[ FAQ MENU へ ]


◆◆ 関連項目へのリンクはすべて新規窓で開きます ◆◆


【 トレッキング全般 】

●山中で緊急時の対処方法

 ニュージーランドでは、もしも山を歩いてる最中に体調が悪くなってしまったら、どうするのですか? 日本だと、予定ルートの他にエスケープルートを設定し、何かあった場合には、そこを利用して下山するか、近くの小屋に助けを求めるかしますが、ニュージーランドではどのようにするでしょうか? 何かあった場合にDOCが動いてくれるのですか? また、下山地点から病院へは、すんなりいけるものなのでしょうか?
 それと、その連絡はどのように行えばいいのでしょうか? ハットには「無線が備え付けてあるところがある」とのことですが、ないところではどうするのでしょうか? 基本的に、何も起こらないだろう、と想定していくのですか?
 また、携帯の無線ですが、難しいコースでは携行を勧められるとのことですが、簡単なコースの場合では借り出しできないのでしょうか? それと、これは遭難してしまった場合などに使うものなのでしょうか?

 ごちゃごちゃと、すいません。もしも・・・、の事態の時にどうするか、の辺りに不安を感じましたので、お尋ねしました。よろしくお願いいたします。
 

 具体的にどの程度の山行をお考えになっているのかわからないので一般論になってしまうかもしれませんが、ご了承下さい。よろしければ具体的な計画、希望などをお聞かせいただければ、より的確なアドバイスができるかも知れません。

 HPでも書きましたが、ニュージーランドには「グレートウォーク」と「バックカントリートラック」というおおまかな分類があるのはご存じですね。日本人の大半が歩くがふつうは「グレートウォーク」という特別に整備されたコースがほとんどです。この場合でしたらシーズン中は山小屋にワーデンと呼ばれる管理人(レンジャー)がいますので、なんの心配もありません。いざとなれば彼らが助けてくれますし、必要なら無線でへりなどを呼んでくれます。
 またグレートウォークは人気のあるコースなので、毎日数十人の人が入山しています。だからどこかで動けなくなっていれば、たいてい誰かが見つけてくれますし、山小屋にあるビジターズ・ブック(利用者名簿のようなもの)にきちんと記名しておけば、次の小屋に到着しなかった場合などはワーデンが異変に気づいて捜索を出してくれるはずです。
 捜索は基本的にDOCが動くようですが、そのほか消防や地元のボランティアなどによっているようです。費用については、はっきり聞いたことがないのですが、福祉先進国ニュージーランドでは、アクシデントによるケガは外国人でも国家が補償してくれることになっています。ですから捜索費用などもそれに含まれるのでは、と私は理解しています。(だからといって軽率な行動をしていいってわけじゃないですけど)

 病院への搬送についてはニュージーランドではヘリコプターが一般的です。特に南島では高度医療が行える病院はクライストチャーチなどの大都市にしかないので、重傷の可能性があるとヘリが出動することが多いようです。
 実際にグレイマウスとアーサーズパスの途中の道路で起きた交通事故で、ケガ人がヘリで運ばれていくのを見ましたし、知人がウェストコーストをドライブ中に事故を起こしたときもわざわざクライストチャーチの病院まで搬送されたと聞いています。
 日本でヘリをチャーターすると何百万なんて話がありますが、あちらでは安いようです。ヘリでの観光ツアーなんていうのも手軽にありますし、以前山中の山小屋で出逢ったあるニュージーランド人は、トランピング中にブーツが壊れて使い物にならなくなったからといって、無線で友人に連絡して、ヘリでブーツを送ってもらったなんて場面を目撃したこともあります。

 グレートウォークならいいんですけど、たとえばアーサーズパス地方のようなあまり入山者がいないような難易度の高いルートを歩かれる場合は、ちょっと状況が違ってきます。小屋によっては無線機が備えつけてあるところもありますが、すべてではありません。ルート上で行動不能になったばあい、正直に言ってしまえばどうしようもありません。
 いくら待っていても通行人がいるわけでもないし、遭難したことを報せようもない。ただできることはじっと待つだけ。そういう危険な地方ではインテンションカードという山行計画書を地元のDOCに提出することになっているので、その予定期間が過ぎても下山届けが出されなければ捜索隊がでるという手はずにはなっていますが、それまでの数日は自力でどうにか生を継がなければなりません。

 マウンテン・レイディオという短波帯を使った無線システムがあるので、それを持っていればいざというときでも安心ですが、長いワイヤーアンテナを張り巡らさなくちゃいけないので、ケガして重傷の時に使えるかと言ったらちょっと疑問です。お守りとして持っていくのはいいかも知れませんが。もちろん簡単なコースでも借りることはできますよ。

 私の場合、安全対策をどうしていたかというと、まずは必要ならきちんとインテンションカードを提出すること。また直前に泊まっていた宿の人に計画を伝えておくこと。それと途中で通過する山小屋ではすべてビジターズ・ブックにその後の予定を書き込んでおく(足取りを残す)。そしてどこでも泊まることができるようにテントと余分の食料を持っていく。ということでしょうか。それと念のため海外旅行者保険の救助者費用はやや高めに設定していました。(600万円くらいだったかな? 自由に設定できます)まあ、それでもダメなときはダメだろうなと思って、ある意味最悪時の覚悟は決めていました。

 ニュージーランドの山は日本の山ほど親切じゃありません。それは気候的にも整備・システム的にも。あまりに過保護に慣れさせられた人には正直、厳しい部分があるかも知れません。

●ガス・ストーブの互換性

 先日さる雑誌の懸賞で Snow Peak のガスクッカーが当たったんですが、ガス・カートリッジって、メーカー間で互換性が無いって言いますけど、ホントですか?
 前回 NZ では Kovea のを使ってたんですが、帰国時に売り払ってきてしまったので… あちらでは Kovea か Primus しか見かけなかったので、もしで Snow Peak が適合しないようだとまたむこうで1台買わなきゃいけません…
 ま、前回のも $40 くらいで着火装置付きだったし、買ってもいいんですが…

 ご質問のカートリッジの互換性のことですが、実用上は問題ないはずです。
 まずは確実な自分自身の経験から話しますと、ぼくはこれまでEPIと Kovea のストーブを使ったことがあります。カートリッジの方は、日本のEPI、プリムス、コールマン(口金に何種類かありますが)、ニュージーランドのプリムス、KOVEA、Great Outdoor が問題なく使えました。その他にも似たような口金のカートリッジがいくつかありますが、それらは試したことないので、なんとも言えません。
 スノーピーク製については、自分自身は使ったことがないのですが、北海道を旅していたときプリムスやEPIのカートリッジで使っている人を何人も見ました。だから Kovea も使えるはずです。
 結論として以上に名前を列挙したカートリッジは口金のピッチが同じなので、実際的には相互に使えます。メーカーとしては事故発生時の責任の所在の関係で「使えない」と言っているんじゃないでしょうか。日本国内でもニュージーランドでも、みんな気にしないでごちゃ混ぜに使っちゃってますけどね。


●マックパックはどこで買える?

 マックパック製品は日本でも買えるんですか? どこで扱ってるんでしょうか?

 ニュージーランドとか欧米ではそこそこ名前が通っているといわれるマックパック macpac のザック。日本じゃほとんど知名度がないですよね。でもマイナーながら、日本でも売っている店はあります。
 小売店の一覧はマックパック本社のホームページにリストが載っています。英語だけのサイトなのでちょっと探しづらいかもしれませんが、リストを見るかぎり、東京に限らず、けっこうあちこちで扱っているようですよ。

http://www.macpac.co.nz/  (日本の販売店リストはこちら

 日本の場合「ミゾー」という代理店が輸入元になっています。ですからミゾーと取引のある小売店なら、注文することができると思います。コッヘルとか小物をよく扱っている会社ですけど、一度身近なアウトドアショップに相談してみたらどうでしょう?
 聞くところによると、ミゾーの社長がマックパックが大のお気に入りで、ほとんど趣味のような形で輸入を代行しているとのこと。その割にはちゃんと日本語のカタログまで作っています。
 それと注意ですけど、私の知るかぎり、日本で正式に手にはいるのはザックのみです。テントとかウェアはカタログには記載されていません。それらが欲しければ、ニュージーランドの本社へ直接メールオーダーするという手もあります。カタログも無料で送ってくれますし、PDF版ならウェブサイトからダウンロードすることもできます。詳しくは上記のホームページへどうぞ。

関連項目<macpacとFairydown
関連項目<macpac日本国内取扱店一覧
関連項目<マックパック macpac 外伝

●グレートウォークは8つ? 9つ?

 グレートウォークは8つとお書きになってらっしゃいましたよね。実は私は Lake Waikaremoana, Tongariro Northern Circuit, Whanganui Journey, Abel Tasman Coast, Heaphy, Routeburn, Milford, Kepler, Rakiuraの9つと聞いており、自分のサイトにもそのように記してます。変更があったんでしょうか?

 8つと書いてしまいましたが、実際はご指摘のとおり9つあります。ただし Whanganui Journey というのはグレート・ウォークに指定されていても、これは「ウォーク」ではなくカヌーの川下りのコースなんです。そんなわけで、一般のトランパーには関係ないなということで除外していました。たしかに紛らわしいというか、わかりにくいかもしれませんね。ページの中でその辺の注釈を入れるように手直ししておきます。

●テントの選び方

 秋場さん、テントはどこのを使ってますか?
 前回は友達にタダでもらった2人用のを使ってたんですが、帰国時に売り払ってきてしまったので…。宿泊費の節約など考えると、やはりまたテントが必要だと考えているので参考までに教えて頂けると嬉しいです。

 テントは新宿にあるICI石井スポーツのショップオリジナル、GORE LITE(ゴアライト)2〜3人用を使っています。
 最近ではもっといいものも出てきているのかもしれませんが、ぼくがこれを買った当時は世界最軽量ということでした。風に強く収納もコンパクトでいいテントだったと思っています。
 欠点は値段が高いこと。ゴアテックスを使っているからなんですが、当時定価で5万円弱したように覚えています。
 あとグランドシートの防水性が弱いこと。これは買った当時からでした。中にビニールシートを敷くか、シュラフカバーを使わないと雨の日はきついです。さすがにゴアテックス製の上の部分はへっちゃらで、かなりの雨でも上から浸みてきたことはありません。
 ゴアテックス製だとフライシートが要らないと思いがちですが、実際は快適さを考えるとフライは必要です。
 基本的に上からは雨は漏れてきませんが、問題は入り口のジッパーを開けたとき。当然雨が入りますし、テントの上にたまっていた水滴が一気に流れ込んできます。そんなわけでぼくは使う使わないは別にして別売りのフライをいつも常備しています。

 テントについてのアドバイスですが、日本で購入していくことをお勧めします。
 車で移動してテントを張るのはバックパッカーズだけで、山にはもって行かないのなら、あっちのディスカウントで売っているような安いドームテントでもいいかもしれません。
 しかしザックに詰めて山に持っていくことを考えたら、やっぱり日本で買うべきです。小型テントは日本の方が種類が多いし、収納がコンパクト、値段も安い。
 ニュージーランドで手に入るきちんとしたテントといったら、マックパック、フェアリーダウン、グレート・アウトドアなど、メーカーが限られるし総じて高い。(Great Outdoor ではリーズナブルなものもありますが)それにいまいちかさばるような気がしてなりません。
 あとニュージーランド製のテントで気になるのはセルフスタンディングタイプのテントがほとんどないこと。ニュージーランド製はペグ(杭)がないと立たないものが主流です。それなりに強度が保証されるんでしょうけど、たてる場所が限られてくるのでぼくは好きじゃありません。コンクリートや岩の上では立てられないし、砂や玉砂利の場所も難しい。

 そこでまとめですが、本格的な山用ではありませんが、モンベルのムーンライト・シリーズなんかはコンパクトだし、値段もリーズナブルでいいんじゃないでしょうか。もっとも最近の道具事情をあまり知らないので、今はもっといいのが出ているかもしれません。
 最後に、ぼく自身の話ですが、ぼくは小屋泊まりのトランピングでもテントは持っていってました。(さすがにミルフォード・トラックには持っていきませんでしたけどね。その代わりビール・ワイン・牛肉なんかをどっさり詰めていきました)
 じつはぼくはトレッキングはともかく『登山』に関しては素人で、マーキングのない Waimakariri-Harman Pass RrouteOtehake Hot Springs なんかはかなり不安でした。それでも歩けたのはテントと十分な食料があったおかげだと思っています。
 幸い、それらに助けられたことはありませんが、精神的に余裕を持つという意味でも、ちょっと自分にはきついかなと思うようなコースではテントを必ず持っていきます。
 日常的にテントを携行するということを考えると、値は張りますが、軽量コンパクトな本格登山用の方がいいのかなという気もします。

関連項目<NZ旅道具講座

●サンドフライは服の上から刺す?

 サンドフライは日本の蚊のように服の上から刺しますか?

 たぶん服を着ていれば大丈夫だと思います。刺すというよりどうやら噛みついているようなので、服で十分ガードできるはずです。それとけっこうサンドフライって動きが鈍いんですよ。まず皮膚の上にとまって、それから数秒、うろちょろ歩き回っておもむろに噛みついてきます。で、ふつうは皮膚にとまった段階で気付くので、手で簡単につぶせます。その気になれば生け捕りも十分可能です(笑)。それに歩いていればまず刺されることはなく、問題になるのは休憩時や小屋でくつろいでいる時くらいなものです。日没後はあまり活動しなくなるので、寝るときは問題ないです。

●サンドフライ用のかゆみ止め薬について

 サンドフライについて。虫除けとともに、かゆみ止めも現地で手に入るのでしょうか?

  虫除けはニュージーランドで買った方がいいとアドバイスできますが、かゆみ止めのほうはあまり詳しくないんですよ〜。ごめんなさい。刺され慣れると気にならなくちゃっちゃうもんで、かゆみ止めの必要を感じたことがなかったものですから…。
 ただニュージーランド在住の友人の看護婦さんに「今度来るときキンカンを持ってきてくれ」なんて言われたことがあるくらいですから、キンカンやムヒなどを日本から持っていった方がいいかも知れないですね。(彼女もかなり強者のトランパーです)
 サンドフライのかゆみは痒みというより痛みにちかいものを感じる人もいるようです。全身症状までは聞いたことはありませんが、かなりの数で群生しているので、最初のトランピングの後などはけっこうつらいかも知れないですね。
 かゆみの原因は一般的な虫さされと同じで、ヒスタミンが原因だとおもいますので、ふつうの虫さされ用の薬でいいはずです。初めてニュージーランドに行ったとき、サンドフライを過度に恐れていた私は日本から内服の抗ヒスタミン剤を持っていきました。ハチ刺されの全身症状の緩和などに使う薬です。さいわい使う機会はありませんでしたが、もし心配でしたら薬剤師に相談の上、用意していってもいいかも知れません。

●ガイドブックのコースタイムはゆったり目?

(主に Rees-Dart Track と Kepler Track に関して) 歩行時間ですが、秋場さんは『Tramping in New Zealand』で設定されている時間より、大体、短い時間で歩いていらっしゃいますが、『Tramping〜』がゆったり目に時間設定されていると見ていいのでしょうか? 秋場さんが健脚なんでしょうか? ちなみに、何キロくらいのザックを背負っているのですか?

 一概には言えないのですが、Tramping in New Zealand やDOCのリーフレットの時間は「ゆったり目」と思っていいかも知れません。確実なのはグレートウォーク。これに関してはガイドブックのコースタイムで歩く人っていったいどんな人? と思ってしまうくらいに余裕綽々で歩けます。定年後の老夫婦なんかを意識するとそんな時間設定になってしまうんでしょうかねぇ。あの本やDOCのリーフレットの時間だけを信じていくと、きっとケプラートラックなんか拍子抜けしてしまうと思いますよ。

 リーズ・ダートに関しては、Tramping in NZ やDOCリーフレット(両者はほぼ同じ時間設定)程度と思っていた方が無難かも知れません。特にぼくの本の中にある Durt Hut から Dales Flat Hut 5時間というのは、不適切な時間表示だったかも知れません。(Tramp in NZ では6-8時間)というのは、この日は朝から雨で、景色は見えないし、休憩はできないしで、ほとんどノンストップで歩き続けたときの時間なんです。明らかに説明不足ですね。次回の改訂時には訂正しておきます。

 > 秋場さんが健脚なんでしょうか??

 どうなんでしょうねぇ。自分自身、いつも単独行もしくは未経験者を引率していくようなことしかないので、自分が速いのか遅いのかはよくわかりません。平地なら早足かもしれませんが、登りは大嫌いで、5歩登っては休憩なんてペースで歩いてます。全体としたらどうなのかよくわからないです。

 ただ、あの本に書いてあったのはほとんどひとりで歩いたものなので、グループで歩くのに比べたら明らかに早いとは思います。よく山の本には50分歩いて10分休憩なんて書いてありますよね。グループならそれもいいかも知れませんが、ひとりだと、気まぐれで、休みたいときに好きなだけ休むし、その気がなければ数時間歩きっぱなしということもあります。

 > ちなみに、何キロくらいのザックを背負っているのですか?

 ニュージーランドで重さを測ったことはありませんが、担いでみた感覚から17〜24キロ程度かなと思います。使う使わないに限らずテント、ロールマットはたいてい持っていますし、ビール2-3本、一眼レフカメラ、三脚、水2リットル弱、本(LP New ZealandとTramp in NZ)、日記帳、小さな英和和英辞書、大量の食料、と必要以上にいろいろ担いでいました。

通常は宿に余分な荷物を預けていくのですが、Harper Pass Route を歩いたときは、宿に戻る予定がなかったので、全家財道具を背負っていき、加えて温泉のためにビールを半ダースを持っていたので30キロは越えていたと思います。

●ロープは必要?

 かなりのトラックを歩いた経験のある秋場さんですが、ロープが必要な場面、またはロープがあった方がよかったなあ・・なんて場面はなかったでしょうか? このことで今悩んでおります。
 秋場さんもご存じのとおり、長期の旅行ですと、荷物はできるだけ軽い方がいいですし、当然、用意するにこしたことはないのですが、よけいなものはなるべく持っていきたくはありません。秋場さんはそこのところをどうお考えでしょうか?
 もし、持っていくとしても8ミリ、2〜30メートルぐらいと確保器ぐらいと思っていますが、よきアドバイスをお願いします。

 結論ですが、トランピングでロープが必要になる場面はほぼ皆無です。といいますのは、逆説的になりますが、ニュージーランドではトランピングとクライミング(登攀登山)は明確に区別されていて、特別な道具なしに歩けるものがトランピングだからです。

 トランピングコースと称される場所であればロープは必要ありません。Lonely Planet社の"Tramping in New Zealand"で紹介されているコースでしたら、Copland Pass Routeが唯一の例外でしょうか。

 自分の経験からだと、アーサーズパス・ナショナルパークのコースの一部に「ロープがあったら安心だったかも」という部分がありましたが、荷物としての負担を考えるとやっぱり不要だと思います。(Barker Hut Route, Three Pass Route, Waimakariri-Harman Pass Route, Turn Col Routeのごく一部)

 もし、既存のルートを外れてフィールドを彷徨ってみたいとか、山頂を極めるような山行を考えておられるであれば、確保器の持参も意味があるかもしれません。

 ただニュージーランドの山は氷河におおわれていることが多いので、真夏であっても登攀しようと思えば、アイスアックス、クランポン、ヘルメット等が必須になります。だからロープだけを持っていく意味はあまりないかも・・とも思います。

 どうせ持っていくならクランポン Cramp-on のほうが実用的かも知れません。盛夏期以外の山歩きをしようと思えば使う場面は多いでしょうし、夏でもマウント・クック周辺ではクライミングとまでは行かなくても、パーマネント・スノー permanent snow や氷河に覆われた場所が多いですからね。(Ball Passとか)

 実際、クライマーではなくトランパーでもクランポンだけは持っているという人を少なからず見かけました。まあ、必要ならレンタルするという手もあります。

●山小屋には必ず水がある?

 色々なトラックにたくさんの 山小屋 Hut がありますが、Water Supply などは(雨水、川も含めて)どこかに必ずあるものなのですか? 長距離のトランピングでなにが心配って水のことが一番心配なんです。

 まず、大丈夫です。普通は雨水を貯めるタンクがあって、ちゃんと機能しているはずです。ハットによってはタンクがないところもありますが、小屋から歩いて数分のところに沢があって水はくめるようになっています。
 ただ問題は、山の稜線など水がない場所に建っていて、雨水のタンクがあるのに空になっているという場合。私の知るかぎりでは Mt.Cook の Mueller Hut でそういうことがありました。極端に利用者の多い人気のハットゆえの例外みたいなものだと思いますが、心配なら、事前にDOCやビジターセンターで水の有無を確認してから行った方がいいかも知れません。

●バックパックの選び方

 いま、Christchurch に stayしています。春になったら トランピングをしてみたいとおもっているので・・・バックパックについて アドバイスよろしくお願いします。私は 155センチないんですが どのくらいのサイズが 適当なんでしょうか? 70Lくらいがいいのでしょうか?

 率直にいって70リットルでは、すこし大きいかなという気がします。大きければ、ラフにパッキングしてもいいという利点はありますが、反対にあれこれ余分なものまで持ちすぎてしまう傾向になりがちです。

 私の場合は50〜65リットルの Ascent というマックパック製品を使っています。当初ワーホリでニュージーランドに入ったときは74リットルのカリマーのザックを使ってたんですが、大きすぎて反対にパッキングがしづらく、今のザックに乗り換えました。この大きさでテントから調理器具一式、ビール半ダースに1週間分くらいの食料は入ります。

 女性の場合、衣類がかさばりがちかもしれませんが、テント等を持たないなら55〜60リットル程度で十分じゃないでしょうか? 最初のうちは60リットルに収めるのも苦労するかもしれませんが、このザックに入るだけ、と思った方が、余分なものが削られて身軽に旅ができるかもしれませんよ。

 背中のハーネスのサイズなんですが、身長155センチというと、女性用にデザインされたものを選んだ方がいいかも知れません。マックパック製品でもそういったモデルが出ています。自分の背中にフィットするかというのはすっごく大切なポイントですから、買うときに必ず背負った状態を店員さんにちゃんと見てもらうことをお勧めします。

 ザックによっては、下の部分がファスナーで開いて寝袋が取り出しやすくなっているタイプとか、旅行を意識して3wayになっているものなどかあります。旅行を中心にするなら、そういったタイプの方がパッキングが楽かもしれません。でもトランピングを中心に考えたら、雨蓋で止めるタイプの方が荷物量の調整がしやすくて便利です。

 最後に、マックパックのザックって日本じゃマイナーですけど、機能面は相当のもの。日本では、ああいう完全防水の生地でできたザックってありませんからね。日本では、いま玄人の間で静かなブームになっているんですよ。おみやげって意味も兼ねてニュージーランドでマックパックのザックを買われることをお勧めします。

●火を使わずに食べる山小屋での食事

 Heaphy Trackに行こうか迷っています。ガスコンロはあるんですよね? でも最低限「鍋」は必要ですよね。火を使わずに食べられる食事ってイマイチ思いつかないんですよ。結局高カロリーのチョコレートとかを夜に食べちゃうのかな…。アドバイスお願いします。

 火を使わずに食べる食事についてですが、そうですね、クッキーの類とかチョコレートをいっぱい持っていって四六時中つまんでいると比較的悲壮感は薄いと思いますよ。plenty of foodは幸せの象徴。量り売りのドライフルーツもいろいろ取りそろえておくといいですね。

 おやつふうではなく、食事っぽいメニューにしたいのだったら、クラッカーにチーズをのせるとか、パンに缶詰のオイルサーディンをのせて食べるとか。うん、これはなかなかいいかも。

 でもやっぱベストは、なにかしらのナベを持っていくことを強く勧めます。重ささえ目をつぶればセカンドハンドショップで家庭用の中古が安く買えますし。小屋について暖かい飲み物があるなしでくつろぎ度がぜんぜん違います。せめてトランピングショップやセカンドハンドショップで売っている大振りの金属カップ(500cc位入るヤツ)を買っていってお茶だけは飲めるようにした方がいいと思います。さいわいヒーフィー・トラックの主要な小屋にはガスリングがついていますので。

●はだしでの渡渉

靴のまま川を渡るように書かれていますが、靴を濡らしたくない場合、はだしで渡渉しても大丈夫でしょうか?  

絶対ダメとはいいませんが、お薦めしません。理由は3つ。(1)荷物があるため足の裏に石ころあたって痛く満足に歩けない。(2)怪我する可能性が高い。(3) ただでさえ水が冷たくて足の感覚がなくなるのに加えて、川によっては渡渉距離が長く、靴を履いていてもかなりつらい。

靴を濡らしたくないという気持ちは分かります。 でもせめてサンダルに履き替える等の方がいいかと思います。ただ流れがけっこうあるんで、ふつうのビーチサンダルだとかえって危ない気がします。スポーツサンダルのようなしっかり足にホールドできるタイプのほうがいいかもしれません。




FAQメニューに戻る

〔以下の回答は別ページに用意しています。〕

バックパッカー旅 一般

各コースについて


ご質問は、 掲示板 もしくは メール でお願いします。


ニュージーランド・トランピング&温泉情報:HOME


Copyright (C) 1999-2007 AKIBA Ken. All rights reserved.

ニュージーランド・トランピング&温泉情報(by秋場研) 制作・著作 秋場 研
http://homepage2.nifty.com/treknz/
e-mail : AKIBA_Ken