日記バックナンバー 2003年分


[1999年] [2000年] [2001年] [2002年] [2003年] [一覧] [最新記事]

2003/12/15

ニュージーランド的視点で見た映画"ラスト サムライ"

映画「ラスト サムライ」を観てきました。
ラストサムライといえば、ニュージーランドのタラナキ地方が主なロケ地として使われたハリウッド映画です。

ニュージーランドで日本人エキストラの大々的な募集を行ない、ワーキングホリデー・メーカーたちを殺気立たせた一件 は、以前にこの日記の中でもご紹介したとおりです。

ニュージーランドに先駆けて、日本では12月6日からアメリカと同時公開になったわけですが、アメリカでも日本でも評判は上々。確かにかなりおもしろかったですよ。

アメリカが作るサムライ映画とくれば、なんとなく仕上がりは目に見えてるよなぁ、なんて思ってましたが、どっこいストーリー的にも時代考証っていうんですか、そういう細かいところでも、それほど違和感なく楽しめたのが、まず「へぇ〜」でした。

開国期の日本が舞台なのですが、視点が斬新というか、アメリカの視点で描かれているところが、いままでの日本の時代劇にはない部分でとても興味深かったです。

まあ、ストーリーその他については、マスコミでいろいろ言われているでしょうから、割愛しまして、ここではこのサイトならはということで「ニュージーランド」という視点でいくつか書いてみたいと思います。

この映画は、主に三ヶ国で撮影されたそうです。度々出てくる寺院のシーンは日本の姫路近辺、港町横濱や江戸の町はハリウッドに作られた舞台セット、そして映画の大部分を占める農村風景や合戦風景はニュージーランドのタラナキ地方が使われています。

ニュージーランドのタラナキ地方が選ばれたのは、Mt. Taranaki(タラナキ山/エグモント山)が日本の富士山そっくりだからだと言われています。

そんな話を聞いていたので、映画のなかでどんな風に富士山の風景が使われているのかなぁと思ってみてましたが、結局富士山が出てきたのは約2回。しかも片方は完全に合成処理されていましたので、必ずしもタラナキ地方でロケする必要はなかったんじゃないかなという感じもしました。

山里の風景や、林の中での戦のシーンなど、とてもプリミティブな感じがして、日本製の時代劇にはない、我々の知らない古来の日本の風景を見せてくれている、ような気もするのですが、ニュージーランドを知っている我々には、また違った視点で見えてしまうかもしれません。

霧の立ちこめた林の中での戦闘シーン。いっけん日本の杉林に見えますが、なぜか木々の間に樹立する大きなシダ。どう見てもニュージーランドの森に他なりません(^^)

主人公が温泉(野湯)に浸かる場面があるのですが、そのあたりの木々をよーく見ると、これまた紛れもないニュージーランドの森の景色。日本だったら、きっとクマザサで被われているだろうなという部分が見事にシダなのですから、なんだか嬉しくなっちゃいます(笑)

それにしても、この野湯のシーンはかなりよかったです。実在する温泉を使ったのではないとは思うのですが、その雰囲気は南島の Haper Pass Route の途中にある Hurunui Hot Springs を彷彿されるものでした。グレートバリア島の温泉も似たような雰囲気かもしれません。とにかくNZチックな野湯の雰囲気が良く出ていたと思います。(制作者はそんなつもりはないんでしょうけど)

あと、はじめの方に雪山の風景がチラッと映るのですが、私には、Rees Dart Track の Rees Saddle から Dart Hut 方面に下る途中に見える風景じゃないのかなと思ったのですが、他に見た方、どう思われたでしょうか?

この"ラスト サムライ"、知り合いが何人かエキストラ出演していることもあって、知った顔がないかなぁと「ウォーリーを探せ!」みたいな感じでも楽しませてもらいました。(残念ながら、というか当然というか、知り合いの顔を映画のなかに見つけることはできませんでした)

でも、最後のエンドロールを見ていたら、スタッフとして映画に関わっていた知り合いの名前をしっかり発見! なんだか自分まで思いっきり嬉しくなってしまいました。本人にとってはDVDとかで永久保存にしたいくらいの名誉なことなんだろうな。

ニュージーランド中の日本人を巻き込んで、制作された映画ラストサムライ。
きっとこの作品が一生の思い出になったという人がたくさんいるんでしょうね。



2003/11/30

新しいガス・ストーブ買っちゃいました

新しいキャンプ用のガス・コンロを買っちゃいました。

こんなヤツです。

KOVEAのガスストーブ:なぜか日本の手元にあるKOVEA純正カートリッジ

自分としては初めて手にした分離型ストーブ。

韓国のストーブメーカー KOVEA の新製品で"Camp-4 Moonwalker Stove"というモデルです。

コヴェア KOVEA というメーカー、日本では代理店がないようですが、ニュージーランドではよく知られたストーブ・メーカー。

ニュージーランドのアウトドア雑誌をパラパラと見ていたとき、たまたま新製品レビューを見つけ、思わずメールオーダーで買ってしまいました。

なんで、わざわざ外国から輸入を? とお思いの方もいるかと思いますが、それにはいちおう理由があります。

KOVEAのストーブは、日本でもおなじみのEPIとかPRIMUSと同じ規格のガス・カートリッジを使用するのですが、オプションのアダプターを使うと、日本の卓上コンロ用のカセット・ガスが使えるようになるのです。

KOVEAのCamp-4 Moonwalker Stove

以前は、このアダプターさえあれば、日本で手に入るEPIの分離型ストーブ(アルパイン・ストーブといったかな)にもカセットガスが付けられたのですが、現行のモデルは、接合部が肉厚になってしまって、うまく装着できないようになってしまいました。

そこでいま手に入る分離型ストーブでカセットガスを使うには、アダプターの製造元でもあるKovea製品を輸入せざるを得なかったわけで…

真ん中の黒いアダプターを使うと、家庭用カセットガスが使えるようになる
真ん中の丸い黒い物体が要のアダプター

その他、家庭用カセットガスを使う場合、寒さに弱いという欠点がありました。気温が低いと火力が目に見えて低下してしまいます。でも分離型ストーブで使うとこの問題も一気にクリア。ガス缶が冷えてきたら、バーナーヘッドに近づけて、缶を直接火であぶって温めてやればいいのですから。(ちょっと危険な荒技ですけど…)

ということで、これまで自作の詰め替え装置を使って、家庭用カセットガスから登山用のダルマ型カートリッジにガスを詰め替えて使っていましたが、その手間から解放された&+αの恩恵にあずかれることになりました。

このKOVEAの"Camp-4 Moonwalker Stove"という製品、重量は280gで、分離型としてはかなり軽い部類に入ります。足の部分は二重に折り畳まれるため、コンパクトさもなかなかのもの。ニュージーランドでの定価は$99で、日本から買う場合は消費税分が免税になりますので、送料を合わせて$100程度になります。日本で分離型ストーブを買うのとは値段はあまり変わらないかも。

今後、ずっと愛用していけそうな究極のストーブ・システムを手に入れた気分です。






2003/11/1 「人体の不思議展」

いま東京国際フォーラムで開かれている「人体の不思議展」に行ってきました。

人体の不思議展チケット半券 「人体の不思議展」のチケット半券

「人体の不思議展」は、模型ではない実物の人体標本を公開している展覧会。
「解剖された本物の遺体」が展示されている、という、ある意味刺激的な内容です。
数年前から何度か日本各地を巡回してきて、そのたびに話題になっている異色の展覧会です。

今回展示されているのは、プラストミック(プラスティネーション)と呼ばれる技術で防腐処置をした中国人の人体十数体分。それが全身皮を剥がれた状態で立っていたり、各臓器毎にバラバラにされて展示されていたり。

ふつう、生物の体というのは、死後放っておくと腐敗していきます。
それを防止するのに手っ取り早い方法は、ホルマリンにつけてしまうこと。小学校の理科室にあったフナとかカエルの標本はまさにこれですね。
大学医学部にあるような人体標本もふつうは同じようにホルマリン漬けになっています。

しかし、「人体の不思議展」で展示されているのは、従来のホルマリン漬けとは違い、剥き出しの乾いた状態です。体液をすべて樹脂に置き換えるという新しい技術で作られた標本なんだそうです。
なんと標本によっては実際に触ることもできるというサービス付き!(いろいろ問題になっているみたいですけどね)

(この技術、昔はプラスティネーションという言い方をしていた気がするけど、今回はプラストミックに変わってた。登録商標の問題なのかなぁ)

学生時代には解剖学が必修で、葬儀屋にいた経験もあるので、遺体とか人体には、さほど違和感はなかったのですが、この展示会は私にとってまた異質なものでした。

どうしても気になってしまったのが、筋系の全身標本2体。

要するに全身の皮膚を剥がして脂肪を取り除いて筋肉が見えるようにしてある御遺体なわけですが、これがなんと弓を引く恰好をしていたり、幅跳びをしているような状態で展示されているのです。

まあ、筋にスポットを当てたいという気持ちは分かるのですが、はっきり言ってナンセンスです。

いくら弓を引く姿に体を固定したところで、生きていたときみたいに筋肉が収縮するはずもなく、よく見ると無理に腕を伸ばしているものだから大胸筋がちぎれたりしているし、ひどいものです。

学術面とエンターテイメント面での間で、いろいろと問題がありそうな感じでした。不謹慎というか献体した人への冒涜といわれても仕方ない演出です。

いちおう解剖学の展示会ということで、教科書通りの系統的な形で展示は進んでいきます。展示数も多くて基本的にはすごく勉強になる内容だと思うのですが、どうしても、ちょっとねぇ。。。という感じです。

プラスティネーションで固定されてしまうと、筋肉も臓器もパサパサした状態になってしまって、色もくすんで生々しさはまったくなくなります。

だから普通の人でも見ていて「気持ち悪さ」はほとんどありません。たまに皮膚表面に産毛を見つけて、「あ、やっぱり本物なんだ」と思うくらいのもの。

それがまた問題なんじゃないかなという気もします。

考えてもみてください。陳列されているのは死体(遺体)なんですよ。それが展示室の中に10体分以上もあるわけです。死体がたくさん並んでいる。常識的に考えればスゴイとんでもない状態なわけですけど、そのリアリティがまるでありません。

学生時代に「解剖室は一種の『霊安室』です。そのことを忘れずに!」ということを口酸っぱく言われました。
そんなような遺体を見る視点・自覚を持って、「人体の不思議展」を見ている人はほとんどいないしょうね。

日本で初めて大々的に人体標本が展示されたのは、東京国立科学博物館が最初でした。これは日本解剖学会が絡んでの純粋な展示だったと聞いています。

しかし今回の「人体の不思議展」は、後援として医師会や赤十字、東京都などが関わっているものの、主宰団体については今ひとつ明確ではなく、疑問の声もあるようです。

商業ベースが絡んでいる以上、この種の展示は難しいのだなと感じた次第です。
学術的にやるなら単に系統的に展示して行けばいいだけですが、一般人の目を引くようにするために、弓を引く不自然な標本を作ってみたり、「お触り」できる標本を用意したり、挙げ句の果て、お土産用の死体のポストカードを販売してみたり...

客が興味本位で見てキャーキャー騒ごうが、文句を言えない企画だよなと思ってしまいます。たぶんそういう不謹慎でミーハーな展示会とは一線を画するためでしょうか、白衣を着た解剖学者が会場内を巡回していて、質問を受けるようにしていましたけどね。

今回展示されている"遺体"は10人分以上に及びます。それらに関する情報といえば、「本展に展示されている人体プラストミック標本は、全て生前からの意志に基づく献体によって提供されたものです。」という決まり文句と、中国人であるということだけ。

これがまたリアリティのなさの原因です。

例えば、これがすべて日本人の篤志家の体だと言われたらどうでしょう?

一体一体に名前と生い立ちが書かれていたらどうでしょう?

なんだかズルイよなと思ってしまいます。
外国人の遺体を使うことで、いろいろな問題から逃げているような気がして…
いくら生前の意志と言っても、まだ身内がいるかもしれない日本人の体を使って、ここまで「ふざけた演出」はできないよなと思うのです。

これまで隠されていた人体標本が解禁になったことは、基本的にいいことだとは思うのですが、実際目の当たりにしてみると、うーん、と唸ってしまうのでした。



【関連内容】東大医学部標本室(姉妹サイト「焚き火のまで」の日記過去分)



2003/10/14 沼尻元湯で秋の温泉キャンプ

この3連休、久々に遠出をしてきました。

行き先は、以前から念願だった沼尻元湯温泉(福島県)。

Takemaのあちこち旅日記」のTakemaさんに教えてもらったとっておきの野湯です。

ウワサにはいろいろ聞いていましたが、いざ行ってみると、これがもう圧巻でした。

谷間を流れる白濁した川がぜんぶ温泉なんですから。あちこちに湯の花が溜まりまくりで、谷中に立ちこめる硫黄のニオイもむせ込むほどに濃密。

それがまた温度もなかなかのもので、湯船を掘ったり、湯温調整をしなくても、そのまま川に飛び込めば快適な露天風呂。水流もけっこうあるので、天然ジャグジーのような雰囲気も楽しめます。

硫黄の薫りプンプン、湯気モウモウのなか、源泉度100%の濃〜い天然温泉を満喫してきました。

この沼尻元湯のすごいところは、こんな完成度が高い野湯でありながら、車を停めてから徒歩30分でたどり着けてしまうところ。ふつう、これだけの場所なら、人がひっきりなしに来て、とても落ち着いて入浴なんてできないものなんですが、ここは別。

まだまだマイナーなせいか、温泉目的で訪れる人自体少ないし、多少の人が来ても、温泉エリア自体が広いものだから、距離をあけてある程度それぞれプライバシーを保ったままの入浴が可能です。

もちろん十分に日帰りでも可能ですし、野湯入門の場所としても最適かもしれません。

この沼尻元湯で野湯の魅力を知ったら、この世界にハマるのは必須でしょうね。

いい場所を教えてもらいました。ありがとうございます、Takemaさん。

ちなみに秋の温泉キャンプの恒例、キャンプの夕食はキムチ鍋と焼サンマでした(^^)




2003/10/4 ネット活動再開!

しばらくネット活動を休止していましたが、10/1、ADSLが開通し、ようやくネット復帰となりました。

住居の引越しを機に、しばらく電話・ネット・テレビのない生活をしてみようと思ってみたわけですが、やってみるとこれがなかなか快適なものでしたよ。

夕方、家に帰ってきてからの時間がゆったりと長く感じられたのは驚きでした。
家に着き、米研ぎから始まってご飯を炊いて(NZ同様ナベで炊いてます)おかずを作って食べても、まだ8時か9時。

夕食後は、家に溜まっている雑誌や本を眺めながらゆったりと。

(思えば、インターネットで常時接続出来るようになってからは、紙媒体の「本」ってほとんど読んでなかったなぁ)

ウィークデーの夜って、こんなに長かったっけ? と思うほど、スローで優雅な時間でした。

ネット常時接続しているときは、日々新しい情報がなだれ込んできて、自分の運営する掲示板への投稿を含めて、メールがひっきりなし。せわしない時間だったんだなぁとつくづく思いました。

改めて、電話回線とネット接続を再開した今、今度はもうちょっとバランスをうまくとりながら、コミュニケーションツールを活用していきたいなと思っています。




2003/8/13 空港で夜明かし!?

■羽田空港で足止め

いや〜、初体験してしまいました、空港での夜明かし!

よく台風とか災害のときに、空港や駅で足止めをくって、夜明かしする人の映像を見たりしますよね。まさか自分がそんな渦中の人になるなんて、なんだか感激でしたよ!(爆)

夏休み、八丈島でキャンプをしてこようとチケットを予約したのは約2ヶ月前。
しかし当日になって羽田空港へ行ってみると、台風10号のせいで予約便が欠航。

しようがないので、台風が過ぎるといいなぁと思いつつ、次の便のキャンセル待ち。しかし1日に4本しかない次の最終便もやむなく欠航。

全額払い戻ししてもらってもいいのだけど、せっかく取った休みがもったいないので、翌日以降もキャンセル待ちをさせてもらうことにしました。

ということでこの日は羽田空港にお泊まり♪

実は家から羽田空港は電車で30分程度の距離なんですが、朝5:40のキャンセル待ち受付時間に出直してくるのもかったるいですしねぇ、というわけで。

ふだんは羽田空港で夜明かしすることはできないらしいです。欠航便数が多かった場合のみ特別に空港を24時間解放するのだとか。

空港に泊ることを決めたものの、そのとき時刻はまだ夕方の4時過ぎ。これから明朝の5:40のキャンセル待ち発券まではあまりに長すぎる。。。。

ということで、大きな荷物をコインロッカーに預けて、空港内をくまなく散策。羽田空港内はちょっとした百貨店みたいで、けっこう見るところはあります。本屋で立ち読みしたり、空港ビルの上の方のイベント会場でやっていた「江戸400年」とかいう無料の催し物を覗いたり。

一日にして空港ビルに異常に詳しくなっちゃいました(^^)


■有料待合空港ラウンジ ゴールドカードの威力

お店を見てまわるのはいいけど、空港内は人でごった返していて、休もうと思っても座るすきもない感じ。そんなとき、有料の空港待合ラウンジが使えることを思い出して、初めて利用してみました。

通常は利用には1,000円を払わないといけないのですが、ゴールドのクレジットカードを持っていると無料で使えます。貧乏人のあきばですが、勤務先の組合員証がゴールド・クレジット・カードを兼ねているので(いわゆるコーポレート・カードみたいなもんです)、年齢や収入に関係なくゴールドカード・ホルダーだったりします。今回初めてその恩恵にあずかってみました。

豪華な雰囲気の空港ラウンジは、缶ジュースやお茶類が飲み放題。ゆったりソファーに座ってリッチな気分で時間つぶし。ふだん国内便の空港でそんな時間待ちすることってあまりないのでまったく気にも留めていませんでしたが、こういうときって、このラウンジの価値は絶大です。

でもまあ、1000円払ってまで使うかって言われたら、うーんって感じですけど。


■夜は蒲田の居酒屋へ

で、夜には、空港を抜け出して居酒屋を求めて電車で蒲田まで行っちゃいました(笑)
空港内のお店って高いから、ビール2-3杯も飲めば電車代くらい出るかなぁなんて思って 。

いい気分に酔っぱらって空港に帰ってきたら今度は寝床をキープ。バリバリにキャンプ道具を持っているので、マットはあるし、寝袋はあるし、なーんも問題なし。

航空会社の方で毛布も用意してくれているし、地べたで寝るといってもけっこう快適だったりします。

これまで空港とか港でこっそりと野宿をしたことは何度もありますが、こんなふうに堂々と公認で"野宿"ができるなんて、なんだか異様に楽しかったです。

いつもは夜遅くになってからなるべく目立たないところにこっそり場所を探して、いつ警備員に起されるかとドキドキしながら眠りにつくものですけど、こんなに堂々とできるなんて!(←スイマセン、マニアックな喜びで)

シャッターの陰に陣取って、快適な睡眠を。で、朝起きてみるといつの間にか枕元には、お茶のペットボトルが。航空会社の心遣いなんでしょう。でもちょっと期待していた弁当は出なかったです。。。

そんなこんなで結局、羽田空港には約30時間いたことになります。翌日もキャンセルはぜんぜん出なかったため、欠航で足止めを食らった人たちが航空会社へ猛抗議。最後には増発便がでることが決まって、ようやく八丈島に上陸できたという案配でした。

うちらの場合、もともと観光目的でしかも予約とは無縁のキャンプだったから、野次馬気分で適当に羽田ライフを楽しませてもらいましたが、島民とかには切実な問題なんでしょうね。

丸1日半欠航続きで、足止めを食った人、ざっと1000人。最初は、臨時便は出せないと頑なな姿勢だったら航空会社に、夜遅くまで被害者みんなで航空会社に懸命に抗議をしたりして、最後に勝ち取った臨時便。うれしかったぁ〜。

なんだかドラマチックな出来事でした。




2003/6/23 路上にて〜救急車が来るまでの時間

電車を降りて、改札へ向かって歩いていると、視界の隅っこの方で、派手に転ぶ人影が見えた。乗り場へ向かう人の流れのなかのひとりが、いままさに真後ろに倒れる瞬間だった。

あちゃー、やっちゃったねぇと思い、歩きながらもしばらく様子をみていた。

1秒、2秒、そして5秒たっても倒れた人は微動だにしない。

こういうときって、痛みはともかく、恥ずかしくて起きあがりずらいという人もいるでしょ。だからちょっと様子をみていたんだけど、こりゃ、ちょっとマズイかもという気がしてきた。

改札へ向かう人の流れを抜け出して、倒れた人のところに向かった。

帽子をかぶったおじいちゃんがほぼ大の字になって階段の登り口に倒れている。

数人がのぞき込むようにその人を遠巻きに見ていていた。

ぼくが声をかけるのとほぼ同時に、もうひとりの男性もしゃがみ込んで、一緒に手を貸してくれた。

最初、声をかけても返事がなかったけど、肩を叩くと返事がある。とりあえず大丈夫らしい。とりあえずよっこいしょと上体を起して様子をみる。どうも立ち上がれないようなので、「無理しないで、ちょっと呼吸整えましょうか」と声をかけて、背中を支えていた。

乗りかかった舟、もうちょっとお付き合いしようかな、なんて思っていたとき、異変に気付いた。

首を支えていたぼくの手が、なんと血だらけになってたのだ!

慌ててその人の帽子を取ると、後頭部から出血。首を伝って血が流れていた。

ああっ、たいへんなことになっちゃったな。。。
辺りを見回すといつの間にか人だかり。出血に気付いた男子高校生が、「救急車呼びましょうか?」と言ってくれた。

救急車と駅員さんに連絡をお願いして、それまでの間、倒れたおじいちゃんに付きそうことになってしまった。

といってもなにができるわけでもない。

頭の傷を圧迫しながら、意識障害とか、ショックで寒気とか気分不快などがでてないかチェック。あんまり深刻になっちゃってもいけないので、のんびりと声をかけながら、待つことしばし。救急車を待っている間ってすごく長く感じるんだなと思った。

結局、救急隊がやってきたのは電話してから15分くらいたってからだった。

途中、意識が落ちたのかなとヒヤッとした場面もあったけど、何事もなく無事救急隊に引継ぎ完了。

ようやく解放されたのだった。

お陰で人との待ち合わせにずいぶん遅れてしまった。

でも、まあ、たまにはウソじゃないこんな言い訳もいいのかなと思いつつ....




2003/6/13 続・"Hiking in JAPAN"

前回は、Lonely Planet社の"Hiking in JAPAN"という本を買った話をしました。
全読破! とまではいかないのですが、パラパラと拾い読みしていておもしろいなぁと思った箇所をいくつかピックアップしてみたいと思います。

外国人から見た日本の山事情っていったいどうなんでしょう??

#山小屋のトイレのサンダル

どうやら外国の方には、トイレでサンダルに履き替えるという習慣が不思議なものに映るらしい。いろんな箇所でしつこいくらいに、サンダルはトイレの中専用だから間違えるなと書いてある。

中でもいちばん笑えたのが次のような記述。

「Toilet slipper - this is tricky on that everyone has fallen for at least once or twice. The majority of huts still have hole-in-the-floor long-drop toilets. Whatever you do, swiftly remove all evidence by booting the other one in too.」

誰もが一度や二度はトイレへ落とすものだそうな。うーん、ぼくは経験ないけどなぁ。

#早朝出発の理由

ぼくがどうしても馴染めない日本の山の習慣−日が昇るまえに出発、ということについても、なかなかおもしろい説明がされていた。そのコラムによると、なんでも天上界と下界とでは3時間の時差があるらしいのだ。

山小屋での朝食は4時半か5時。夕食も夕方4時半か5時。就寝は8時か9時。言われてみれば、確かに、日常生活より約3時間早い設定になっている。そういうもんだとは知らなかった。

この3時間の時差の理由について、Lonely Planetでは次のように説明している。

The schedule is the way it is in the highe moutains because most Japanese hikers seem convinced that the weather is better than in the afternoon. Even if it's raining when the get up, they still get going early.

この文章、なんだか皮肉っぽいものを感じてしまうのはぼくだけだろうか?

ぼく的にはこんなふうに訳してみたい。

「多くの日本人ハイカーは、日中より朝の方が気象条件が良いと確信しているようだ。そのため、彼らは早朝(というより夜中)に出発する。例え朝から雨だったとしても...」

無知をさらけ出すようで気がひけるけど、山の天気というのは、朝がいちばんいいもんなのかね。積雪期とか高山帯になると、日が昇ると雪崩の危険が増すとは聞いたことあるけど、いわゆる夏のみ営業の「山小屋」があるような場所ではあんまり関係ないよな。

行動中のトラブルを想定して、午後2時か3時には目的地に着くような計画を、とは聞いたことあるけど、そのために朝暗いうちから起き出すなんて、個人的にはまっぴらゴメン。

暗がりでテントを撤収してロクなことはない。テントは結露でびしょぬれ出し、忘れ物も多そうだし。

山小屋なんかでは、朝のんびりしたいと思って無理矢理追い出されると言うし、とてもそんなヤクザな世界には入っていけませんわ。

ということで、なんの話だかわからなくなっちゃいましたが、どうもお粗末さまでした(^^;




2003/5/29 "Hiking in JAPAN"

初めて amazon.co.jp を使ってみた。アマゾンは言わずとしれたオンライン書店の老舗。以前から図書検索にアマゾンのHPを使わせてもらっていたが、実際に本を購入するのは初めて。

実際に使ってみると、これが、スピーディーでかなり便利なシロモノだった。夜中に本の注文をしたら翌日中には発送、その次の日には本が手元に届いていた。

千五百円以上なら送料は無料だし、買いたい本が決まっている場合、この上なく便利なサービスだと思う。

それに特にアマゾンの場合、洋書に強いのも嬉しい。普通の本屋で洋書を注文するととんでもなく時間がかかる。以前、大学生協の本屋で洋書を注文したときは1月半くらいかかった。洋書の場合、値引きサービスがあるのもうれしい。

Hiking in JAPAN ロンリープラネット社のハイキング・イン・ジャパン元祖トレッカーのバイブル The Complete Walker 最新版

さて、今回、思いきって注文してみたのは、前から欲しかった Lonely Planet の"Hiking in JAPAN"。あの世界のロンリープラネット社が出している日本のトレッキングガイドブックだ。

ニュージーランド旅行中はロンリープラネットの旅行ガイドブックと、トランピングガイドブックにはお世話になりっぱなしだった。

もちろんニュージーランド現地発行のガイドブックはたくさんある。でも、質・量・バランスともに一番優れているのは、オーストラリアに本社があるロンリープラネットの本だった。地元のトランパーでも、同書をよりどころにしている人がたくさんいるくらい。

そんな秋場が個人として絶大な信頼を寄せている Lonely Planet シリーズに"ハイキング・イン・ジャパン"ができたと聞いて、ずっと気になっていた。近所にLonely Planetシリーズを扱っている洋書屋がある。そこでずっとチェックしていたのだけど、一向に入ってくる気配がない。

そこで今回、アマゾンを使って取り寄せてみた、というわけだ。

さて、本の内容はというと、北海道から沖縄までロンリープラネットの視点で選ばれたトレッキングコースがずらり並んでいる。もちろん英語の本なんだけど、地名や宿の名前などは、漢字での表記も載っていて、完成度はなかなか。

実は二世代くらい前の Lonely Planet "JAPAN"(日本全国を扱った旅行ガイドブック)を持っているのだけど、そこでは¥表示のフォントがなくて、Yで代用されていたりと、中途半端な印象があった。それとはもう完全に一線を画している。

ぼくが最近歩いてきた西表島の縦断路のことまで載っているのにはビックリした。明らかに"登山"ではない西表島の縦走をきちんとコースとして紹介している本は日本でも少ない。(最近は知らないけど、ぼく自身は"本"に載っているのは見たことがない)

それだけでもかなりの好印象。それに北海道でのお気に入りのトレッキングコース、羅臼岳〜硫黄山〜カムイワッカ湯滝のコースまで載っているとは、もうやられたって感じ。否が応でもその他のコースが気になってしまう。

日本人ハイカーの大半が目標にする"日本百名山"というのがある。そんなものには一向に興味はないけど、"Hiking in JAPAN"なら全制覇してみたいという気になってしまうから不思議。まだ全部は目を通していないけど、今後ライフワークの彩りになりそうな本を手に入れた、気がする。

ついでに一緒にもう一冊本を注文した。それは元祖バックパッカーのバイブルといわれているコリン・フレッチャー Colin Fletcher の"The Complete Walker"。かつてアメリカ中心にバックパッキングブームが起きたときに流行った本らしい。日本では"遊歩大全"というタイトルで翻訳もされた。でもすでに絶版になっている。

しょうがないから原著に挑戦。思ったより分厚い本でかなり読み応えがありそう。まあ、気長に目を通していきたいと思ってます。




2003/4/29 国立公園 日本でも入場制限がスタート

最近、日本の国立公園に関する法律(自然公園法)が改正された。結果、今月(2003年4月)から国立公園に「利用調整地区」という制度がスタートした。

これは環境大臣が指定する地域で、入場手数料(最高千円)をとって入場制限しようというもの。

言ってみれば、ニュージーランドのミルフォード・トラックなどと同じ発想みたいなものだ。

まだ具体的に運営はされていないものの、尾瀬の至仏山、知床半島、小笠原の南島でこの制度を検討中らしい。

例えば、尾瀬の場合は、登山口にチェックポイントを設けて、10人にひとりの割合でガイドを付けて、1日の入山者数は100人程度に押えることを検討中だとか。

以前、国立公園とか世界遺産について、ニュージーランドと日本の違いについて考えてみたことがある。

そのときに比べたら、日本でも格段に考え方が進んできたんだなぁと思った。


そっかぁ、それじゃ、今年の夏は、入山制限前最後の知床半島に行って来ようかな...




2003/4/6 ラジオ出演?

某準国営放送局から、ラジオ出演の打診が舞い込んできた。

海外在住の日本人にスポットを当てた番組で、以前、Abel Tasman National Park でカヤックガイドをしている Ryuさん が出演した回を聞いたことがある。

3月に西表島でキャンプをしている最中も、同番組はなんだかんだで楽しく聞かせてもらっていた。ふだんはAM放送はほとんど聞かないのだけど、西表島ではその放送局しか入らないのだ。

ラジオというメディアは初めてのことで、うれしい話ではあったが、でもなんかおかしい。この番組に電話出演していた人はみんな海外在住者ばかりだったはずだ。担当者からもらったメールにもこんなふうに書かれていた。

「海外で暮らす日本人の方々にご登場願い、ご自分のお話やさまざまな話題について語っていただきます。」

ぼくはいま日本に住んでいる。そのことは"about this site"の冒頭でも最初にまず書いているのだけど...

その旨、返信をすると、やっぱりニュージーランド在住と勘違いしていたのだった。

「また、海外に出られました時に、ご出演いただけましたら幸いです。」

・・・・・・

うーん、また海外に、と言われても...、微妙だなぁ。

ボツとあっても、いちおうすぐに返事をくれるのは、さすがに天下のN○K。

まあ、いつかニュージーランドに住める日が来たら、そのときはこちらから連絡させてもらうとしましょうかね。




2003/3/20 トレッキング in 西表島 2003 春

久しぶりに思いっきり旅をしてきました。沖縄の西表島で、2週間ほどトレッキング&キャンプ生活。

西表島は、沖縄県下で本島に次いで2番目に大きな島なのに、その90%が原生の亜熱帯林に覆われているという、かなりアドベンチャーチックな島。沖縄というと海とサンゴのイメージですが、西表ではとにかく山がおもしろい! 海岸沿いと亜熱帯林を出たり入ったりする本格的なトレッキングが楽しめる、日本では数少ない場所かもしれません。大学のワンダーフォーゲル部や探検部が遠征に訪れる定番の地でもあります。

ぼくの旅の原点はこの西表島にあります。高校生から大学生にかけての時期に、夏休み/春休みの度に通い詰めて、いつも1-2ヶ月の単位でキャンプ生活をしていました。

キャンプ場ではない原生の浜で出会うディープな旅人たちから、様々なことを教わり、覚えていった思い出深いの場所です。

そんなアウトドアに目覚めた月日から、もうすぐ10年になろうという2003年春。久しぶりに西表島を訪れました。西表から遠ざかっていた間はニュージーランドに入りびたっていたわけですが、ここに来てやっぱり原点を思い出した気がします。

そこで思うのは、やっぱりニュージーランドの旅は恵まれていたなぁということ。

今回、西表島にいた2週間、ずっとテント暮らしで、それもキャンプ場ではなく、人里離れた自然のままの海岸や亜熱帯のジャングルのなかでした。当然なんの設備もありません。炊事洗濯は沢の水。シャワーは沢に飛び込むか、ペットボトルに入れた水。他に人がいるわけでもなく、自然のなかでひとりぼっち。そんな場所をザックを背負って転々としていました。

明日の天気を気にし、容赦なく吹き付ける海からの風に悩まされ、明るい月明かりに励まされる時間。夜、海の波間に島影を眺めていると不意にホタルが迷い込んできたり。

ここ数年、野外へ繰り出すというとニュージーランドのフィールドがほとんどで、そこではバックパッカーズをベースにした山小屋泊りのトレッキングがメイン。守られた小屋の中は安心感があります。しかし月夜に照らされた静かな景色はいつも窓の外。そしてトランピングが終わって宿に帰り着けば、ホットシャワーが待っているわけです。

いつのまにかそんなのに慣れてしまっていましたが、そういえば自然にダイレクトに思いっきり影響されるキャンプ生活、それに定住地を持たない流れる旅がそもそも自分のはじまりだったんだなぁと思い出しました。旅とトレッキング(山歩き)が一体化していると言ったらいいでしょうか。

もうずいぶんと経っていましたが、人手の入らない原始の島は、ほぼ昔と同様の姿で待っていてくれ、そこで懐かしいいろいろな感覚を思い出させてくれました。

不便なこと、水の貴重さ、ペットボトル一本分の水があれば全身の水浴びが可能なこと、汚いこと、自分で工夫すること、節約。あと野生の勘(笑)

今では石垣島までの直行便(飛行機)があるから、早朝に東京を発って、その日のうちには原生林に分け入ることも可能。そう考えると、短い休みでも気軽に最高の楽園に行くことができるのだからスゴイことです。昔は船を乗り継いで、4日くらいかけていったものだけど。

今後も西表とは付き合い続けていくんだろうな。。。と思っております。

いいですよ、西表島。日本の中ではかなり at your own risk が残されていて、ニュージーランドと相通じるところがいっぱい。NZにはまった人なら、きっと西表の魅力にもとりつかれるはず!

西表島での様子は、写真の現像が上がる3/24以降、姉妹サイトの『 焚き火のまえで 』の中で紹介していく予定です。




2003/2/24 このサイトの今後の更新予定(案)

しばらくネットの世界を離れていましたが、ようやく復帰しました。
さーて、なにから手を付けようかな、ということで、いま頭の中にある「ニュージーランド・トランピング&温泉情報」の今後の更新構想について少々。

まずは、まえからやらなくちゃやらなくちゃと思って、そのままになっているのが、トランピング・レポート作成。

  • Tarn Col Route
  • Goat Pass Track
  • Greenstone Track & Caples Track
  • Three Pass Route(詳細版)
  • Wilkin-Young Valley Circuit(詳細版)

地図作りとか、地図と日記とガイドブックをにらめっこするのがなかなか難儀で、延ばし延ばしになっちゃってます。最近肩こり、とくにひどいモンで(^^;

単発ネタでは、書きかけのまま停まっているのが、

  • ケーブ・ストリーム Cave Stream で手軽で本格的な洞窟探検
  • 魅惑の楽園 ゴールデン・ベイ Golden Bay
  • グレイマウス Greymouth/飲んだくれライフ
  • 女性の時代? ワーキングホリデーで活躍する女性たち
  • バックパッキング/旅の道具を考える
  • アーサーズパス地方のデイウォーク情報

など。


新しいシリーズとして、「ニュージーランド・ワーキングホリデー随想録」なんていうのもやってみたいなぁ。でも一度手を付けたら最後、完結するまでには2-3年はかかるかも。それくらいに密度の濃い旅行/体験でした。

いちばん現実性が高いところとして、温泉関連情報のリニューアルは近々考えてます。いま手元にあるニュージーランドの温泉関係の資料を整理して、まとめて大放出の予定です。

あと細かいところでは、トラック・ランキングのCGIを改良して、評価平均点でソートできるようにするのと、あとリンク集の改良して、トランピング・レポートが載っているサイトをトラック毎に検索できるようにしたら便利かなぁとも思ってます。

それと一世代前の掲示板の過去ログを、サイト内検索と一緒にNamazuで検索できるようにフォーマットを変換する作業とか、こうして書き出してみると、やりたいことはいろいろあるみたい(笑)

まあ、なにぶん気まぐれなんで、どれから手を付けるかわかりませんし、思いつきで発作的にぜんぜん違うものを書き出すかもしれないし...

そんな感じでボチボチとやっていくつもりです。



【お知らせ】メールアドレスの記載、やめました

あ、それと最近、ウィルスメール/スパムメールの多さにいい加減、疲れてきたので、これまですべてのページに記載していたメールアドレスを削除させてもらいました。かわりにメール送信フォームのページへのリンクを張ってあります。もしどうしても自前のメールソフトでメールを出したいという人も、contact のページをみてもらえれば、いちおうアドレスは記載してあります。




2003/2/2 『世界一』は間違いだった!?

ダニーデンにある世界一の傾斜を持つ急坂、ボールドウィン・ストリート Baldwin Street。
ギネスブックにも載っているというこの坂道、いままで言われていた38度の傾斜というのは間違いだったのだそうだ。

2/1の New Zealand Herald 紙報道によると、公称38度の傾斜として登録されているBaldwin Street、実際は18度しかないらしい。その計測が行なわれたのが1988年という。なんでいまさら? と感じでよく分からない話だけど、記事によると「世界中のあらゆるガイドブックは訂正する必要があるだろう」(Tourist guidebooks available worldwide will need revising... )ということでたいへんな事態らしい。

最新版のギネスブックで、Baldwin Street は38度(1 in 1.266)の傾斜で世界一と認定すると書かれているらしい。これを受けてLonely Planetをはじめとする世界中のガイドブックがこぞって紹介している。

が、しかし1988年の時点で、退役した元測量技官が「実際のところ、いちばん急なところで19度(1 in 2.86)で、もし本当に38度もあったら、人は立ってられないし、車が上ることなんてできやしない」と指摘していたという。そんでもって、19度(1 in 2.86)という正しい角度は、ちゃんと坂のところに明示してある、らしい。

そうだっけと思い出して、自分がかつて撮ったボールドウィン・ストリートの看板の写真を見てみると、、、ホントだ、確かに "Steepest Grade 1 in 2.86" って書いてある(というか自分のページの中でも紹介してました。忘れてた)。どう換算するのかわからないけど、これが19度ということらしい。

この写真を撮ったのがたしか2000年。看板がいつからあったのかはわからないけど、少なくとも2000年以降に改訂された世界中のガイドブックは、ギネスブックを鵜呑みにして、現地には行っていなかったということ?

まあ、世界的権威の大元がまちがっちゃしゃーないなってところですけど。
うちもそのうち、ページに訂正入れとかなくちゃ(笑)

そもそも38度という数字はどこから出てきたんでしょうね? そういえば蔵王のスキー場に「38度の壁」みたいな場所がありましたよね。あれと比べてみると、、、、やっぱ、感覚じゃわかりませんわ。

さて、日本語の某黄色いガイドブックで修正されるのは何年後になるのかな?(笑)




2003/1/11 微生物、けっこう好きかも...(その後)

『寄生虫学雑誌』に載っていた「神奈川県下の温泉浴槽水中におけるLegionella属菌と自由生活性アメーバ調査」という論文のコピーを手に入れてきました。

チラッと内容に目を通して、思わず目が釘付けになってしまいました。

こ、これぞ、長年求めていた資料! 

日本の温泉で『アメーバ性髄膜脳炎』が生じる可能性を訴えている論文だったのです。これまで温泉とアメーバを関連づけた研究が日本にないのはおかしいと言い続けていましたが、やっぱりちゃんとあったんですね。気まぐれにレジオネラ菌の資料をと思って取り寄せたら、まさに棚からぼた餅。ようやく巡り会えて、思いっきり感激してしまいました。

いずれ整理してご紹介したいと思いますが、要点だけかいつまんで書きますと、1996年に神奈川県内の12温泉施設の30浴槽の水を調べたところ、11施設22浴槽(22/30 73.3%)から自由生活性アメーバが検出され、そのうち最も多かった種類はネグレリア属のアメーバだったそうです。実に46%の浴槽からみつかりました。

ネグレリア属といえば、ニュージーランドで10人の死者を出したあのアメーバです。ここまで聞くと、えっ、ヤバイじゃんという感じなのですが、続きがありまして、今回見つかったのはネグレリア属のなかでも Neagleria lovaniensis というアメーバです。同じネグレリア属でも、こいつには病原性はありません。

だからいちおう大丈夫ってことなんですが、Neagleria lovaniensis の生育環境を細かく調べると、病原性を持った Neagleria fowleri が高い確率で検出されるという研究もあるそうで、問題の浴槽は引き続き注意を要するという内容でした。このときはたまたま N. fowleri は同定されませんでしたが、1990年の調査では、関東近辺の2箇所で N. fowleri が確認されているというので油断はできません。

まあ、ざっとそんな内容です。




2003/1/9 微生物、けっこう好きかも...

今日は医療系の専門図書館へ行ってきました。

どうしても1996年以降に起きた日本のアメーバ性髄膜炎が気になって仕方なかったから。そうしたらやっぱりあったんですね。2001年3月に徳島大学からの報告が見つかりました。いま、資料請求中で、まだ詳しいことはわかりませんが、65歳男性で、剖検後にアメーバが見つかったようです。

アメーバ性髄膜炎については、ニュージーランドから帰国後、ちょっと力を入れて調べていた時期があったのですが、最近なにげに再燃といった感じです。昔から微生物ってけっこう気になる存在だったので、すっかりはまってしまいました。ウィルスとか細菌とか、ヤツらはいったい何者なんでしょうね。知れば知るほど不思議です....

図書館に行ったついでに、レジオネラ菌(ここ最近、循環式浴槽問題で話題になっている菌です)についても調べてみたら、ホットな話題だけに論文のオンパレードでした。なかでも神奈川県の温泉を調べたデータにはびっくり。県内12温泉の30浴槽を調べたところ、14浴槽からアメーバ性髄膜炎の原因となるネグレリアが検出されたそうです。マスコミでは報道されてないと思いますが、やっぱりネグレリアは身近なものだったんだなぁと思ってしまいました。こちらの原著も現在請求中です。手には入ったらまた紹介したいと思います。

さて、以前はアメーバ病に関しては、以前は日本の資料ばかり探していたんですが、今はインターネット時代、日本にいながらにしてニュージーランドの症例も調べられちゃうのがすごいところ。

当初はニュージーランドの新聞社のウェブから拾っていたのですが、今日になってふと思い立って、ニュージーランドの厚生省(the Ministry of Health)のウェブを調べてみたら、そのものズバリのデータがいっぱい、でるわでるわ...

いままでチマチマと新聞記事を探していた努力がバカみたい。やっぱりこの時代、検索能力のあるなしって大切だなぁとつくづく実感。

そんなわけで、久々に英語の勉強を兼ねて、あちこち調べまわっています。ハリーポッターの原著を読もうとは絶対に思わないけど、こういうことだと嫌いな英語でもがんばっちゃうから不思議。アメーバ性髄膜炎とか、髄膜炎菌の大流行関連の話題、またこんど整理しなおそうと思ってます。






[1999年] [2000年] [2001年] [2002年] [2003年] [一覧] [最新記事]



ニュージーランド・トランピング&温泉情報:HOME

Copyright (C) 1999-2007 AKIBA Ken. All rights reserved.

ニュージーランド・トランピング&温泉情報(by秋場研) 制作・著作 秋場 研
http://homepage2.nifty.com/treknz/
e-mail : AKIBA_Ken