ニュージーランド・トランピング&温泉情報
|
2002/12/22 | 映画『ザ・ラストサムライ』 |
いま、ニュージーランド滞在中の日本人の間で、映画「ザ・ラストサムライ」(The Last SAMURAI ?)のロケが話題になっている。トム・クルーズ主演のハリウッド映画で、日本からは渡辺謙、真田広之、小雪も出演予定だ。 なにが日本人を熱くさせているかというと、いま日本人エキストラの募集が大々的に行なわれているのだ。在住の人はもちろんワーキングホリデービザ保持者もOKということで、万年仕事不足に悩んでいるワーホリメーカーたちが色めき立っている、らしい。
さらに10週間以上の最後まで仕事を続ければ、撮影終了後にはなんとNZ$2000のボーナス。あとおもしろいのが剃髪(サムライ頭)手当が別途NZ$400だそうだ。食事はすべて支給。これはワーホリが飛びつかない方がおかしいくらいの好待遇だ。 選抜最終合格者へのお願いとして、 「男女を問わずただちに顔面の産毛、まゆ毛、頭髪、ひげ等は手入れをせず、自然な状態にしておいてください。頭髪のブリーチ、染め毛は中止して下さい。ピアス類はただちにはずしてください。刺青、マニキュアは禁止です。日焼けは出来るだけ避けて時計や袖口の跡が残らないよう気を付けて下さい」 というのは笑えた。まあ、ワーホリ連中なら髭だとか髪とか細かいことを気にする人は少ないだろう。でも、日焼け禁止というのはすでに厳しい人もいそうな気が…(笑)ワーホリは女性であっても化粧もせず、逞しく日焼けしている人が多かったりするから。(トランパーは特にね)
ずいぶんと話はさかのぼるけど、98年(99年だったかも…)に北海道をヒッチで旅していたとき、オーストラリアのワーホリ帰りの人の車に拾ってもらった。彼は、Aussieで映画のエキストラの仕事をしていたという。"Thin Read Line"というハリウッド映画で、98年当時まだ日本では宣伝すらされていない映画だった。 彼によると、やっぱり髭や髪を切っていけないといわれたそうだ。旧日本軍の兵士役の衣装は凝りに凝っていて、下着はしっかりと"ふんどし"を与えられたとか。夕方になると、皆ふんどしを洗っては撮影所の天井に干すもんだから、何百枚ものふんどしがたなびく不思議な光景だったという。 戦争映画で爆発の場面が随所にあった。爆発で吹き飛ばされる役を演じると、その日はそれだけでもう帰ってよかったのだそうだ。さらに爆発手当が数百ドル払われたとか。実際、髪が焦げた人とか、軽い火傷とか、その程度のアクシデントは頻発していたとのこと。 彼も言っていたけど、衣食住の手当と給料の高さも魅力だったが、やっぱり遠い外国にきてひょんなことからハリウッド映画に参加できたことがなにより思い出になったそうだ。 今回のニュージーランドでの『ザ・ラストサムライ』の本格ロケは新年明けてからはじまるという。ニュージーランドのワーホリがはじまって約20年。また新しいエピソードが生まれる。 |
2002/12/16 | "インタラクティブ"について考えた |
ニュージーランド観光局の機関紙にコラムを書かせてもらうようになって3年になります。最初は1年ということでしたが、「もう1年」「もう1年」と延長を重ねて今に至っています。内容はお任せなんて言われていて、本当にこんなのでいいのかなと不安に思いながらの3年間でした。 その間、記事を見てメールをくれる人がいたり、「テパパ通信を見たらケンの記事が載っててビックリしたよ」なんて、ニュージーランドで知り合った顔見知りから連絡があったりと、多少の反応はあったものの、なんだか空に向かって発信しているような不安な気分でもありました。 自宅で自由にネット接続できるようになってからは、自分にとっての情報発信メディアはインターネットが中心になっていました。ネットでのレスポンスは迅速です。新規記事をウェブページにアップロードしたら、場合によってはその数時間後には感想や意見が届くこともあります。そんなのに慣れてしまっていたから、反応が緩慢な紙メディアにもの足りなさを感じていたのかもしれません。
ところがです! 今号のテパパ通信にとってもうれしい記事がありました。 なんかうれしいですね。3ヶ月おきの発行という長いタイムラグがありつつも、こんなふうに紙面上で記事の反応が見られるなんて。ただそれだけなのですが、ずっしりとくるものを感じました。そこで思ったのは、インタラクティブで相互作用を実感できるネットもいいけど、なんかそれがあたりまえすぎて、反応が帰ってくることのありがたさを忘れていたかもと考えてしまいました。 このサイトも運営から3年以上が経ち、アクセス数ももうすぐ3万台になろうとしています。1日のアクセス数は少ない日で47、多いと83なんて日も。平均すると60アクセスくらい。リピーターも少なくないんだろうな。
皆さん、ホントにどうもありがとうございますm(_ _)m 去年だったか、"Windy Dunedin"というサイトを運営している方から、キリ番ゲットキャンペーンで、ニュージーランドのチョコレートを送ってもらったことがありました。思いっきり、そのマネっこです(笑) |
2002/11/16 | 山小屋検索データベース、作ってみました | |||||||||||||
ニュージーランドの山小屋(Hut)って、全国にいくつくらいあると思いますか?
DOCの公式サイトに行くと、全国のハット一覧が載っています。 結果、ハット総数は 997 と判明。うち39が New Zealand Alpine Club など DOC 以外の小屋でした。その他カテゴリー別の数の内訳は次のようなかんじ。
これが現在DOCが制定している山小屋のランク分け(category)です。以前は主にカテゴリー1〜4とグレートウォークハットに区分されていましたが、言い方が変わったみたいですね。内容的には、
Serviced ⇔ カテゴリー2 に対応しています。Serviced Alpine Hut というのは Mt.Cook 地方を中心にある山岳小屋。通常のハットチケットは使えず、別個に地元ビジターセンターに料金を払うようになっています。まあ、ふつうのトランピングではお目にかかることはまずないでしょうね。 こうしてみると、ニュージーランドのフィールドのなかで Great Walks がいかに特殊かということがよく分かると思います。ニュージーランドの山小屋のほとんどをバックカントリーのカテゴリー3と4の小屋が占めているわけです。
せっかくハット一覧表を手に入れたので、データベース化してハット名で検索できるようにしてみました。Hut名、収容人数、カテゴリー、料金、地域が表示されます。なんの役に立つのかはわかりませんが、まあ、よければ使ってみてくださいな。 ニュージーランド山小屋データベース検索Hut名本システムは現在停止中: 改良版 をご利用ください。
|
2002/11/7 | 国名を巡るあれこれ |
小学生のとき、ニュージーランドは「ニュージー・ランド」だと思っていた。でも実際はニュー・ジーランド New Zealandが正しい。英語表記を意識しなければ、いまでも「ニュージー・ランド」だと思っている人も多いかもしれない。 調べてみると、New Zealand というのは、その名のとおり、新しい"Zealand"という意味。で、"Zealand"とはなにかと思ったら、実はオランダの州名(オランダ語表記では Zeelandia。zealand は英語表記?)。 ご存じニュージーランドに最初にやってきたヨーロッパ人は、オランダのエイベル・タズマン(蘭語の発音ではアベル・タスマン)で、彼の命名がそのまま現在の国名になっている。
ニュージーランドという国名、長ったらしくて、このサイトのなかでもしばしば略称を使っている。ぼくがよく使うのは全角英数字で「NZ」、半角英数字で書くときは、意味はないけどバランスを考えて「N.Z.」としている。人によっては「NZL」と書く人もいるし、日本語で「ニュージー」と表現する人もいる。
ところで、今日の夕刊にニュージーランドの国名表記を巡って興味深い記事があった。
確かに漢字一文字でニュージーランドを表わせたら便利かもしれない。原稿を書いていて「渡米」とか「日米間」と似たような表現ができれば、すっきりするのになと思ったことが何度もある。 ニュージーランドを表わす漢字表記も存在する。それは『 新西蘭 』。確かにこれじゃ一文字に省略するのは無理だ。『新』だけでは意味不明だし、『西』じゃスペインになってしまうし、『欄』だとオランダだ。かといってニュージーランド大使館が提案したという『乳』もどうかなと思う。音も意味もピッタリではあるけど、使うにはイマイチ抵抗がある。うーん、うまくいかない。。。 なんてことを考えていたら、小さい頃にきいた"なぞなぞ"を思い出した。 答えは「ニュージーランド(乳児ランド)」だそうです... |
2002/9/28 | 手掘り温泉でキャンプ宴会!―栃木湯沢温泉 |
9/22〜23で、栃木県の手掘り温泉に行ってきました。もう何度も行っている大のお気に入りの場所で、今回は旅の大先輩 Takemaさん 夫妻と一緒でした。 思いのほかハードな道のり 今回3年ぶりくらいだったんですが、記憶よりきつかった〜。車を停めてから、歩くこと数時間。基本的には道はありません。沢を4キロほど遡っていくだけ。川のなかをジャバジャバ歩き、岩の間を跳び、行く手を阻まれれば、岸をよじ登って巻き道さがしの藪漕ぎ。日本の一般的な登山とはあきらかに違って、冒険的要素たっぷり。 この巻き道探しというのが難で、道中にはピンクや青、シロのビニールテープでマーキングがあります。しかしこれがメチャクチャ。いろんな人が勝手に付けているらしく、たどっていくとわけわからない場所に出たり、途中で別のマーキングに入ってしまったり、はっきりいって混乱のもと。苦労させられました。 加えて、かなり前からあのへんの遊歩道整備が続いていて、作りかけの道やら、中途半端な意味不明の看板もあって、もうわけワカメ状態。 小雨が降る中、Takema夫妻とぼくと、ぼくのニュージーランド以来の旅のパートナー、計4人で、トボトボと歩いていったのでありました。途中、Takemaさんはなんと傘を差してる! 「私、カッパって嫌いなんですよ」と言って、藪漕ぎや、足場の悪い岩跳びコースにも関わらず、ずっと傘を片手に。いや〜、熟練者の余裕ですな。 温泉! そうして苦労して辿り着いた温泉付きキャンプ地、温泉の湯煙がもうもうと上がっているのを発見したときは「助かった〜」という感じでした。途中、川で転んで沈した人約一名。みんな雨や川でずぶぬれで、「早く温泉へ!」でした。 急いでテントを張って、なにはともあれ温泉へ。先人が掘ってくれた立派な湯船がふたつ。しかし!!、温度が熱すぎ!&ぬるすぎ! さっさと入りたいのにどうしよう! 慌ててTakemaさんと二人で治水工事。源泉から流れてきた50度くらいのお湯が流れてふたつの湯船に注いでいます。熱い方の水路を塞いで、ぬるい方だけに水路変更。 そうしている間にも、Takemaさんの奥さんは50度はあろうかという湯に腰まで浸かってる! 「大丈夫ですか!」「うん、慣れればなんとか平気」ふーん、そっかと思い、足をつけてみましたが、「アチチッ」ぼくには2秒と耐えられませんでした... そんなこんなで、20分もすると、熱い湯がなんとか適温に。こうしてやっと一息つきました。いつのまにやら雨もやんで、夕暮れを見送りながら、のんびりと。Takemaさんが担いできてくれた「かがり火」(ガスボンベ仕様)があたりををユラユラと優しく照らします。脇を流れる川の音と、岩風呂の雰囲気がすごくイイ! 豪華な食事の酒宴! 時間がたてばたつほど、どちらの湯も、至適温度に近づいていき、湯を上がる頃には、そこそこベストな状態。長湯の女性たちを残して、Takemaさんと食事の準備をはじめました。 そう、今回はこれが最大の楽しみでした。いつも一人で来るときは、レトルトカレーにビール程度なんですが、なんてったって今回は4人。食事も豪華です。 ぼくが用意した食材は、キムチ400g、シイタケ2パック、エリンギ、白菜、ネギ、うどん3玉、豚肉200g、牛タン150g、各種缶詰、缶ビール7本、日本酒500cc、バーボン350cc。これでキムチ鍋と焼き物(キノコ系、タン塩)をしようというわけです。 Takemaさんが用意してくれたのは、生のサンマ(!)2尾と、具たっぷりのおでん。いや〜、まさか山のなかで焼きたてのサンマが食べられるとは思いませんでした。秋ですね。夜も更けてくると、やっぱり寒いもの。アツアツのおでん、うれしかった〜 Takemaさんが担いできてくれたタープには大助かりでした。これがあるなしで宴会の雰囲気はあきらかにちがいます。夜の闇から隔離されたプライベートスペースがあるのは大きな安心です。重かったのに感謝! 雨を気にせず、夜遅くまで飲んで食べて…。そろそろ体が冷えてきたかなぁと思ったら、徒歩1分の温泉が待ってる。この感覚って、温泉旅館での宴会に似ているなと思いました。それのアウトドア版。まわりに誰も人がいないだけに、完全にうちらの独占スペース、最高です♪ やっぱり、こういう場所は大人数できてワイワイやるのがいいですね。もしHPで告知をしたら、誰か参加した人がいたかなぁと考えてしまいました。現地集合現地解散。テントはちょっと無理すれば5〜6張くらい可。温泉はがんばればいくらでも拡張可能。湯量はたっぷりありますし。ただ行程がしんどいかな。たどり着けない人が続出かも(笑)。ニュージーランドのアーサーズ・パス周辺のトランピング経験者なら問題ないと思いはずです(笑) ということで、温泉キャンプのご報告でした。 |
2002/8/31 | 消えたウェブサイトの探し方 |
今日の朝日新聞夕刊に興味深い記事がありました。
「刻々流れて消えるネットの情報 国立国会図書館収集に乗り出す」 タイトルの通り、国会図書館がホームページコンテンツの収集もはじめるという壮大な話です。「ネット時代の「知性」を後生に伝えるには、これまでの書籍や新聞、雑誌の収集だけでは足りないから」とのこと。まずは行政関係のHPから始めて、来年からは一般のページにも着手するそうです。対象はjpドメインすべて。去年8月の調査ではjpドメインは約6500万ページあって、情報量は約4400GB(新聞約1万3千年分に相当)。それらを定期的に保存していこうということみたいです。しかし、残念ながらうちは nifty.com ドメインなので、対象外みたいですね。 検索で読みたいページがあったのに、 Not Found でがっかりさせられることもしばしばですが、これからはそういう心配もなくなりそう。でも反対にいえば、ネットに流出してしまった好ましくない情報や、削除したいことが、しっかりデータベースとして残ってしまうのは問題といえば問題。まあ、その辺はちゃんと考えてくれるんでしょうね。 ちなみに今現在ある削除されてしまったページの見つけ方ですが、削除後1ヶ月くらいまでなら検索エンジンの Google のキャッシュ機能を使えば見られる可能性大です。あとはアメリカの The Internet Archive - Building an 'Internet Library' で探すという方法もあります。 この The Internet Archive は、1996年以来、世界中のあらゆるHPからデータ収集・保存しているという恐ろしいサイト。もちろん物理的にすべてを網羅するのは不可能なのですが、まあ息の長いページならたいてい見つかると思います。うちのサイトも2001年に3回ほどデータ収集されていたようです。 つまりこれから国会図書館がやろうとしていることをアメリカでは1996年から、しかも自国サイトに限らず世界規模で実施していたわけですね。ホント恐ろしい国です、アメリカって言うのは。 |
2002/8/29 | ニュージーランドのアウトドア雑誌 |
ニュージーランドから定期購読していた雑誌"New Zealand Wildness"の送付期限が切れて久しい。これは2000年にニュージーランドへ行った際に、現地から送金・定期購読の申し込みをしてきたもの。今年もニュージーランドにいったら手続きをしてこようと思ってすっかり忘れてしまった。 日本からも申し込みはできる。でも海外送金するのがめんどうくさい。クレジットカード番号を伝えればいいのだけど、あまりクレジットカードは使いたくない。かといって銀行で送金小切手を作ると手数料だけで何千円もしてしまう。 ということでせっかく今年ニュージーランドに行ったのに「失敗した〜」と思っている今日この頃。 さて、今日書こうと思ったのは、アウトドア雑誌について。アウトドア大国ニュージーランドでもその手の専門雑誌がいくつか刊行されている。しかし、人口が少ないせいか日本のように種類は多くない。街の本屋に行って目立つのはハンティング関係の雑誌。アウトドアと名が付いても向こうではハンティング雑誌のことが多いようだ。 そんななか、いわゆる日本と同じ"アウトドア"の領域を扱っている雑誌というと"Adventure"誌か、先の"New Zealand Wildness"誌になる。 "Adventure"誌は見たところラフティングやカヤックなど、水関係の特集が目立つ。トランピングがメインで作られているといったら、やっぱり"New Zealand Wildness"だろう。これはバックパッカーズなどの宿で定期購読して、リビングに置いてくれていることも多い。比較的目に付きやすい雑誌だ。 ニュージーランドでのトランピング情報は、主に英語版のガイドブックに頼っていたが、英語の本はとかく写真が少ない。その点で、"New Zealand Wildness"は写真が多く、視覚的に「ここに行きたい!」と刺激されることが多かった。日本に帰ってきてからは、とかくニュージーランドの山情報は入ってこない。その点、日本へ毎月届けてくれる定期購読は便利だった。日に日に忘れてしまう英語のリマインダーにも最適だった。 ◆ 日本のアウトドア雑誌 貧乏性なせいか、日本で定期的に買っている雑誌というのはない。いつも図書館を利用している。だいたい毎号目を通しているのは、山と渓谷社の「OUTDOOR」誌だ。山と渓谷社といえば、雑誌「山と渓谷」が有名。でも硬すぎてどうもぼくには馴染まない。世界が違うというか、やっぱり自分は「ヤマヤ」じゃないんだなと思う。 OUTDOOR誌はよかった。アウトドアという言葉を広く捉えていて、海外放浪や「旅」についても扱っていた。この雑誌のスタンスがもっとも自分に近い気がした。自分は特別「山」が好きなわけじゃない。旅が好きで人がいなくて自然と自分が対峙できる場所が好き(なにがいちばん好きかといえばきっと「島」だと思う)。そうなると、いきおいキャンプ道具を担いで山の中に入って行くことになる。 そんなスタイルにぴったりだったOUTDOOR誌だが、去年あたりから休刊になってしまった。そういえばそれ以前に大のお気に入りだった「探検倶楽部」(青人社)も廃刊になって久しい。やもするとバタくさいイメージになりがちなこの手の「旅の世界」は、いまのメディアでは流行らないのだろうか。 アウトドア雑誌では「BE-PAL」(小学館)が幅を利かせている。メーカーとのタイアップ記事が多く半ばファッション誌化しているのが成功の秘訣だろうか。この手の雑誌でないと生き残れないというのはなんだか残念な気がする。 |
2002/8/18 | 温泉で感染するアメーバ病 |
先日、8/15に放送された「アンビリバボー」を見た人、いますか? 脳を溶かす恐ろしいアメーバ感染症のことが特集されていました。 番組中では出てきませんでしたが、あれはニュージーランドの温泉で問題になっているアメーバ病と同じもの。原発性アメーバ性髄膜脳炎(Primary Amoebic Meningoencephalitis: PAM)という10日以内の致死率がほぼ100%という致命的な病気です。 今回も番組中では池や湖で泳ぐ危険性のアピールばかりで、温泉については触れられませんでした。ニュージーランドでは温泉に付き物の病気として広く注意勧告されているのに、なぜ温泉大国日本では問題とされないのか―。 このアメーバは、日本にも土壌中どこにでもいるありふれた種類です。病原体が日本にはいないという理屈はありません。特に生ぬるいところなどが好繁殖条件。だから湖沼での水浴より、温泉の方が問題になるはず。 ニュージーランドでの研究では塩分を含むふたつの温泉では、アメーバが検出されていないという報告がありますが、それ以外では感染の危険があるとのこと。それだったら日本に何千とある温泉はどうなってしまうのでしょう? 実はニュージーランドから帰ってきて、この病気のことがどうしても気になり、かなり力を入れて調べた時期があります。もちろん番組の題材になっていた1996年の鳥栖市の報告も原著論文で手に入れました。そこでも温泉を含めて水に関連した場所に行った履歴について触れられています。(この場合、感染源は特定できませんでした) 日本だったらまっさきに温泉に着目すべきだと思うのですが、不思議と番組では取り上げられません。それは随分以前に放送された日本テレビ系「特命リサーチ200X」(2000/06/18)でも同じでした。「湖や池などの淡水中に生息し、水温10〜44度で生存、40度位を最も好む」と言いながらも、「感染場所は、湖や池などで水の淀んだところ」とし、夏場に水温が上がりがちなプールや湖沼ばかりをクローズアップしています。( 同番組HPより )至適温度が40℃とするなら、まっさきに温泉がイメージされると思うのですが、なぜでしょう? 温泉好き、しかもアメーバがウヨウヨしているであろう手掘り温泉を好むワタクシとしてはどうしても気になってしまうところ。もしかしたらいつか日本でアメーバ病と温泉との関連性がマスコミで取り上げられたら、かなりの大騒ぎになるのではないかなと思っている今日この頃でありました。 (この病気についてさらに詳しく知りたい方は こちら へどうぞ)
|
2002/8/7 | 「テントは旅を自由にする!」 |
今年の夏は、かの有名な上高地へ行ってみようと計画中です。 聞くところによると上高地の混雑具合はものすごいものがあるらしいです。知り合いの世話焼きのおばちゃんが言うには「朝5時の開門を待って朝一番でいかなきゃダメよ。10時なんて行ったらもう人だらけで写真なんか撮る隙がないんだから」、だそうで、掲示板の常連さんからは「上高地の宿は高くて諦めた〜」という話を聞いたり...自家用車の通行制限もしているそうです。 そっかぁ、上高地はそんなにハードルが高い場所だったのかぁと、あまりに甘く考えてたことを後悔したのですが、改めてネット検索をしてみると、どうやら上高地のど真ん中にキャンプ場がある模様。 もう予約でいっぱいだろうなぁと思いつつも電話してみると、予約不要だとのこと(持ち込みのテントの場合)。しかも料金は一人700円。観光地のどまんなかにあるにも関わらず良心的な値段です。 河童橋から徒歩5分で、まわりの散策路へのベースに最適な立地条件。チェックインも朝7時からOKというので、ここで決まり! キャンプというよりは、格安の宿として、利用させてもらおうと思います。 キャンプというとそれ自体が目的になりがちですが、テントは旅の宿としてもとっても便利。なんでも河童橋周辺の宿の相場は2万円とか。バス停からほんの15分間テントを担いで歩くだけでこんなお手軽な旅になってしまうなんて。 そういえば数年前に尾瀬に行ったときも、テントのお陰で面倒な予約なんかも気にせず気の向くままに湖の畔で延泊してみたりしました。この開放感、やめられません。 登山の道具、キャンプの道具としてではなく、旅のツールとしてテントの活用を見直してみてはどうでしょう? 世界が拡がりますよ〜 ということで行ってきます。(8/13〜) |
2002/7/7 | エコ・ツーリズムと尾瀬ヶ原 |
尾瀬沼にある長蔵小屋がゴミの不法投棄で書類送検された。 群馬・新潟・福島にまたがる尾瀬ヶ原は日本のエコツーリズムの草分けとも言える場所として知られている。 自然の中に人が立ち入ることは少なからず環境にインパクトを与えることになる。だから自然景勝地を観光地化することはとても難しい。環境保全と観光は相反するもの。その折り合いをうまくつけようというのがエコツーリズムの考え方だ。 尾瀬ヶ原はそうしたエコツーリズムの先駆けだった。湿原に木道を敷き、夏季には入山制限を行なったり、専門のレンジャーを配置して積極的に活動していた。確かにゴミひとつ落ちていない、日本とは思えない清楚な雰囲気はすばらしい。 尾瀬ヶ原の顔ともいうべき古参の山小屋 ― 長蔵小屋の不法投棄騒動はショックだった。建て替えの際の廃材や空き缶などを無許可に埋めていたという。 これが町中の工事現場の廃材とかいうならまだわかる。よりによって山小屋、それも環境課題のモデル地区ともいうべき尾瀬での事件だなんて信じられない。 折しも並行して、尾瀬ヶ原に関して別のニュースも耳に入ってきた。それは不感地帯だった湿原に携帯電話のアンテナを立てようとしたNTTに、地域関係者が反対、プランが白紙に戻ったというもの。非常通信という有用性を認めつつも、尾瀬の静かな雰囲気を壊したくないから、携帯電話は使えないほうがいいと決断したのだった。 ほぼ同時期に流れたふたつの対照的な報道。 |
2002/6/23 | ラキウラ国立公園誕生! |
昨日、政府観光局発行のテパパ通信 vol.15 が届きました。 それではじめて知ったんですが、スチュアート島 Stewart Island がついに国立公園として認定されたようです。Rakiura National Park(2002年3月9日制定)はニュージーランドで14番目の国立公園になります。トンガリロ国立公園の制定からはじまったニュージーランドの革新的な国立公園政策もいよいよ14番目を迎えました。(ちなみに13番目のカフランギ国立公園 Kahurangi National Park は1996年3月制定) 以前からそんな話はチラチラと雑誌にでてましたが、いよいよという感じでした。実は今年3/8からニュージーランドにいたんですが、ぜんぜんそのことは聞きませんでした。まあテレビはまったくみなかったのであたりまえかも知れませんが、あれだけたくさんのトランパーと会ったのに話題にのぼらなかったのは不思議といえば不思議。 あの素朴で静かなスチュアート島、今後どう変っていくのでしょうか。そういえば10年近くまえからグレート・ウォークになるといわれていた Waitutu Track のその後はどうなってるんだろう? 昨日よりなぜかいきなりネット接続ができなくなってしまいました。原因はまったくもって不明。ADSLだったんですが、急にうんともすんとも言わなくなり、困っております。もしかしたらプロバイダの障害なのかなと思ったけど、そうでもない様子。 仕方ないので急遽、取り外していたFAXモデムを取り付けて、ダイヤルアップの設定をしなおしてどうにか継いでいるところです。 メールチェックやHP更新もこうしてできるんですが、どうにも不便。いままで百科事典代わりに気軽に使っていたネット検索も遅くてほとんど実用にならないし、近々メール添付で入稿しなくてはいけない連載用の写真を送るのを考えてもおっくう。 すっかりとブロードバンドに慣れた生活になってたんだなと改めて実感しました。 ここのところ忙しくて、本格的に原因究明する時間もなく、かと言ってネット検索が使いづらいのはかなり致命的。どうしよう… |
2002/6/17 | マイブーム インターネット放送 |
インターネットで最近のお気に入りは、インターネットラジオ放送の http://launch.yahoo.com/ 。 アメリカYahooがやっている音楽サイトなんですが、新旧洋楽をずっと流しっぱなしのご機嫌なサイトなのです。ちょうど有線放送みたいなかんじで、チャンネルがいくつかあって、最新のポップス以外にも80年代ハードロックとか、90年代カントリーとかいろいろ選べます。 もちろん無料です。著作権の問題をどうしているのか知りませんが、とにかく最新の音楽もストリーミングでガンガンに流れるこのサイト(たまに30秒の宣伝が入る)。音質も悪くはないので、BGMがわりにずっと流しっぱなしにしています。 アーティスト名や曲名が表示されて、その場で歌詞を検索することも可能。ラジオではできない痒いところに手が届くのがいいですね。このお陰で以前から耳に残っていたけどタイトルがわからなかった曲もいくつか見つけることができました。曲名がわかればこっちのもの。検索エンジンで探すと意外と簡単にMP3ファイルも見つかっちゃったりするんですよね。 ちょっとまえまでは夢だったインターネット音楽配信がこうも身近になるだなんて思いもしませんでした。ひとえにブロードバンドのお陰です。 常時接続でネット検索も気軽にできるようになって、ちょっとした疑問があるとすぐに検索。まるで図書館が家のなかにある快適さで、もともと調べものが多かった方なのでホント大助かりです。ADSLにしてこそはじめてネットの真価が分った気がします。 |
2002/4/6 | ニュージーランドから帰ってきました |
約1ヶ月の4度目のニュージーランドから先ほど帰ってきました。今回は2年ぶりだったんですが、さすが2年も経つといろんな感覚が忘れていて、とっても懐かしい思いと、戸惑いでいっぱいでした。あれ? こんなだったっけ? とか、そうそうこの雰囲気だよ、とか。 全般的に今年のニュージーランドは異常気象続きで、地元の人も首を傾げてました。全般的に気温が低めで雨が多い。でもいきなりとんでもなく暑くなったり、雹が降ったり。山歩きする人にはなかなかつらい状況でした。 実際にぼくも、雪で行く手を阻まれたり、大雨の川の増水で小屋に停泊を余儀なくされたりと、思い通りにいかなかった今回の旅。出発の一週間前にチケットが取れたこともあり、準備や計画もままならず、思ったより動けなかったなぁ。まあ、この2年間の不摂生で体が思うように動かなかったというのも大きかったですが(笑) トランピングや温泉探しという面ではイマイチでしたが、反対に天気待ちとか町でゆっくりする時間が多く、ワーキングホリデー時代の長期滞在型旅行の空気が満喫できてよかったです。 せかせかとあちこちまわって旅するのはニュージーランドには似合わない。ニュージーランドの空気を楽しむ、そんな旅ができたと思います。 旅の様子については、おいおい書いていきますね。 |
2002/2/17 | 隠しページ、公開中 |
2002年2月7日から、『隠しページ』を作成、公開しています。トップページのある場所をクリックすると入れるんですが、みなさん見つけてくださったでしょうか? 別になんてことのない「お遊び」なんですが、お時間がありましたら、宝探し気分で探してみてくださいませ。(ちなみにサイト内検索では、『隠しページ』はヒットしませんので、念のため) 気になる裏ページの内容なんですが、これまでぼくが経験してきたニュージーランド以外の旅行のエッセイ等が中心です。形的には独立した別のホームページのような体裁で展開しています。 今のところアップしているのは、初めての海外旅行〈 台湾 〉、旧東海道徒歩の旅、沖縄西表島での半自給自足の生活などです。実のところ、ほとんどが高校生から大学生の頃に書き貯めたものばかりで、ちょっと時代を感じさせるモノばかりなのですが、いろいろかわった体験もありますので、ぜひご覧いただければと思います。 隠しページの入口は、そんなに難しくしたつもりはありませんが、もし、どうしても見つけられない! でも見たいという方は、掲示板かメールでひとことお知らせください。こっそりとお教えしますので。 隠しページを見つけられた方は、ぜひ掲示板にひとことカキコよろしくお願いします。感想なんかいただけるとすごくうれしいです。
|
2002/1/28 | 第三のブラウザ Opera 6.0 にはまってます |
最近リンク集の再編成に力を入れています。リンク集を作ったのは99年のホームページ立上げのときで、以来ほとんどほったらかしにしてきました。なぜって、コンテンツ作りと更新で忙しくて…(っていいわけです ^^;) トランピング体験談が読める個人サイトを中心にリンク集を編成していましたが、これからは、サイトに来てくれる人にとって有益な情報源となるように幅広いリンク集にしていきたいと思っています。 以下に掲載していた Opera 6.0 関連の記事は、加筆の上、雑記コーナー オススメの新ブラウザ Opera 6.0 に移動しました。 |
2002/1/6 | 検索フォームを新設 |
トップページをみてお気づきだと思いますが、サイト内の検索フォームを取り付けてみました。大手の企業サイトなどだと、こうした全文検索フォームをつけているところが多いですが、うちもそろそろコンテンツ量が増えてきたなあと思い、見よう見まねでやってみました。 トップページにあるのは、誰でも設置できるお手軽バージョン。検索エンジンの Google を利用して、自分のサイト内だけを検索できるようにちょっとした裏技を使っています。 仕組みはといいますと、検索エンジン Google は、自由に自分のホームページ内に検索窓を作れるようにと検索窓設置スクリプトを公開しています。それで検索フォームを取り付けたんですが、そのままではふつうのGoogle検索と同じです。 そこで検索オプションを利用して、拙サイトの置かれているドメイン内だけから検索するように指定しました。しかしそれだけだと 検索語句を含む nifty ドメインに置かれている他のサイトもヒットしてしまいますから、akiba@nattou.com(実際は半角です) という文字列を含むページという条件も送ります。私のメールアドレスを含むページなんて私のサイト内コンテンツくらいなものですからね。以上、二点を利用者に見えないバックグラウンドでこっそりとやっています。だから検索結果の検索条件をみると、ちょっとびっくりするかもしれません。 こうして、Googleの検索エンジンを、自分サイト専用みたいな形で利用できるようになりました。 もちろん、完全自前のサイト内検索ではありませんから、問題点もたくさんあります。Google のロボット検索に依存していますので、自分のサイト内のすべてのページが登録されているとは限りません。また、ページの更新や新着情報がすぐに反映されるわけでもありません。さらに先ほど説明した検索条件の限界なんですが、たとえば同じ nifty ドメイン内に設置されたどこかの掲示板に、私がメールアドレスとともに書込んだ投稿もヒットしてしまいます。(今のところないと思いますが…) それでも、自分のサーバーに負荷をかけずに、これだけできてしまうのだから立派なものだと思います。とりあえず今は試用中。使ってみての感想等をお寄せいただけるとうれしいです。 ちなみに、サイトマップ と トランピング用語集 のページには、CGIプログラムを使った全文検索フォームを設置しています。これは自設置ですので、拙サイト内を確実に全文検索できます。ただし、動作は遅いです。トップページのでうまく探せないときは、試してみてください。
|
制作・著作 秋場 研 http://homepage2.nifty.com/treknz/ e-mail : AKIBA_Ken |