特別企画 "ファーストエイド&エマージェンシー"

◆ 一般市民でも受講できるAHA-BLSヘルスケアプロバイダー・コース


2007.04.13 作成
2008.03.20 更新

= 〜誰でも気軽に世界最高峰の心肺蘇生技術を!〜 =

世界で最も有用で権威がある心肺蘇生教育として、アメリカ心臓協会(AHA)のBLSヘルスケアプロバイダー・コースを、これまで何度かこのサイトの中でも紹介をしてきました。

これまで日本では、AHA-BLSヘルスケアプロバイダー・コースの受講は医療従事者に限られる場合が多かったのですが、近年事情がかわり、医療資格の有無に関係なく、誰もがAHA BLSヘルスケアプロバイダー・コースを受講できるようになってきているのをご存じだったでしょうか?

そんな最近の心肺蘇生教育事情をお話ししたいと思います。

アメリカ心臓協会(AHA)とBLSヘルスケアプロバイダー

BLSヘルスケアプロバイダー(BLS for Healthcare Provider)コースとは、アメリカ心臓協会(AHA)という心肺蘇生の国際ガイドライン制定に主体的に関わった団体がダイレクトに作った心肺蘇生教育プログラムです。最新の国際ガイドラインに準拠しているのはもちろん、実質的に世界最高峰の心肺蘇生教育プログラムと言っていいと思います。

これまで日本にはなかった「成人教育」の手法に則った効果的な講習方法という点も注目に値します。JPTEC など、他の医療関係の標準プログラムでも取り入れられつつあるくらいです。

BLSヘルスケアプロバイダー・コースでは、バックマスク(いわゆるアンビューバック)の使い方やポケットマスクの使い方なども含まれますが、基本的にはBLS(Basic Life Support:一次救命処置)なので、決して資格をもった医療従事者(医師・歯科医師・看護士・救急救命士等)専用のプログラムではありません。

ヘルスケアプロバイダー(Healthcare Provider)という日本にはなじみのない言葉は、しばしば医療従事者、もしくは医療関係者と訳されることもありますが、厳密には間違いです。

ヘルスケアプロバイダーは医療資格の有無に関わらず、人々の健康維持にある程度の責任を持つ職種の人を指す言葉です。ですから医療従事者とは呼ばれない介護職の人たちもそうですし、プールの監視員やスポーツインストラクター、山岳ガイドなどもヘルスケアプロバイダーに含まれるといっていいかも知れません。

福祉職員やプールの監視員、もしくは心肺蘇生を人に教える立場の人であれば、ぜひ知っておきたいという事柄もいろいろ含んでいるのですが、残念ながら、日本では参加対象者は「医師、看護師、救急救命士、その他コメディカル」に限定されている場合がほとんどです。一般市民の立場ではBLSヘルスケアプロバイダー・コースの受講は非常に難しい実状がありました。

一般市民もBLSインストラクターに!

しかし、です。結論から書きますと、今までほとんど知られていませんでしたが、実はアメリカ心臓協会(AHA)のBLSプログラムには受講制限というものは一切ありません。日本では医療従事者向けの専門講習と思われがちですが、実はそうではなかったのです。極端なことをいえば小学生でヘルスケアプロバイダー認定カードを持っていてもおかしくないというのが真実で、実際アメリカではそれも珍しいことではありません。

今後、日本でも、誰でもAHAのヘルスケアプロバイダーコースを受講できるようになりますし、医療資格がない人でもBLSインストラクターになることだってできます。

アメリカ心臓協会の蘇生講習は医療従事者のためのものという時代は終わりました。

日本のAHA蘇生教育プログラムの変遷

「医療従事者以外は受講できない」というのは、実は日本独自のルールでした。というかもっと詳しくいうと日本で最初にアメリカ心臓協会(AHA)の公式講習をスタートさせた「日本ACLS協会」というNPO法人が定めた決まりごとでした。

それまでの日本では病院でさえ一次・二次救命処置の標準化はされておらず、そこを是正するために立ち上がった団体ですから、まずは救命の原点である医療関係者から優先的に教育をしていくと考えたのは不自然なことではありません。

これまでずっと日本でAHAのBLS、ACLS教育を行なうのは実質的に日本ACLS協会だけでしたが、去年2006年あたりから新しくいくつかの団体がアメリカ心臓協会と契約を結んで、正式な新しいトレーニングセンターを発足させました。

アメリカ心臓協会 AHA のトレーニングセンターというのは、一種のチェーン店契約みたいなもので、講習の質を維持するという点では厳格な決まりがありますが、運営形態とか受講生募集の方法などはかなり自由。

ですからトレーニングセンターによって、いろんな特色が出るのは当然のことで、日本ACLS協会のように受講資格を制限するのもありですし、アメリカ本国の大半のトレーニングセンターがそうであるように興味や必要がある人は誰でも受講OKとするのも自由。

そんなわけで、受講者の制限事項を設けない新しいアメリカ心臓協会AHA公式トレーニングセンター『日本蘇生協議会国際トレーニングセンター(AHA JRC-ITC)』が日本にできたというのが今回の話のヤマになります。

医療資格はないけど、本格的なBLSを学びたいという人は

このウェブサイトでは、日本でAHAプログラムが入ってきた比較的初期の段階から、ヘルスケアプロバイダー・コースの紹介を行なっていました。ましてやここは医療者向けの専門ページではなく海外旅行の危機管理を論じるウェブサイト。

志の高い一般市民の方から、AHAのコースを受けたいんだけど、、、という相談メールをいただいたことは数知れません。

実際のところ、日本でもAED使用の市民解禁になってからは医療従事者より市民の方が救急蘇生への関心が強くなってきているのを問い合せメール等を通して肌に感じています。

そんな人たちにようやく世界最高レベルの一次救命処置トレーニングが受ける機会ができたのですから、喜ばしいことだと思っています。

今後、市民でも受講できるBLSヘルスケアプロバイダーコースはどんどん増えていくと思いますが、2008年3月現在、私の知るかぎり、日本蘇生協議会国際トレーニングセンター(JRC-ITC)傘下で活動する下記の団体で一般市民受け容れOKのAHA公式心肺蘇生講習会を開いています。

  • 埼玉(東京):AHA JRC-TC 獨協越谷トレーニングサイト
    埼玉を中心に東京でもコースを開催している。BLSインストラクターの他、二次救命処置のACLSインストラクターコースを一般公募しているのは全国でもここだけ。医師以外のACLSインストラクターも認めている。各コースとも数ヶ月に一回の開催なので、こまめなチェックを。
  • 横浜(神奈川):BLS−AED.net 横浜
    横浜市内・東京都内でAHAのBLSコースを開催するグループ。出張コースを行なっている。市民の受け入れにも積極的。
  • 福井:福井BLS
    アメリカの本家本元AHAトレーニングセンターを母体とする蘇生普及グループ。一般市民の受け入れに関しては先駆け。日本では公式には開催されたことがない「ハートセイバー・ファーストエイド」という止血法などの応急手当(ファーストエイド)を含んだAHA公式コースも開催している。修了カード発行元がアメリカ・ハワイの AMR Training Center というのも日本では貴重かも。
  • 岡山:岡山BLS
    上記、福井BLSと同じく、アメリカのトレーンニングセンター所属のAHAインストラクターが主催する蘇生普及グループ。岡山市内で月4-5回のペースでBLSヘルスケアプロバイダーコースを定期開催している

これまで何回も申し込みをしたけど断られてばかり、という方は、これらの活動拠点にアクセスしてみてはどうでしょう?(お近くにお住まいなら) おそらく申し込み順という公正な判断で受理してくれるはずです。


◆BLSヘルスケアプロバイダーマニュアル(ガイドライン2005版)発売開始


BLSヘルスケアプロバイダーマニュアル日本語版 AHAガイドライン2005準拠iconガイドライン2005に準拠したアメリカ心臓協会の新しいBLS標準教科書"BLSヘルスケアプロバイダーマニュアル日本語版AHAガイドライン2005準拠"が発売されました。待望の日本語版です。

(2007.6.1 追記)

BLSインストラクター向けの教科書、
『BLSヘルスケアプロバイダー・インストラクター・パッケージ』
icon日本語版も発売開始になりました。(2007.7.10 追記)

( 文責:秋場 研 2007年4月13日 )

=ファーストエイド&エマージェンシー=
TopPageに戻る


バックパッカー旅入門コースガイドNZの山事情温泉情報ワーキングホリデー  MENUNEXT  HOME

ニュージーランド・トランピング&温泉情報(by秋場研)
Copyright © AKIBA Ken, 2007
e-mail : AKIBA_Ken