トランピングの装備(クッキング関係)
[ストーブの必要性]
グレート・ウォークのうち Abel Tasman Coast Track とスチュアート・アイランドの Rakiura Track 以外のハットには調理用のガス・リング(山小屋備付けのガスコンロ)があるので、自前のコンロ/ストーブを持っていく必要はない。 Rakiura Track の小屋にはガス・リングはないが、標準で2泊3日、急げば1泊2日で踏破可能なトラックなので、クラッカーなど火を使わない食事を用意するという手もある。 Abel Tasman Coast Track ではハットの水が ジアルディアに汚染 されている恐れがあるので、水の煮沸消毒用にストーブの携行が望ましい。浄水剤 (water tablet)を使うという方法もあるが、いろいろ問題があるのでストーブ必携と考えた方がいいだろう。 → 水の浄化方法についてはこちらをどうぞ
バックカントリー・トラックの小屋には、調理用コンロは設置されていない。薪のヒーター(暖房用)を使って調理するという手もあるが、現実的には難しい。基本的にストーブは必携と思ってほしい。
[標準はガス・ストーブ]
ニュージーランドでは EPI/PRIMUSピッチのガス・ストーブが一般的。日本でいうなら、イワタニプリムス、EPI、SNOW PEAKなど、一般に普及していうモデルなら互換性がある。現地で買うならKOVEAという韓国ブランドのものが比較的安い。いろんなタイプがあるけど、ハット内で使うのだから風防のついていない、いちばん安いモデルで十分。おおむね$40弱だった。日本ではチタンを使ったりと、ストーブの軽量化戦線が激しい。しかしニュージーランドでそんなたいそうな代物は見かけなかった。軽量コンパクトにこだわる人は日本でご用意を。日本で購入していくならスノーピークの「ギガパワーストーブ 地」あたりが、コンパクトさ+価格の点でオススメ。
カートリッジはトランピング・ショップやトラックのベースになる町のゼネラルストアやガソリンスタンドで手に入る。そうひどく入手に困ることはないけど、地方では値段が高いので、なるべく都会にいるうちに手に入れておきたい。ブランドに限らず PRIMUS、KOVEA、Great Outdoor などのカートリッジが共用で使える。ふつうは230g カートリッジで$5くらい。プリムス製はなぜか高くて$9もした。
[ガソリン・ストーブ]
ガソリン・ストーブも使われているけど、もっぱらドイツ人やアメリカ人など海外からの旅行者に多かった。
ホワイトガソリンは1リットルのペットボトル入りが手に入る。現地では一般名称として White Sprits といっている。コールマン製がトランピング・ショップで手に入るが、他にガソリンスタンド(Petrol Station)ならどこでもオリジナルブランドのものが置いてある。$6くらい。ハードウェアショップ(金物屋もしくはホームセンター)でも売っている。手に入りやすさの点では、ガスカートリッジより便利かも知れない。やわなペットボトルのままでの持ち運びは危険。専用の燃料ボトルを別途用意したい。ニュージーランドではシグ SIGGやトランギア、マルキルのボトルが手に入る。
[ガス or ガソリン?]
ヘビーにトランピングを楽しむのでないかぎり、ガス・ストーブが適していると思う。手軽だし、ご飯を炊くときの微調整もしやすい。1週間以上の長期に渡る山行の場合は、かさばらなくて燃費のいいガソリン・ストーブの方が便利だ。
ぼくはホワイトガソリンを使う"オプティマス123R(Optimus 123R)"というストーブを愛用していた。古典的なストーブで、プレヒート(余熱)が必要だけど、ガソリン燃料のわりには弱火が利くのでご飯もうまく炊ける。燃費が良いのが魅力で、1リットルの燃料で3週間くらいは使えた。赤ガス(レギュラーガソリン)も使用可能。ただしススが出るのでコッヘルが真っ黒になってしまう。
アメリカ人は比較的ガソリンストーブ愛用者が多く、コールマンのピークワン PeakOne ストーブやMSRを使っている人をよく見かけた。ピークワンは以前ぼくも使っていた。ガスストーブなみに使い勝手が良く、レギュラーガソリンを使ってもススが出ないのが良かった。しかし突然目詰まりを起こすので予備のジェネレータの携行は欠かせない。以前沖縄の離島に行ったとき、初日に目詰まりを起こしてしまい、結局1ヶ月間ずっと焚き火で過ごしたことがあった。使用開始から3年目で、レギュラーガソリン使用の割にはよく持った方かもしれない。それ以来、長期遠征にはピークワンは使わないようになった。(このあたりのエピソードに興味がある人は別項『コンロの話 〜 私のストーブ愛用歴』をご覧ください)
[その他の燃料]
その他の液体燃料としては白灯油(ケロシン:kerosene)とアルコール(methylated spirits)も問題なく手に入る。灯油ストーブはあまり見なかったが、アルコールは意外と使われているようだった。トランギア trangia 社のアルコール・バーナーを利用している人をよく見かけた。アルコールとは思えないほどの火力・火勢があるので驚かされる。風に弱いのと火力調整がちょっと難しいようだけど、山小屋の中で水の煮沸やインスタントラーメンを作る程度にはさほど問題ない。日本ではすっかりローテクな感があるけど、軽量コンパクト、実用最低限で実直。ニュージーランド・トランピングには意外とマッチした実用品かもしれない。
Camping Gasなど缶に穴をあけるタイプのガス・カートリッジも手に入る。ディスカウントストア The Warehouse で$3以下で売られていた。かさばるのを気にしなければ安上がりで経済的。日本でいう家庭用カセットコンロのカートリッジもKOVEAブランドや、ディスカウントストアのThe Warehouseオリジナルブランドなどから出ている。ダルマ型のカートリッジとおなじ230g入りで$3程。割安だけど、大都市でないとなかなか替えが手に入りづらい。
野外調理用のナベのことをニュージーランドではビリー Billy と言っている。山でトランパーが使っているものを見ると、上から引っかけられるような、輪状の取っ手がついた古典的なスタイルのものが目立つ。(カウボーイが野宿で焚き火にかけるようなやつ)
もちろん日本で一般的な、片手ナベスタイルのコッヘルセットも売っている。でもさすがに最先端のチタン製は見かけなかった。
作る料理にもよるけど、ふつうは1.2リットルと0.8リットルくらいのコッヘルセットで十分なはず。インスタントヌードルやフリーズドライ主体の食事だったら小さいコッヘルのみでもいい。
ちなみにぼくが愛用しているのは、EPIのクライマーズクッカーというアルミ製の寸胴型のコッヘル。愛用のオプティマス123Rストーブがすっぽり入るのがお気に入り。結構丈夫で、もう10年以上使い続けているけど、とっくの昔に廃盤になってしまった。アルミだとやっぱり重量が気になる。そこで現在はチタン製に生まれ変わったEPIクライマーズクッカーの現代版とも言うべき、EPI ATSチタンクッカー TYPE-3 セットに乗り換えようかなと検討中。
チタン製鍋は熱伝導が悪いため、炎があたったところに熱が集中してしまうという欠点があって、炊飯には向かないとされてきた。この問題を解決するためにチタンコッヘルの底面にアルミを吹き付けたのがEPIのATSチタンクッカーシリーズ。炊飯が問題なくてチタンのあの軽さの恩恵にあずかれるのなら、と思うのだけど。なんだか余談になってしまった。
さて、その他トランピングに必要なものといえば、お茶などにつかうカップと、スプーン・箸などが欲しい。アウトドアショップに行くと、フォーク、スプーン、テーブルナイフがセットになったカトラリーが売られている。でもたいていの場合、フォークとテーブルナイフは不用。スプーンと箸の組み合わせの方がよっぽど便利に使える。ぼくの場合、スプーンだけは単品の軽いアウトドア用チタン製のものを用意している。
箸は旅行をしているとどこかしらで手に入る。でも、いざほしいと思ったときに都合よく見つかるとは限らないので、日本から持っていった方が確実。あまり短いものではなく、できれば菜箸の方が使い勝手は良い。2本がバラバラにならないように紐がついていれば言うことなし。ただ携帯性が落ちるので、その辺は加減をしながら。ぼくの場合は、使いまわしができるようなちょっと高級なタイプの割り箸(よく中華料理店にあるようなヤツ)を持っていっている。
カップなどの食器類は、ニュージーランドでは、アウトドア・ショップよりセカンドハンド(中古、リサイクル)の店に行った方が安いし種類も多い。
ナイフと言うとアウトドアのシンボル的な感じがある。でも実際のトレッキングやキャンプでナイフが必要になるシチュエーションは意外と少ない。
トランピングでも調理以外でナイフが必要な場面はまずないと思う。せいぜい食料のパッケージを開けたり野菜をきざむくらいだろう。フリーズドライで済ませる人にはまったく不要ともいえる。
しかし実は山ではなく、町でバックパッカーズに泊まっているときの方が、ナイフの出番が多かったりする。というのは宿の包丁は信じられないくらいに切れないものが多いのだ。宿に包丁の本数が少ないと、調理の時間帯によっては順番待ちということもある。そんなときに自分のナイフがあると便利だ。
ぼくはスイス・アーミーナイフの一種(ウェンガー社:ソルジャー)を愛用していた。刃渡りは6センチほどで小さいながら山で使うにには不便を感じなかった。しかしバックパッカーズで毎日の調理に使うとなると、やっぱり刃渡りが短く使いづらい。せめてジャガイモやタマネギを一回で輪切りにできるくらいの刃渡りが欲しかった。
もうひとつ難点をいうと、スイスアーミーナイフのなかでも、このタイプにはコルク・スクリューがついていない。日本ではあまり知られていないけど、実はニュージーランドは白ワインの産地としても有名だ。良質のワインが安く手に入る。貧乏旅行者にとっては贅沢品のボトル・ワインでも、長いトランピングの後だと、なぜか無性に飲みたくなることがある。バックパッカーズのキッチンで、コルク・スクリューが置いてあるところはあまり多くない。そこで自前で用意しておくと安心だ。
結論としてぼくの考えるニュージーランド旅に最適なナイフは、刃渡り10センチ程度の細身のフォールディング・ナイフ(折りたたみ式)で、缶切りとコルクスクリューがついたもの。たとえば刃渡りはちょっと不十分だけどビクトリノックス社のピクニッカーNLあたりはいいんじゃないかと思う。
料理に特化して考えるなら、フランス・ライヨール(ラギオール LAGUIOLE)ナイフは非常に使いやすい。フランスらしいデザインで、いっけん細身で頼りなさそうだけど、これが実に調理に使いやすい。2005年現在、通常のキャンプやニュージーランド行きには欠かさずに持っていくナイフとなっている。(詳しくは「ナイフを研ぐ日曜日」をご参照ください)
ハットで野菜をきざんで調理する予定があるなら、まな板も用意しておきたい。ハットの炊事台はステンレス敷きで、直接ナイフを当てると、とうぜん刃がつぶれる。一回の山行ごとに使い捨てでよければ、牛乳パックを開いたものをまな板がわりにすると便利だ。まな板の数が少ないバックパッカーズでも応用できる。
山小屋には雨水の貯水タンクがある。蛇口がついていて、ふつうはそのままダイレクトに飲めるので、携行する水は日中の行動分だけでいい。1リットルから1.5リットルもあれば十分だ。ミネラルウォーターやジュースのペットボトルを再利用すると経済的。ただし強度が十分ではないので、パッキングのときは破損しないように注意すること。ザックのなかで水が漏れたら最悪だ。万が一に備えて、私は水筒類はパックライナーの外に入れるようにしていた。
ちょっとマイナーなコースになると小屋に貯水タンクがない場合もある。そういうときは近くの川の水を 煮沸消毒 して飲むことになる。これがけっこうめんどうくさい。沸かすのはいいけど冷めるまで何時間も待たなくてはいけない。その間は鍋が一個ふさがってしまう。寝る前に翌日の分の水を作るようにしてもいいけど、熱湯に耐えられる水筒があると、すぐに移し替えられて便利だ。
ぼくは今までマルキルやグランテトラといったメーカーのアルミ製の水筒を利用していた。湯たんぽ代わりになったりと便利だったが、重たいのが難で2度目にニュージーランドに行ったときに、写真のような耐熱性の折り畳み水筒、プラティパスを使ってみた。ビニール製で最初は不信感があったけど、踏みつけても大丈夫という耐久性、熱湯への耐性も十分だった。昔のポリ・ボトルと違ってプラスチック臭さが水に移ることもないし、単価も安い。十分に利用価値があると思う。写真は2.5リットルタイプ。1リットル用や530ml用もあり、日本でもニュージーランドでも手に入る。
テント泊の場合など、調理用の水も用意しなければならないときは2〜3リットルは用意しておきたい。その場合、飲用、調理用の二つの容器に分けた方が便利だ。私の場合、トランピングでは主にキャンプや山小屋での生活用水用に2.5リットル用、行動時の飲水用に1リットルタイプを愛用している。
近年のニュージーランドの流行としては、なんという名称なのかはわからないが、水筒本体はザックに収納、長いストロー(チューブ)でいつでも水が飲めるというシステムを使っている人をよく見かける。ザックを下ろさず、気軽に水分補給できる。本来は時間にシビアな山岳マラソンなどによく使われていたようだが、トランピングでもよく見るようになった。つい飲み過ぎて、すぐに水筒が空っぽになってしまうのではないかという気がしていたが、実際の利用者によれば、ストローで飲むせいか、意外と水の減りは少ないという。日本では、目立ちすぎてしまうこんなスタイル、ニュージーランドで試してみるのもおもしろいかもしれない。ただし、水筒としての値段はけっこう高い。
制作・著作 秋場 研 http://homepage2.nifty.com/treknz/ e-mail : AKIBA_Ken |