくつか登場している。慣れ親しんだミニマグライトをLED化してまだまだ使い続けるという途もある。

ミニマグライトをLED化するユニットは、いろいろなメーカーから販売されているが、いちばん実用的で明るいのが 1 Watt LEDアップグレードキット という1ワット白色LED球を登載したモデル。明るいゆえに消費電力も多いけど、それでも15時間以上は使える(オリジナルの3倍程度)。ミニマグライトにありがちの球切れがない分、長期旅行のお供には安心感がある。

 ⇒ 【参考】Petzl社のLEDヘッドライト"TIKKA"の 使用レポート をアップしました。 (13th Aip, 2002)

■ロウソク (candle)

ロウソクに照らされた山小屋内懐中電灯以外にも、山小屋でくつろぐことを考えたらロウソクも持っていきたい。食事や読書・日記にはライトの無機質な光より、揺れるロウソクの明かりの方がよく似合う。

ロウソクを使ったミニ・ランタンのようなものも売っているけど、小屋にはロウソク立てや、その代わりになるワインの空き瓶があるから、むき出しのロウソクで十分。

トランピング用品店にいくと直径が数センチもあるような太いローソクとかいろんなサイズが置いてある。あまり太いと芯がロウの中に埋まっていって最後まで使えないことがある。ベストは太さ1.5センチ、長さ20センチくらいのごくふつうのロウソク。6本セット売りとかになってしまうけど、町のスーパーマーケットで買った方が安い。あとは確実ではないけど、ハットにはたいてい使いかけのチビたロウソクが転がっているから、わざわざ買わずともどうにかなる。

ちなみにニュージーランドの山小屋では、ガス・ランタンを持ってくる人はきわめて少ない。ぼくの個人的意見だけど、小屋のなかで100ワット近くあるランタンを煌々と灯されるとまぶしくて仕方がない。せっかくの雰囲気もぶちこわしになるし、山小屋にはやっぱりロウソクがベストだと思う。


■その他 トレッキング装備

[トイレットペーパー]

 トイレットペーパーは重要。グレート・ウォークの一部のハットではトイレに備え付けられているところもあるけど、山の基本装備としてかならず持参したい。食器を拭いたりティッシュ代わりにするなど日常的に出番は多い。スーパーによっては一巻き単位で売っているところもある。確実なのは、泊まった宿に頼んで分けてもらうこと。


[サングラス]

 南極に近いニュージーランドはオゾンホールの影響で紫外線がとても強い。海岸沿いを歩くときや、雪が残っているトラックを歩くときにはサングラスが必要。12月(夏)の Kepler Track で雪目にやられて動けなくなった人を知っている。


[日焼け止めクリーム]

 冬の日本から、いきなり真夏のニュージーランドに行ったら、ひどい日焼けに悩まされた。トランピングをはじめた初日から腕や耳に水ぶくれができてしまった。一年を通して滞在していたときはぜんぜん気にならなかったが、改めてニュージーランドの紫外線の強さを実感した。女性ならずともハイシーズンのニュージーランドへ行く人はそれなりの用意をしておくことを奨める。


[サンダル]

 靴を脱ぐ習慣がないニュージーランドでサンダルはとても便利。やっぱり日本人は靴を履いたままではくつろげない。バックパッカーズ内はもちろん、山小屋にも持っていきたい。欧米人たちは平気で靴下のままハットの中をうろちょろしているけど、ぼくはどうも気分悪くてまねできなかった。夏が近くなるとディスカウントストアでワゴンセールをやっていて数ドルで手に入る。

 選び方のポイント:いわゆるビーチサンダルタイプ(親指のところに鼻緒が着いているもの)ではなく、スリッパタイプの方が便利だ。なぜなら靴下のまま履けるから。夏場でもNZの夜は涼しいことが多い。それに山ではサンドフライが足首あたりを狙ってくるので靴下は必須なのだ。またトレッキングに使うなら、重厚なスポーツサンダルより、安物のゴム草履の方が楽。

 もし冬場にニュージーランドに入国する場合は、入手が難しいかもしれない。せめてスリッパをと思っても、靴を脱ぐ習慣がないニュージーランドではなかなか見つからない。そういう場合は日本から用意していったほうがいい。たまに飛行機内でもらったという簡易スリッパを使っている人も見かける。

[ロールマット]

 キャンプの時に敷くあの丸めたウレタンマット。山小屋(ハット)泊まりであれば普段は必要ないけど、人気のあるハットでベッドを確保できなかったときや、カテゴリー4のバックカントリーハット(寝台があるだけでマットレスはない)に泊まるときはあると快適。まあ、テントを使わない普通レベルのトランピングをする人にはあまり必要ない。ロールマットはかさばるので現地調達にかぎる。ウレタン製の一般的なロールマットなら、おおむね$10〜15程度で買える。トランピング専門店より、スーパーのレジャー用品コーナーやディスカウントストアで探した方が安いものが見つかる。

もし日本から持っていくなら、ウレタンのロールマットよりはサーマレストのようなエア式のタイプの方がザック内にコンパクトに収納できて便利。日本人には収納サイズが小さくなる半身用で十分な場合が多い。

[コンパス]

シルバコンパス(方位磁針・磁石)グレートウォーク以外の本格的なトランピングを考えているなら、コンパス(方位磁針)必ず持っておきたい装備だ。いろいろなタイプがあるけど、トレッキングで使うならスウェーデン製のシルバコンパスに代表されるオリエンテーリング・タイプ以外考えられない。コンパスは使い方に習熟が必要なものの、地形図と組み合わせて使いこなせれば怖いモノはない。トラック(登山道)を見失ってもコンパスを頼りに安全に目的地に着くことができるようになる。コンパスの使い方については別項「知っておきたいフィールドの危険」を参照して欲しい。



装備MENU 基本装備調理関係その他


バックパッカー旅入門コースガイドNZ温泉情報ワーキングホリデー雑記  menunext  home


ニュージーランド・トランピング&温泉情報(by秋場研) 制作・著作 秋場 研
http://homepage2.nifty.com/treknz/
e-mail : AKIBA_Ken